1999碧水ホール自主企画ラインアップ 1999碧水ホール自主企画ラインアップ
                   1999.7.13 書き加え

企画・会場・情報提供=碧水ホール
Tel.0748-63-2006 Fax.0748-63-0752
〒528-0005 滋賀県甲賀郡水口町水口5671 [近江鉄道・水口城南駅前]
休館日……月曜日、第三日曜日、祝日の翌日、12月28日〜1月4日



天平時代の音楽・天平楽府 コンサート

9月5日(日)18:30開演    詳しいご案内
出演=天平楽府(てんぴょうがふ) 楽器復元・指揮・作曲・楽曲復元=劉宏軍
長年、多くの学者や演奏家によって試みられてきた「奈良正倉院御物」の楽器が、ついに復元されました。そして、1994年、東大寺大仏殿で開催された音楽フェスティバル「あをによし」(世界48か国へ生中継)で初めて観客の前で披露されました。日本の音楽として最高水準に達していた天平時代の響きが、現代に蘇ります。


水口薪能

9月18日(土)午後5時から 能楽解説  午後6時から 薪能   詳しいご案内
予定会場=水口神社(碧水ホールから徒歩3分) 雨天の場合は碧水ホール
神事はじめ、多くの大衆芸能への影響を与えつつ、それ自身も紆余曲折しながら現在の伝統的芸術的世界を形成した能。今回は、野外で薪能をお楽しみいただきます。もちろん狂言もあります。



碧水ホール企画上映「映画−20世紀の証言力」

10月1日(金)〜3日(日)、9日(土)〜10日(日)
100年の歴史を持つ映画を、古今東西国籍問わず紹介してきた碧水ホール企画上映も、いよいよ10年目に突入。「20世紀は映画の世紀」と言われるように、フィクション、ドキュメンタリーなど問わず、映画は20世紀の証人だと言えます。今回は、映画上映だけでなく、復刻されたサイレント映画を生演奏付で上映するほか、映画人のゲスト・トーク、映画チラシ展、またかつて水口で作られたという映画の発掘上映など、様々な角度から20世紀の映画をご覧いだだきます。

ということで、かつて水口で作られたという映画フィルムを発見したので、企画上映「映画−20世紀の証言力」にて上映したいと準備をすすめているのですが、実は、この映画に関する資料がまったく見つからないのです。タイトルは『伸びゆく水口』(モノクロ・シネマスコープ・17分)と『弥次喜多水口珍道中』(モノクロ・スタンダード・サイレント・17分)。いずれも35ミリ・プリントこれらの映画についてご記憶のある方、資料をお持ちの方、どんな小さな事柄でもかまいませんので、碧水ホールへ情報をお寄せいただければ幸いです。

  試写会のお知らせ 7月25日日曜日 午前10時30分〜12時
           碧水ホール練習室
   『伸びゆく水口』 <約17分/シネマスコープ/白黒>
   『弥次喜多水口珍道中』<約17分/スタンダード/サイレント/白黒>
   ゲスト 津田春吉氏(映画保存者)米田実(水口町歴史民俗資料館学芸委員)


神秘の歌声 究極のブルガリアン・ヴォイス コンサート

11月19日(金)
出演=ビゼロバ・シスターズ、祝祭民族音楽集団
10年ほど前から世界中に紹介されて、以来多くの感動を与えた続けているブルガリア独特の歌声。今回、ブルガリアン・ヴォイス最高の芸術家達が来日します。世界最高峰のコーラスに、どうぞご期待ください。


企画展 日常にあるアート

#1:FAXペーパー展  詳しいご案内
9月10日(金)〜9月23日(木・祝)
期間中の休館=9月13日(月)、16日(木)、19日(日)

#2:
2000(平成12)年3月4日(土)〜18日(土)
期間中の休館=3月6日(月)、13日(月)

自己表現というものは、普段気付かぬうちにやっていて、それが誰かにとってはアートと呼びうるものとなるのかもしれない。ここから出発して、二つの展覧会を企画しました。いつでもだれでもどこからでも参加できる展覧会です。FAXペーパー展では、FAXを表現の小道具として活用し、みなさまから送られてきたFAXを一同に展示します。FAX受信は8月1日(日)から8月31日(火)まで。コンテンツは何でもあり。また封筒アート展では、1998(平成10)年12月1日から2000(平成12)年1月31日までの間に碧水ホールに届いた郵便物の封筒を展示します。それぞれの展覧会には、ゲストお迎えしたイベントも考えています。


碧水ホール・ロビー「ライブハウス化計画」

音を楽しむシリーズ 
ロビーもアイデア次第で、魅力的なライブハウスに変貌します。このロビーを使って「こんな音楽聴いてほしい」「こんなアイデアがあるんだ」という思いを、自分で企画して実現したかった人に朗報。企画書による書類選考のうえ、年間2件分の企画を、碧水ホールを使用料無料提供、マスコミへの情報提供協力でサポートいたします。募集受付は4月15日(木)から5月30日(日)までの碧水ホール開館日。詳しい募集要項は、碧水ホールへご確認を。

●ありがとうございました。申し込みを締め切りました。

 
 



碧水ホールボランティアスタッフHVS新規募集!!


碧水ホールでは、碧水ホール自主企画を通して、舞台裏からもホールや企画を楽しんでもらおうと、平成6年度からボランティアスタッフ[略称HVS]制度を設けています。学生、主婦、仕事も色々なメンバーは現在14名。経験不問。イベントの業務をやってみたかったという方、幅広くアート全般に関心をお持ちの方、自分の時間を好奇心に使ってみようという方、ぜひご参加ください。

追加募集人員=若干名
申込期間
1999(平成11)年5月8日(土)〜21日(金)
※5月10日(月)16日(日)17日(月)は休館
参加資格等詳細は碧水ホールへお問い合わせください

●ありがとうございました。申し込みを締め切りました。

 
★★★
HVS通信の編集発行

碧水ホール・ボランティアスタッフは、平成7年からミニコミ[HVS通信]を編集発行しています。皆様からの投稿も随時受付ています。ホールと皆様とのコミュニケーション・チャンネルとしてどうぞご利用ください。(バックナンバーもあります。)

★★★
インターネット
ホームページを公開中


HVSでは平成7年10月からホームページをオープンしています。ミニコミの拡張版、今まで開催した自主企画のデータ、出演アーティストへのインタビュー、碧水ホール・アートフォーラムの載録などを掲載。また会議室もあります、皆様からのお便り、各地の情報などもお寄せください。HVS通信への投稿はインターネットでもOKです。
[ホームページのアドレス]http://www.jungle.or.jp/hvs/

★★★
デモテープ・コレクション

碧水ホールでは、音楽を演ってる人の情報交換を目的に、オリジナル曲のデモ・テープのコレクションを平成9年度から始めました。あなたの曲をカセット・テープ(CDの他ビデオなどのヴィジュアルも歓迎)に入れてお送りください。ジャンル、個人、グループ、プロ、アマ等は一切問いません。なお、カバー・バージョン、コピー・バージョンにつきましては、事前に必ず著作権処理をお済ませください。





■掲載している自主企画は平成11年4月1日現在の予定です。長期予定ですので、都合によりタイトル・内容の変更の他、企画を追加する場合があります。ご確認の上お出かけください。
■チケットは、それぞれ2ヵ月前から発行します。主要プレイガイドは碧水ホールの他、甲賀郡勤労者互助会0748-63-1809/KEIBUNしがぎん経済文化センター077-526-0005/チケットぴあ06-6363-9999/平和堂水口店2Fくらしのサービスセンター
※企画によっては取り扱いのないプレイガイドもございます。
■当ホールは各種催物のレンタル・スペースとしても多数ご利用いただいております。多目的ホールだからこそ企画力がとても大切。はじめてホールで何かやってみようという方、魅力的な企画書作りから始めてください。お待ちしております。


HVS通信のホームページへもどる