hekisui Hall voluntary staff original 1995
Home page for all concert goers and movie goers




○自治労 1996.529
 自治労滋賀というローカルな業界紙にこのホームページのことが載っていました。
 「自治労は、三月六日基準日のストライキ批准投票を踏まえ、三月八日東京・自治労かいかんで、九六春闘ヤマ場にむけた政府・人事院交渉や、行動配置などを協議する第三回拡大闘争委員会を開き、九六春闘のストライキ批准の成立を確認するとともに、三月二十二日の九六春闘ヤマ場における戦術配置や二十五日の政府回答にあわせた全国統一ストライキの配置を要求実現にむけ決定した.....」などという記事が掲載されているスゴイ新聞。自治労は「全国自治体労働者...(なっんだっけ)」
 以下の記事はコラム(朝日新聞でいうなら「天声人語」)で、比較的やわらかい文章、たぶん0さんが書いてるんだろうと想像しています。

ええいっ!ミス・タッチ御免の全文掲載だ!


鮎の呟

(あゆのつぶやき)
 昨年の年末にウィンドウズ95が発売され、全国的にウィンドウズ熱で沸騰しました。
 年末電気計算機商戦は空前の売れ行きを見せ、高倉健さんの計算機も在庫無しでした。 私の計算機は昨年買ったもので、アメリカの廉価版でしたが今年八万円で売っていました(涙)。
 それでも苦労をしてとうとうウィンドウズ95を導入し、インターネットにも接続しました。
 やっとWWWの情報が絵や音楽と共に出てきました。
 しかし、文字は英語、勉強しておけばよかった。
 でも、翻訳ソフトがあります。(でも何とか分かるかな?の変な日本語翻訳)
 最近では、水口町職の中村前委員長が開設した碧水ホール・ボランティア・スタッフ・ホームページhttp://www.asahi-net.or.jp/~HN9M-NKMR/を訪ねています。
 彦根市ではインターネットで情報を発信する予算化をしたようです。
 自治労を全組合員にワールドワイドに発信をし、組合員と自治労、組合員と組合員とで要望や意見交換が出来、全世界の市民・労働者と連帯が出来る、もう現実となって来ています。
 自治労が孤立しない為、垣根を取り払い、公共サービス労働者の産別建設が求められているのも、現実です。