H.V.S通信 vol.36 2000年(平成12年) 7月
「また、明日も いっちょがんばって みるかな」 |
私が矢野顕子さんの音楽に出会ったのは高校生の時(十年ほどまえ)でした。最初にコンサートに出かけたのは9年前、大阪のIMPホールでした。それ以来、毎年楽しみにコンサートへ行ってます。あこがれの矢野さんが、滋賀に、水口に来て下さるなんて、めちゃくちゃうれしかったです。矢野さんありがとうございました。そして、矢野さんもアンコールで名前を挙げて「呼んでくれてありがとう。」とコメントしてましたが、碧水ホールの学芸員上村さん、ありがとう。ご結婚おめでとうございます・・・もいっしょに。 当日は音響の準備のお手伝いをさせていただいたのですが、普段コンサートに行くだけでは見ることのできない仕込みを体験することができうれしかったです。いろいろな人々の力が集まってコンサートができていくということを実感しました。音響の新居さんの職人技は本当に素晴らしい!!制作の仕事をされている方から以前こんな話を聞いたことがあります。「お客さんの拍手は出演者に対してのものだけど、その何分の一かはスタッフのものなのだよ」と。その言葉は本当だなと感じました。 矢野顕子さんは私にとってあこがれの女神様のような方だったのですが、実際にお会いして、やっぱり女神様でした。とても自然な感じで、かわいくて、めちゃめちゃ魅力的でした。 矢野さんの歌を聴いている時は、いろんな悩みや嫌なことを忘れて、幸せな気持ちになれます。「また、明日もいっちょがんばってみるかな」と思えてきます。だから、私にとって矢野さんのコンサートに行くことは自分へのごほうびです。これからもずーっと歌を聴かせて下さい。そしてまた、碧水ホールへ来てください。 (junkororin/HVS) |
WarkShop |
プログラムa あなたのピアノ +弦楽四重奏 ワークショップ 2000年8月11日(金) 午前10:00〜12:00 講義 12日(土)午前10:00〜12:00 弦楽四重奏との合奏 15:15〜ゲネプロ 19:00本番(参加者のなかから数名) |
ピアノを楽しむアマチュアのために、室内楽合奏の体験を提供する2日間の公開ワークショップです。 参加者の全員が順番に京都チェンバーオーケストラのメンバーによる弦楽四重奏との合奏を試みます。 うち数名はプログラムCでオーケストラをバックに演奏します。 参加資格 全日程に参加できる人。年齢、性別は問いません。希望する課題曲が最後まで止まらずに演奏出来ること。 募集人員 20名程度(定員を超える場合は抽選となります。) 申込方法 往復はがきに住所、氏名、年齢、ピアノ歴(年数)、電話番号、希望の課題曲を書いて碧水ホールまで(郵便番号528-0005滋賀県甲賀郡水口町5671) 程切 8月1日火曜日(必着)参加費無料 課題曲 バイエル:60番、80番、100番 ブルグミュラー:タランテラ、別れ、貴婦人の乗馬 ソナチネアルバムより第一番第一楽章 指導 鈴木博詞 (京都チェンバーオーケストラ指揮者・音楽監督) 主催 水口町教育委員会・碧水ホール |
Concert |
プログラムb 好評につき3回目 親子で楽しむ クラシックコンサート 8月11日(金) 午後2時開場 2時30分開演 (4時頃終演:休憩あり) ヴァイオリンとビオラ 鈴木博詞 ヴァイオリンとおはなし 河本学 ピアノ 安田由紀 入場料 1000円 前売り・当日とも、大人も 子供(0歳から)も モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのためのデュオソナタより第一楽章/モーツァルト:ケーゲルシュタット三重奏曲より第一楽章 他 |
子供が出来るとコンサートなんか行ってる時間がない。子供にもクラシックを聴かせたいのに入れてくれない。そんなおとうさんおかあさん、おじいちゃんおばあちゃんのためのコンサートです。 碧水ホールの床がフラットになるのを利用して、赤ちゃんがはいはいしていても良い、隣に寝かせておける、というコンサートです。皆で子供と一緒に静かに音楽を聴く方法を工夫してみましょう。 前回好評のヴァイオリンとビオラのデュオ+ピアノ。プログラムはクラシックです。 |
Concert |
プログラムc 京都チェンバーオーケストラ コンサート 8月12日(土)午後7時から 京都チェンバーオーケストラ 指揮者・音楽監督 鈴木博詞 モーツァルト:ディベルティメント第3番K.138 グリーグ:ホルベルグ組曲 aプログラムのワークショップから数曲 他 入場料 前売2000円 当日2500円 |
昨年夏の「さよならミレニアムコンサート」、今年の「ニューイヤーコンサート」に続いて、この企画のメインとなるコンサートです。福原左和子さんによる箏のコンチェルトも予定されています。 |
WorkShop |
プログラムd ピアニストのための 室内楽ゼミ 8月10日(木)午後7時から 11日(金)午後7時から (いずれも2時間程度) 室内楽指導・ヴァイオリン 鈴木博詞 (京都チェンバーオーケストラ音楽監督・指揮) |
ピアノの上級者のための室内楽ゼミを開きます。室内楽合奏(ヴァイオリンとピアノのデュオ)の楽しみを体験できます。あなたの音楽の世界を広げましょう。 課題曲 モーツァルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナタト長調kv301 ヘンレ版リピート有り 定員 10名程度 参加費 8000円 予約・連絡先 中村道男 (碧水ホール 電話 0748-63-2006) |
& more |
サザナミ記念アンサンブル ヴァイオリン教室のお誘い 練習日 7月6日、13、27日(木曜日) 子供のグループ 午後6時から 大人のグループ 午後7時30分から 目標は2010年、ヴァイオリンなどまったく触ったことがない人達が、一からはじめて、子供達といっしょに水口に市民オーケストラを創ろうという計画です。 とりあえず、はじめての人も参加できるヴァイオリン教室がはじまりました。 .わが町をオーケストラの響きの聞こえる街に....。どうぞ、気楽にご参加ください。 参加費月額 6000円・ヴァイオリンは個人持ち 指導鈴木博詞(京都チェンバーオーケストラ) |
チケットのご案内 7月9日(土)発売開始 碧水ホール0748-63-2006 平和堂水口店くらしのサービスセンター 甲賀郡勤労者互助会0748-63-1809 |
特別プログラム |
主催とお願い |
ナバラジ・グルン(タブラ) |
7歳より著名な音楽家である父ラムハリ・グルン師より学びはじめる。 ラジオネパールではAクラスミュージシャンとして認められ、1989年ラジオネパール 45周年記念コンサートに於いて金賞を受賞。その他、多くの賞を受賞している。 3つのアルバムをリリースしている。現在4作品目を制作中。 |
スレシュ ラジュ バジラチャリヤ(サロッド) |
幼少よりモハン・プラサードジョシ師よりサロッドを習う。ネパール王立芸術協会アーティストとして活躍中。1991年ラジオネパール開局記念コンサートに於いて一位を受賞。その他、多くの賞を受賞している。リリースアルバムも多数発表している。 |
北沢 ますみ(タンプーラ) |
1992年より北インド古典音楽に傾倒し始め、タンプーラ奏者として演奏活動を行う。 1998年よりラムハリ・グルン師よりタブラを習いはじめる。以降、ネパールと日本を 往復しながら修業している。 |
vol.36-33
home●<>
『水口薪能』チケット
7月8日土曜日から
前売り開始
お求めは以下の場所で・・・
碧水ホールtel.0748-63-2006
チケットぴあtel.06-6363-9999
平和堂水口店くらしのサービスセンター
甲賀郡勤労者互助会tel.0748-63-1809
KEIBUNしがぎん経済文化センター
tel.077-526-0005
『水口薪能』 (みなくちたきぎのう) 日時平成12年9月10日(日)夕刻 午後5時 能楽解説 河村禎二 午後6時 ごあいさつ・火入れ式 仕舞 狂言『清水(しみず)』茂山千之丞 能『海士(あま)』河村和重 (午後8時終演予定です) 場所 水口スポーツの森ファイアー場特設ステージ (雨天が予想される場合は水口町勤労青少年ホーム多目的ホール) 入場料 前売2500円 当日3000円 「海士」のテキストは水口図書館にあります。 |
能は演劇、舞踊、音楽、文学を横断するパフォーマンスです。舞台は飾りのない方形の空間で、演者の動きは約束事に満ちていて、『所作』という美しい記号の連続のようですこの伝統的なパフォーマンスは、現代に生み出される芸術のどんな現代的なものよりも現代的です。 『薪能』はさらに趣向をこらして、たった一度きりの時間と場所、舞台設定などを楽しみます。水口での能は5回目、今回は水口スポーツの森ファイアー場にステージを特設して、水口の夜景をバックに、巖谷小波作詞の小学校校歌にも歌われる古城山を望みながら野外での能公演です。町のざわめきをドローンに聴きながら、初秋の気配、黄昏からの時間のうつろいなどもあわせて楽しんでいただけます。 水口という街は、こんな素敵で、贅沢なイベントを楽しんでいます。能楽解説、狂言もあります。どうぞ気楽にご参加ください。 |