hekisui Hall volunteer staff original 1995
Home page for all concert goers and movie goers

H.V.S通信 vol.43 2001年(平成13年)4月



vol.43-11
home●<

 探しものは碧水ホール
 
 

2001年度碧水ホール自主企画ラインアップ
保存版チラシ出来ました。
公民館など町内公共施設・碧水ホールで配布中。



(ガルーダの仮面)
●コンサート
『ガムランによって何が可能のなのか』
2001.9.29土曜日
ワークショップ付き
マルガ・サリ
中川 真
野村 誠 他
碧水ホール2001年
キャッチ・コピー


舞台
音楽
映像
アート
募集
公募
コレクション
コミュニケーション

vol.43-12
home

空の写真

空の写真



 私は2月18日から25日までグループでの展覧会「はちのす展」に参加していた。
その期間中に暇つぶしに入ったレコード屋さんで、ずっと聴いてみたいと思っていたレコードを偶然見つけた。実はタイトルとグループ名は忘れていて、ジャケットを見て思い出したのだ。私はその白と黒で描かれた美しいジャケットだけを覚えていた。鳥と木と雲と教会がそこには描かれてある。ちょっと版画っぽいところがとてもかわいらしい。私はそのレコードをつい買ってしまった。展覧会のBGMにしようと、なんとなく思ったのである。

 次の日ぐらいだっただろうか、私がちょっと遅れて会場にやってくると、私の空の写真をメンバーの大本っちゃんが見ていた。私に気づくと彼は一言感想を述べてくれた。
「この雲、鳥みたいやなぁ。」
 私は彼にそう言われるまでそのように思ったことがなかった。私は驚きつつ、その感想がとてもうれしくてにやけてしまった。そして、不思議だった。
 というのも、買ったレコードにも鳥が描かれてあるから。そのレコードの名前は『BEGIN』。唱っているのは”The millenium”という30年ぐらい前のバンドである。
 私は3月16日に大学を卒業する。だからこの写真展がさいごだと思っていた。私の周りでは今「終了」という言葉が常につきまとっている。でも21世紀は始まったばかり。そんなことを考えていたら、私はこのレコードを買ったこと、出会えたこと、BGMにしたことが必然だったと思えた。
 レコードの裏には(たぶん)メンバーの皆の顔が載っている。もうすぐ卒業する私にはその写真が記念写真に見える。「別れ」という言葉ばかりがちらつく。
でも下の方には TO BE CONTINUED...ってかいてある。
----
The millenium
BIGIN
To be continued
----
最近さみしかったけど、なんか元気が出てきた。大本っちゃん、サンキュー。
(おみち・HVS)


vol.43-21
home

メール 無事届いたでしょうか?

メール
無事届いたでしょうか?
−−−−−−−−−−−−
Date: Tue, 30 Jan 2001 03:31:00 +0900
メール無事届いたでしょうか?
先週の火曜からアルバイト始めました。日本レストランで。でも、皿洗い、掃除、野菜、肉切りばかりの重労働。金、土、日は王将なみの忙しさ。こんだけ働いても8時間400円。信じられない安さ。ばからしいけど、メキシコの生活に密着したいので我慢我慢・・。
スパニッシュの勉強にもなります。それにしてもメキシコ人にとったらここの生活苦しいと思う。日本人は恵まれてるなといつも海外に出ると実感する。生活すると特に・・・みんな親切な人ばかりで楽しい。仕事以外は。


From: "kimiko matsuyoshi" <********@hotmail.com>
To: michio@jungle.or.jp
Subject:相変わらず元気です
 ごぶさたです。ジャパニーズレストランは何と1週間でやめてしまった。
あまりにもつまらない仕事で割りに合わなかったので...
でも、運良く違う仕事見つかった。日本語教師。日本語がへたくそな私ですが、何とかうまく行ってます。
2時間でレストランの倍の給料。なぜならば、生徒が超金持ちだから...この街の一番の高級住宅街に住んでる。この国も、貧富の差が大きい。来週から1週間カーニバルが始まる。楽しみ。またお便りします。
 p.s メキシコは驚くくらい果物、野菜が安い。今、パイナップル1キロ40円くらい。ポテト3キロ50円くらい。いちご1キロ150円バナナ1キロ30円...貧乏な私にはたすかります。
(まつよしきみこ・HVS)
・・・・・・・
 陶芸の勉強を志してメキシコへ行ったHVS松吉さんからメールが届きました。
現地へ行ってから、住むところとアルバイトを見つけて、インターネットにつながるコンピュータをさがして、Hotmailを使って送られてきました。原文はローマ字、メキシコで日本語の表示されるコンピュータは..少ないのでしょう。それにしても凄い時代になったものです。
前号の口村さんのドイツからのファックスも感動的でしたが。


vol.43-22
home

サザナミ小さなコンサート第7回
●チラシから得た情報・投稿・お話を聞かせてくださったものなどからご案内しています。


サザナミ小さなコンサート
第7回
2001年4月26日木曜日
午後7時から
碧水ホールで
入場料\500

プログラム■■■■■■■■■■■■■■■■
モーツァルト=クライスラー
「ロンド」(ハフナーセレナーデより)
パラディス
シチリアーノ

出演■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ヴァイオリン 河本 学
    (京都チェンバーオーケストラ)
 ピアノ 安田由紀

主催 サザナミ記念アンサンブル
   水口町教育委員会

 ライブハウスの気分でクラシック、サザナミ記念アンサンブルの練習日のスケジュールを縫って20分間の小さなコンサートが開かれています。
 短いけれど本格的でアットホームなコンサートです。回を重ねてまいりたいと思います。ゆっくりお楽しみください。

 地域の音楽家の出演・競演も可能です。ご連絡ください。(連絡先:碧水ホール・中村)

vol.43-23
home

ローザス/ドラミング 山海塾
●チラシから得た情報・投稿・お話を聞かせてくださったものなどからご案内しています。


ローザス/ドラミング

6月6日
(水)19;30
びわ湖ホール中ホール
一般\6000 学生\4000 全席指定
ローザス・・がコンテンポラリー・ダンスのグループの名前。ベルギーを拠点として活動。ドラミング・・が作品名。1971年ライヒが作曲したドラミングという曲の全曲を音楽として使用したもの。
一昨年、びわこホールでチャンドラ・レイカー舞踊団、ヤン・リー・ピンなどのダンスのシリーズ公演で、滋賀会館が関連企画としてダンス映画のシリーズを上映したとき、このローザスがふくまれていた。
山海塾(さんかいじゅく)

『かかみの隠喩の彼方へ  かげみ』
2001年4月28日(土)18:00 
29日(日)14:00
びわ湖ホール中ホール
一般\5000円 学生¥35000 全席指定

 天児牛大によるレクチャーとデモンストレーションが土曜日のほうにセットされているのですが、申し込みが4月4日までで、この通信が届く頃には締め切りが過ぎているでしょう。
29日16:00から天児牛大によるトーク、こちらは28、29日チケットを持ってる人なら入場できます。


vol.43-25
home

ヴァイオリン教室参加のご案内



サザナミ記念アンサンブル
ヴァイオリン教室
参加のご案内



子供達のために、年齢・経験をとわず参加できる市民オーケストラを作りましょう。
趣旨 水口とその周辺の住民がヴァイオリンアンサンブルを通して音楽を楽しみ、あたたかく健康的な体と心をはぐくみ、年齢や性別に関係なく仲間を作り、明るく住みやすい地域作りに役立てる。
年齢 6才〜70才程度
●まったく初めての方が対象です。

練習日 毎週木曜日夜(月3回)
18時〜 子どものグループ
19時30分〜おとなのグループ
月の最後の週は『サザナミ小さなコンサート』が19時から
連絡先 碧水ホール63-2006(担当中村)

どうぞ、練習日に見学に来て下さい。18時30分頃からお相手できます。

指導 鈴木博詞、河本学(京都チェンバーオーケストラ)

費用 6000円(月額)、ヴァイオリンは個人持ちです。*通常のグループレッスンは河本が担当します。



vol.43-31
home
Pt.シブ・クマール・シャルマ サントゥール コンサート2001
レニングラード国立バレエ
●チラシから得た情報・投稿・お話を聞かせてくださったものなどからご案内しています。



京都公演 2001.6.5火19:00
京都府立府民ホールアルティ
前売¥5000
サントゥールは、ペルシャに生まれたの打弦楽器で、チェンバロ、ピアノなどの起源となるもの。
現在のサントゥールは台形の盤に100本以上の金属絃が張られ、これを2本のばちでたたく。ものすごい速度で音階やアルペジオのパッセージを弾く名手の技から生まれる音色は、透き通った中にも華麗さを備え、繊細かつ神秘的である。
 碧水ホールではこれまで幾つかのインド古典音楽が開かれている。最初のPtがバンスリのハリ・プラサード・チャウラスィアーとおなじパンディッド(神々から賜りしもの)の短縮であることが、碧水ホールのインド古典音楽ファンにはわかるはず・・・って、ちょっと無理か。
(東京公演は6.1かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホール、名古屋公演は6.2しらかわホール)
Pt.シブ・クマール・シャルマ
サントゥール
コンサート2001
レニングラード  
国立バレエ

華麗なるクラシック・バレエ・ハイライト
2001年8月4日(土)18:30
近江八幡市文化会館
S席6000円 A席5000円 B席4000円
主催 近江八幡市文化振興事業団

白鳥の湖、ジゼル、ドン・キホーテ、眠りの森の美女..など有名な曲のハイライト。
参加、見学プログラム有り
1.アナトリー・シードロフによるワガノワスタイルのバーレッスン(バレー経験者15名6月30日までに申し込み必要チケット購入が条件)
2.この催しの見学 100名程度(申し込み必要)
3、この二つの催しに参加できた幸運な人は、引き続き行われる団員によるリハーサルが見学できます。


vol.43-32
home
ガーリーさんの英会話教室
大人の初心者対象『楽しむクラシックバレエ』始めませんか?
●チラシから得た情報・投稿・お話を聞かせてくださったものなどからご案内しています。




会場 碧水ホール
●Aグループ
第1・3木曜日 午後7時45分〜9時15分
IDIOMSの30ページあたりを進行中、日常会話が中心、初めての方でも参加出来ます。
●Bグループ
第2・4木曜日 午後7時45分〜9時45分
放送大学英語などを題材にグループ・ディスカッション。少し出来る人。
●Cグループ
毎週木曜日(月4回) 午後6時40分〜7時40分
 ALL talk(2)を進行中、初心者クラスです。高校生も可
どのクラスも途中からの参加も可
申込先 ガーリー・モーラ 電話62-9177
英語はartsの基礎体力だ
ガーリーさんの英会話教室
大人の初心者対象
楽しむ
クラシックバレエ
始めませんか?


 バレエに憧れ、興味はあるが、なかなか一歩踏み出せなかった方。美しいクラシックの音楽に合わせて、楽しくレッスンしてみませんか?
運動不足の方、姿勢を良くしたい方にもオススメです。上手、下手は関係なく、クラシックバレエ作品のレパートリーの中から何かを皆で楽しく踊ることを目標としています。年齢は関係ありません。チケット制なので自分の都合に合わせて自由に参加できます。

※現在、大津の方では既にスタートしているのですが、今回5名以上の参加希望者があれば6月頃から水口の碧水ホール練習室でもスタートさせたいと思っています。興味のある方はぜひお友達にも声をかけてみて下さい。

日時 毎週火曜日昼(予定)
費用 入会金 5,000円
   10回分チケット 17,000円(有効半年)
又は1レッスン2,000円
その他詳細はお問い合わせください。

畠中三枝バレエ教室
成人クラス担当 野玉(のだま)
電話 090-5057-8543


vol.43-35
home

第8期 碧水ホールボランティアスタッフ募集中



募集人員:10名
申込期間:平成13年4月1日(日)〜22日(日)
参加費:無料

 参加資格:本制度に興味を持っていただいた方であれば、経験・趣味・年齢・性別・国籍・町内外を問いません(ただし、活動が夜間に及ぶことがあるため、高校生以下のみなさんは参加できません。高校生以下のみなさんでこの活動に興味を持たれた方は、まずは幅広くアーツ・イベントにお出かけになることから始めてみてください。)。

お申し込み・相談窓口・問い合わせ先:
 水口町立碧水ホール
TEL.0748-63-2006 FAX.0748-63-0752
滋賀県甲賀郡水口町水口5671 〒528-0005
HEKISUI HALL,Minakuchi 5671,MInakuchi, Minakuchi-cho,Koka-gun, Shiga, 528-0005 JAPAN
碧水ホール・オフィシャル WEB SITE…http://www.town.minakuchi.shiga.jp/hekisuihall/
E-MAIL…hekisuih@town.minakuchi.shiga.jp
JR草津線貴生川駅から近江鉄道でひと駅の水口城南駅下車徒歩1分

第8期
碧水ホール
ボランティアスタッフ
募集中



vol.43-41
home

映画のことは話さない。




映画のことは
話さない。


 水口に映画館がオープンしている。スクリーン数5(!)のいわゆるシネコンだ。しかも、今テレビで宣伝しているような最新の映画が、当たり前のように上映されている(ずいぶん以前「水映」「銀映」が有った頃でも、封切り館では無かった)。レイト・ショーもある。売店には生ビールもある。幸せだ。
 3月に碧水ホールボランティアスタッフの研修と称して、支配人にお願いしたところ、快く映写室などを見学させてくださった。ボランティアスタッフ達もわが街の映画館に色々期待するところがあって、ずいぶん熱心な研修となった。注目されるのは、最新の映画の他、短期間で支配人チョイス(?)の作品が上映されること。最近では『ダンサー・イン・ザ・ダーク』(案内では4/20金まで。・・何日まで上映!とはっきり決められない営業上の事情などもお話いただいた)、『川の流れのように』(上映終了)など。  碧水ホールのオフ・シアター指向の映画祭とあわせると、水口は映画に関しては都会になったと言える。
 碧水ホールのK学芸員は映画に詳しい。しかし、「あれは、どんな映画だった?」と聴くと、少し口ごもるのがほほえましい。あらゆる先入観を捨てて、映画との出会いを大切にしてほしいと言う。
 「意外な結末」というのは良く使われる宣伝文句だ。それ以上、言うわけには行かないからだ。(映画を観てから開いて下さいという封をしたチラシをもらったことがある。)
 だから、碧水ホールでは映画のことは話さない。これから、映画を観る人のために。
(中村道男 碧水ホール館長)


 個人的オススメ
『顔』'99年坂本順治監督作品 
主演 藤山直美   
 (平成13年)
4/14土〜27金・アレックス・シネマ
  2週間限定特別上映 ¥1000
 アレックス・シネマ 電話0748-63-8801


vol.43-42
home

メールのたのしみ『水口祭・・・・』



 大津市にお住まいのS.Rさんから水口祭りについておたずねのメールをいただきましたので、返信を掲載します。
 この人は、水口囃子を初めて聴いたのは栗東町の「雷太鼓」コンサートだそうです。
・・・・・・
水口祭りに付いておたずねを頂ありがとうございます。
お問い合わせは、水口町観光協会(水口町役場商工労政課内)電話0748-63-4092 、または水口まつり保存振興会 0748-62-0235(水口神社につながります)です。
水口神社の神主さんが出しているホームページです。
http://www.biwa.ne.jp/~ishioh/matsuri/matsuri1.htm

見所は(個人的な見解ですが)・・
1.朝9時頃、水口神社すぐ近くの水口曳山資料館
 一年お預かりした曳山(やま)を町内の人達が取りに来て、簡単な式があって出発します。なんとなく一緒にいて町内会の雰囲気を味わうことができます。

2.お昼前の水口神社
 お昼までに、今年は5基の曳山がでます。だいたい10時に弟殿(おとんど:滋賀銀行水口支店前の道路)へ集結、水口神社へ向かいます。神社へ到着するとすぐ拝殿の奥、お社の正面へ曳山を止めて、障子などを閉め、奉納はやしを演奏します。このタイミングにだけ聴けるお囃子です。

3.甲賀病院近くの交差点・・・
「ぎりまわし」が見られます。竹をひいて無理矢理回す京都祇園祭のターンよりずっとスマートな方法です。
 時間的にははっきりしません。午前中の曳山か、帰り曳山に付いていくしかないでしょう。少し小型の曳山はこれをやらないでむりやり回してしまうこともあります。

4.帰り曳山
 御神輿が帰るのを待ってから、夕方薄暗くなるころ、それぞれの曳山は提灯を灯して帰ります。一基だけ、早くに資料館へ向かいます。今年一年展示される曳山です。

ことしお祭りに出るのは天王町、東町、松原町、旅籠町、平町の5基です。東町のお囃子だけ、すこしスイングしています。

 どうぞ気をつけてお越し下さい。そして、水口祭りを楽しんでください。

秋には全国曳山囃子大会というのをやっておりまして、もう今年で4回目になります。
1回目には大津のお囃子にも来ていただいて、その町風の「粋」にためいきがでたことでした。こちらのほうもよろしく。
(中村道男・碧水ホール)

















水口曳山祭
(平成13年)
例大祭 4月20日(金)
宵宮祭 4月19日(土)
於 水口神社
 碧水ホールは水口神社の近所です。
19日の夜はサザナミ記念アンサンブル・
ヴァイオリン教室の練習日と英会話教
室。参加ご希望の方は宵宮のついでに、
見学などどうぞ。
・・・・・
響け どんどひぶ in みなくち
第4回
全国曳山囃子大会 
(平成13年)
11月11日(日)



HVS通信43号のインデックスへもどる
HVS通信のホームページへもどる
e-mail michio@jungle.or.jp(NAKAMURA Michio)