hekisui Hall voluntary staff original 1995
Home page for all concert goers and movie goers
H.V.S通信 vol.24 1998年(平成10年)10月
こんにちは。

こんにちは。
なぜ原稿がなかなか書けないのかなーと考えると、理由は体力の衰えですね。で、なぜ体力がないのかというと、運動不足?不規則な生活? じゃあ、それはなぜかというと、時間がない!から。
先日、図書館でたち読みした本に、営業マンの時間の使い方うんぬんというのがありました。そういうマニュアル本とか教訓本とか、あまり好きではないのですが、最近ホントに関心のあることだったので、ちょっと覗いてみました。ポイントは、夜(残業)の使い方でなく、「朝」のよう。これ、以前に新聞のコラムでも読んで、ふむふむと思っていたのだけれど。女性の朝は時間がかかります。なおかつ低血圧の人には厳しい問題。朝型人間にとチャレンジはしてみるのですが、なかなか、ね。
時間がないというのは、時間の使い方が下手な証拠のようで、あまり良い言葉じゃないですよね。愚痴らず、前進あるのみでしょうか。
話は変わって。最近、滋賀県では「演劇」が元気だって知ってました?水口町を拠点として、碧水ホールで公演をうつ劇団もあります。 演劇って以前は公演を観ることしか知らなかったけど、「戯曲」も大きなポイント。で、「戯曲をどうやって書くの?」って話を聞くと、「ミニコミってどうやって書くの?」という話とリンクしてしまう。けっこう、HVS同士で、どこで書くとか何で(パソコンとか)書くとか、どうやってネタを探すとか、そういう話になるので。
滋賀県で、オリジナルの戯曲を書いている方々の「どうやって書くの?」話をつい最近聞きました。ニュースとかテレビとかいろいろあるんですが、音楽からイメージが湧いてきて、という人が何人かいて、びっくり。私なら違うなぁ。ほかには、興味を持った「何か」をふくらませていく、とか。そういう中でも、「言いたいこと」から入る人もいれば、そうでない人もいます。
つまり、演劇に「テーマ」は必要か! ミニコミに「テーマ」は必要か!(ちょっと違うか・・・)
テーマがあるのもないのも、それぞれだと思います。何かを創るにあたっては、何らかの「言いたいこと」が出てきて当然かなとも思いますが。創った本人になくても、観た人が何かを受け取る場合もあるでしょうね。
どんな劇団が活動してるのかなー、とかは興味がある方は探してみてください。残念ながら、演劇情報などを取りまとめた通信は県内にはありません。なかったら出そうか!と一瞬思いましたが・・・。もう少し時間の使い方が上手くなったら考えましょう。
今回の原稿の「言いたいこと」は? あいかわらず私はいろいろと考えています、ということでしょうか。
あなたの「言いたいこと」は何でしょうか。
(なかむらななえ/HVS)
HVS通信24号のインデックスへもどる
HVS通信のホームページへもどる