hekisui Hall voluntary staff original 1995
Home page for all concert goers and movie goers

H.V.S通信 vol.38 2000年(平成12年)9月



vol.38-11
home●<

 グラスホッパーコンサートのこと
 
 

 1990年に、まわりの音楽仲間といっしょに始めたグラスホッパーコンサートが、今年は10回目になり、碧水ホールのロビーで開かれることになりました。まさに、うれしはずかしの気持ちです。
 初めは貴生川公民館の2階ホールで、来た人は必ず何か演奏する、何もしない人はワインの1本も持ってくる、そんなパーティーコンサートでした。集まるのは、なにより音楽が好きというキリギリス(グラスホッパー)たちです。飛び入りと差し入れ大歓迎で、時には飛び入りの演奏の方がすばらしいことも多々。
 ある時には、たまたま来日していたオーストリア人がフヤラ(チェコの民族楽器)を演奏し、その凄さに一同唖然。それまでの皆の演奏が、彼の前座演奏みたいになったことも。
 そもそもは、4人で始めたアカペラコーラス「バードコンソート」が、中世ヨーロッパのマドリガルや宗教曲では誰も聴いてくれない、と仲間を集めて無理矢理聴かせたのが始まりです。同じ頃始めたリコーダーアンサンブルに、ピアノ、声楽、習いたての子どものヴァイオリンまでありの、寄せ鍋みたいなコンサートでした。にわかつくりのお粗末な弦楽四重奏で、ビブラートの無いのがいいとほめて(?)いただいたことも。
 それでも10年の間には、私たちも少しは成長し、バードコンソートも、名前をもらったウイリアム・バードの3声、4声、5声の3つのミサ曲を歌い、シュッツのマタイ受難曲を朗読と合唱でやったり、バッハのフーガの技法をリコーダーで演奏するなど、大それた挑戦もしました。この2,3年は、じっくり音楽を聴いていただくために、アルコール、ケーキは抜きです(お客さんが減ったのはそのせい?)。中にはプロより上手な人もいる、また時には大失敗の演奏もある、でもたとえ拙い演奏でも時には人を感動させることもあるということを10年の歩みで知りました。
 今回は、パレストリーナのミサ曲を中心に、1年に1度集まってくる常連の方の演奏も交えて聴いていただく予定です。今回もまた新しい出会いがあることを楽しみにしています。
(木田郁子・ご主人らとともにグラスホッパーコンサートを主催・投稿)
     * * *
 次回のコンサートの予定は12月2日土曜日午後を予定。






vol.38-12
home

   碧水ホール自主企画


平成12(2000)年度
  碧水ホール自主企画
企画展 日常にあるアート
FAXペーパー展
展覧期間 9月9日(土)  
   〜9月23日(土・祝)
FAXできるものならば何でもOK
最終日9/23は「ななおさかき詩の朗読会」開催
[FAX受信期間は終了しました]
2000年(平成12年)8月1日(火)〜31日(木)
碧水ホールロビーライブハウス化計画
1-st
企画:カメヤママスミ亀山眞澄 エベレスト基金チャリティーコンサート「聖なるヒマラヤの調べ」
9/2(土)19:00
主催:パフォーミング・アーツ・ネットワーク 好評終了
 

2-nd
企画:ムライコウジ村井広司
Murai Koji リサイタル 弾き語りコンサート
9/15(祝・金)
18:00開場 18:30開演
前売当日共1000円
主催:村井広司 TEL090-8750-6925
チケット 好評発売中
水口薪能
 (みなくちたきぎのう)
水口スポーツの森ファイアー場特設ステージ
(雨天が予想される場合は水口町勤労青少年ホーム多目的ホール)
入場料 前売2500円 当日3000円
お求めは以下の場所で・・・
碧水ホールtel.0748-63-2006
チケットぴあtel.06-6363-9999
平和堂水口店くらしのサービスセンター
甲賀郡勤労者互助会tel.0748-63-1809
KEIBUNしがぎん経済文化センター
tel.077-526-0005
日時平成12年9月10日(日)夕刻
午後5時 
能楽解説 河村禎二
午後6時 
ごあいさつ
火入れ式
仕舞

狂言『清水(しみず)』茂山千之丞 茂山千三郎
能『海士(あま)』 河村和重
(午後8時終演予定)
  浄土声明
  +インド音楽
  +ダンス

2000年11月18日土曜日
午後6時30分開演
前売1500円 当日2000円
チケット発売開始 9月10日

■出演 七聲会(聲明)、ダヤ・トミコ(バラタナーティアム)、アミット・ロイ(シタール)、クル・ブーシャン・バールガヴァ(タブラー)、HIROS(バーンスリー)


vol.38-21
home

  9月10月の碧水ホール
 「最近、ロビーがなんか不思議」

 最近ロビーがなんか不思議

9月9日(土)-23日(土) FAXペーパー展
   碧水ホールロビーで
  9:30-16:30(17:00閉館)最終日は16:00で終了
    FAX受信期間は終了しました。8/1-31
 
 
9月10日(日)『水口薪能』
   水口スポーツの森ファイアー場特設ステージ
碧水ホールロビーライブハウス化計画
 2-nd
企画:ムライコウジ村井広司
Murai Koji リサイタル
   弾き語りコンサート
9/15(祝・金)18:00開場 18:30開演
前売当日共1000円  主催:村井広司 TEL090-8750-6925

9月16日(土) KAZUROO KING STATES LIVE 2000
   September moonの下で
   pm5:00 open pm6:30 start
   前売2000円当日2500円 ●ホールで
   主催・問い合わせ 三瀧商店
   (かずろう王国)TEL 0748-63-5303
9月23日(土) -24(日)滋賀県伝統文化芸能祭
   華道の部展示
9月23日(土) ななおさかき詩の朗読会
   ●碧水ホール練習室
   予約受付中 1500円    企画:碧水ホール
9月27日(水)-10月1日(日) 染色展(栄川会・栄水会)
9月30日(土)「水口の歴史」特別講座(第2講)
   14:00から●ホールで
10月1日(日)  志茂田 景樹教育講演会
   13:30 入場無料(くもんの会) 
   小さな子供も十分楽しめる読み聴かせが中心、家族でどうぞ。
志茂田景樹氏プロフィール
1940年静岡県生まれ。1980年に『黄色い牙』で直木賞を受賞。一躍流行作家として注目を浴びる。その後も創作活動を意欲的に進めるかたわら、自作のファッションを楽しんだり、タレント活動をするなど幅広い活動をしている。1998年より自作童話の読み聞かせをはじめ、「よい子に読み聞かせ隊」を結成。その隊長として幼稚園・小学校や児童館、福祉施設など日本中で読み聞かせの楽しさ、大切さを伝えている。
(10/1日午後1時30分・くもんの会主催講演会案内から)

10月1日(日) 映画キリスト2000See"Jesus"
   18:30
   入場無料(水口キリスト福音教会)
10月3日(火) ADOON(アドゥーン)アライブ・ツアー
   ●タイ音楽
   18:30開場 19:00開演 ¥2000(当日のみ)
   主催・問い合わせ ギャラリーPIWON
   電話078-801-7732
10月7日(土)  箏、尺八コンサート
   グループ和(なごみ)
   18:30 \800●ホールで
   出演 山本悦子 田代真理子 田代慎山 ほか
10月8日(日)  カスタネット朗読公演 18:30
 
10月12日(木)ヤムナ・流れる川のように
JAPAN EUROPE TOURコンサート 
     19:00(開場18:30)¥1500 チャイ(インドの紅茶)付き
10月14日(土) 『水口の歴史』特別講座(第3講)14:00から
●ホールで
碧水ホールロビーライブハウス化計画
 3-rd
  企画:ニシムラナオコ 西村菜穂子
  Versus
    -アヴァンギャルドな和楽器たちPart2
  10/14(土)18:30開場 19:00開演
   前売500円 当日600円
   主催:西村菜穂子とアヴァンギャルドな仲間たち TEL0748-62-7227(西村)
 20世紀最後の秋を奏でるアヴァンギャルドな仲間たち・・・今回は、和楽器だけでなく西洋楽器の数々も登場し、個性ある独奏楽器たちと西村菜穂子の箏の独奏によるDuo(二重奏)の数々をお届けします。
曲目 絵夢(えむ)、天馬、二面の十七絃のための一章、さらし風手事、海の子守歌、哀歌 
出演 西村菜穂子(箏・十七絃) 中島美佳(箏・十七絃) 黒川靖(尺八) 清水雅代(ヴァイオリン) 中島久美子(ピアノ) 橋本雅(フルート)

10月17日(火)
塩見裕子
   ヴァイオリン独奏会


  19:30開演 ¥2000(当日¥2500)
  碧水ホールロビーで

  バッハ:無伴奏ヴァイオリンのための
  ソナタ・パルティータ集から
主催 聴く会・中村(碧水ホール63-2006)

 塩見さんは京都チェンバーオーケストラのコンサートミストレスとしてなじみの深いかた。『オーケストラとすごす夏休み』の活動など水口の聴衆と京都チェンバーオーケストラのご縁からうまれる得難いチャンス、かなり特別な出来事です。
お楽しみに。
塩見裕子●ヴァイオリン
 東京芸術大学卒業。同大学院に在学中、京都市交響楽団に入団。1990年まで在団する。この間ウィーン国立音楽大学に留学。当時ウィーンフィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターであった故ゲルハルト・ヘッツェル氏のもとで研鑽を積む。
 1985年のデビューリサイタル後、京都、大阪、高松、ニューヨークでリサイタルをおこない、オーケストラのソリスト、室内楽奏者としても活動を行う。現在、京都チェンバーオーケストラ・コンサート・ミストレス。

10月28日(土)『水口の歴史』(第4講) 14:00から●ホールで
10月29日(日)碧水ホール企画上映
  『雷蔵in水口』
   13:00開演 
   映画と内藤昭映画美術監督公開インタビュー
   前売1000円 当日1200円


vol.38-31
home

ヤムナ・流れる川のように
JAPAN EUROPE TOUR
コンサート


ヤムナ・流れる川のように
JAPAN EUROPE TOUR
コンサート

インド・チェコ・ユダヤ・日本の
スピリチュアル・ミュージック
10月12日(木)19:00(開場18:30)
●碧水ホールロビー
¥1500 チャイ(インドの紅茶)付き
出演 
イヴォ・セドラーチェク(ヴァイオリン・ビオラ・フルート)
スジャータ・キミコ(ヴォーカル・タンプーラ)
シェパード(ギター・ヴォーカル)
問い合わせ 電話 070ー5073ー9597
eメール yamuna@di.odx.ne.jp
碧水ホールでも予約可

vol.38-32
home

  フレデリック ワイズマン映画祭

















 私は「競馬場」という作品を見た。別に馬が好きとか、競馬に興味があるわけではなかった。何となく見てみようという気になったのである。
 私は写真サークルに所属しており以前はよくモノクロを撮っていた。最近はもっぱ らカラーばかりである。モノクロは写真になりすぎてしまう、というのがその理由で ある。以前誰かの写真集で豚の頭や足が肉屋に吊されている写真を見たが、最初は何 であるのか分からなかった。どこか現実味というかリアルさというものが薄まってし まっていたように思えた。
だが、わたしはこの作品がモノクロであったことに大変感謝した。馬の手術シーン に私はゾッとした。このシーンがカラーであったら、私は多分目を背けたことだろう 。ドリルの音が今でも耳に残っているぐらいである。(鉄を足に埋め込んでいるよう に見えたのだが、どうなのだろうか。)

 この映画を見て私は色々なアーティストの作品を思い出した。ダミアン・ハースト の真っ二つにした羊のホルマリンづけやトスカーニの手がけたベネトンの広告、そし て、ナン・ゴールディンのプライベートフォトである。ハーストの作品はいくら「生 と死」をテーマにしているといわれても、私にはいまいちピンとこなかった。トスカ ーニにしても殺人現場や戦場で死亡した兵士の服を何故使うのだろうと思った。ナン においては、恋人との喧嘩によってできてしまった傷さえも写真集に載せていること に、私は驚いた。
 けれどなぜだろう、私はワイズマンの作品を見たことにより、彼等の表現したかっ たことが理解できたと思った。馬の交尾のシーン、赤ちゃんが生まれる瞬間、手術のシーン、そこには「生」とい う普遍的なテーマが表現されていると思ったのである。
 ワイズマンの映画やナンの写真に私は優しさを感じる。
 「難民を撮るなら戦争も撮るべきだ」という岡村昭彦の言葉に対し、藤原新也が著 書『藤原悪魔』のなかでこう語っている。「彼の言葉のなかには弱者(難民)の前に のみ立つのではなく強者(フォトグラファー) の前にも立たなければならないという意味が込められている。」
 パンフレットのなかのワイズマンはとても優しい目でこちらを見つめている。
(HVS おみち)


vol.38-33
home

『オーケストラと過ごす夏休み2000』
あなたのピアノ
+弦楽四重奏ワークショップ



 初めて自分のピアノとヴァイオリンやビオラやチェロと合奏をする・・という二日間のワークショップ、子供達の1回目の演奏のドキドキが、2回目にはワクワクに変わるのが、そばで聴いていてもわかる楽しいものでした。
 鈴木博詞さん(京都チェンバーオーケストラ指揮者・音楽監督・この日はビオラも)の指導で、最年少は6歳から、大人の人まで20名が参加しました。
 二日間と本番のあいだずっと一緒に演奏してくださったヴァイオリンの茂木立さんから、ヨーロッパの歴史を感じさせる町並みの絵はがきがとどきました。氏の勤め先はオペラハウスのオーケストラ。
 8月10〜12日の水口公演の折りには大変お世話になりました。私にとってとても貴重な経験、体験が出来ました。私は8月20日ドイツ(Weinheim)に帰ってきました。こちらは昼間でも20℃〜25℃位、夜は10℃ととてもすごしやすく、はやくも秋の気配を感じさせています。今年の日本滞在も今思い返せばあっという間という感じで過ぎてしまいました。小さなピアニスト達によろしく。また、お会いできる日を楽しみにしています。
(茂木立哲也・バイオリニスト在ドイツ)


vol.38-34
home

チラシから得た情報・投稿・お話を聴かせてくださったものなどからご案内しています。


14th
YA!YA!YA!
やまなみまつり



14thYA!YA!YA!やまなみまつり
日時 9月24日(SUN)
場所 やまなみ工房
   甲南町葛木872ハートヘルスパーク内
   TELFAX0748-86-0334

第1部 入場無料
 AM10:00〜PM2:45
大バザー大会・フリーマーケット大会・模擬店
ステージコーナー・地元出演者AVENUE他!!

川本勇 SPECIAL LIVE

第2部
Open Pm6:00 Start Pm6:30
優しい風につつまれて(ライブコンサート)

主催 YAYAYAやまなみまつり実行委員会
後援 甲南町・甲南区長連絡協議会
甲南町社会福祉協議会・甲南町身体障害者更正会
やまなみ工房後援会・精神障害者共同作業所「ゆとりあ」
社会福祉法人やまなみ会(やまなみ工房)

優しい風につつまれて
LIVE2000
on YA!YA!YA!やまなみまつり
第2部イベント・・・・・・・・・
2000 SUN 9.24
Open Pm6:00 Start Pm6:30
甲南町葛木ハートヘルスパーク内
青少年研修センターこもれびの館
前売券 大人2000円小人1000円
(18歳以下6歳以上無料) 当日券アリ
出演 おきゃんwithハルハル
  今西太一
  塩次伸二 BluesAmboseli

主催 YAYAYAやまなみまつり実行委員会
協力 MDカフェ
チケット取扱い・問い合せ やまなみ工房
  甲南町葛木872ハートヘルスパーク内
   TELFAX0748-86-0334

vol.38-41
home


 『ジャザサイズ』と
   3回続けていってみなさい



心と体を美しく
ジャザサイズはじめてみませんか?

 毎日何か物足りないと感じている人、新しいことにチャレンジしたい人、ジャザサイズはそんなあなたに必ず充実した時間をプレゼントできる世界最大のフィットネス・プログラムです。エアロビクスとジャズダンスを絶妙にミックスした楽しく陽気で心と体を美しくしてくれるプログラムです。年齢、経験に関係なく誰もが参加できる、アットホームなクラスがあなたを待っています。一度、見学に来て見てください。あなたの人生がかわりますよ。
ジャザサイズは楽しみながら
体力を向上させます
心肺機能から筋肉まで体全体の調子を整えるワークアウト、思わず体が動き出す曲、それに合わせてつけられた振付は親しみやすく他の人と競うことなく行える雰囲気を作り出すのです。
☆毎週金曜日 朝11:00〜12:00
  場所 水口碧水ホール練習室
  お問い合わせ
小梶厚子(フランチャイズ・インストラクター)
  電話・ファックス0748-22-1589
  〒527-0072 八日市市栄町20-13
e-mail atsuko-jazzer@po.bcap.co.jp
(小梶厚子・投稿)

ジャザサイズってなんだ?
 碧水ホールの予定表にジャザサイズという下をかみそうな利用グループがある。以前から気になっていたのだが、今回素直にたずねてみたら、元気なインストラクターの小梶さんが、紹介の原稿をかいてくれた。(編集)



vol.38-42
home


 水口高等学校吹奏楽部第32回定期演奏会

水口高等学校吹奏楽部
第32回
2000年10月8日(日)

14:00(開場13:30)

会場 水口文化芸術会館
主催 水口高等学校吹奏楽部
後援 水口高等学校吹奏楽部OB会

 皆様と一緒に感動できるステージ作りをめざして日々練習に励んでいます。入場料は無料ですので、皆様お誘い合わせの上、お気軽にお越し下さい。OB、部員一同、皆様のご来場を心よりお待ちしています。
(谷口広美・吹奏楽部顧問・投稿)


vol.38-43
home


 『オーケストラと過ごす夏休み200』 親子で楽しむクラシックコンサート
●アンケートから


『オーケストラと過ごす夏休み200』
親子で楽しむクラシックコンサート
●アンケートから
・きれいな音楽だった。(7歳女の子)
・親子で楽しめましたありがとうございました。(そのお母さん)
・音があっていて、すごくきれいだった。(9歳女の子)
・とてもすごかったです。(7歳女の子)
・子供がもっとうるさいのかと思ったが案外静かだった。(そのお母さん)
・おとがきれいだった。(6歳男の子)
・ステージ下の近くできけてたのしかったです。(そのお母さん)
・日常を忘れてリラックスして聴くことができてよかったです。楽器の数が少なくて、音の別やリズムがわかりやすくてよかったです。今後ともがんばって下さい。(29歳女性)
・少し距離がありましたがこういうチャンスがあったことをうれしく思います。コンサートの長さもちょうど良いと思います。とても楽しかったです。(4歳と1歳の子供と一緒に出かけてきたお母さん)


vol.38-44
home


 さざなみニュースvol2



 いろんな人が見学にきて、ああ、私もやってみたいなあと言います。ヴァイオリンをどう調達するかも悩みの種です。ゆっくり悩んでください。一生の趣味になるかもしれないのですから。(m)
教室がスタートしてはや3ヶ月が過ぎようとしています。みんな、少しずつ慣れ、楽器を構えるのも板についてきたような気がします。
 ヴァイオリン、ビオラを通じて、いろんな年代のいろんな分野の人と集う場所がある、それはとってもステキなことだと思いませんか。まずは10年を目標にがんばっていきましょう。(Y)
 9月号の町報の「サークル紹介」に載りました。
サザナミ記念アンサンブル
ヴァイオリン教室のお誘い

練習日 
9月7、21、28日(木曜日)
10月5、12、26日

子供のグループ 午後6時から
大人のグループ 午後7時30分から
(参加希望者は6 時30分頃にお越し下さい。)

 目標は2010年、ヴァイオリンなどまったく触ったことがない人達が、一からはじめて、子供達といっしょに水口に市民オーケストラを創ろうという計画です。
 はじめての人も参加できるヴァイオリン(・ビオラ)教室がはじまりました。
 .わが町をオーケストラの響きの聞こえる街に....。どうぞ、気楽にご参加ください。

参加費月額 6000円・ヴァイオリンは個人持ち
指導鈴木博詞・河本学(京都チェンバーオーケストラ)
連絡先 中村道男 電話0748-63-2006碧水ホール



HVS通信38号のインデックスへもどる
HVS通信のホームページへもどる
e-mail michio@jungle.or.jp(NAKAMURA Michio)