. 第6回あいの土山ピアノコンクール
あいの土山ピアノコンクールは
《ピアノに向き合う全ての人にチャレンジする機会を》というコンセプトのもと
プロの演奏家を目指す若い音楽家たちのコースと
コンクールに初めてチャレンジする方も気軽に受けられるコースの2コースを設けています。
審査員には様々な場でご活躍されている著名な先生方をお招きします。
緑に囲まれたホールで、スタインウェイピアノと共にあなたの音色をお待ちしております。
大会概要
〈日  程〉
チャレンジコース
2024年 8月24日(土) ※一日完結コース
演奏家コース  
予選・・・2024年 8月25日(日)
        
本選・・・2024年11月24日(日)
〈会  場〉
あいの土山文化ホール


■公共交通機関でお越しの場合

 JR草津線「貴生川駅」から市内コミュニティバス「あいくるバス」乗車30分

 「土山地域市民センター」下車 北へ徒歩7分


■お車でお越しの場合

 新名神高速道路「甲賀土山I.C.」より約7分

 駐車場収容台数270台

〈募集期間〉
2024年 6月 1日(土)~2024年 6月30日(日)
受付を締め切りました。(2024年6月28日)
〈審 査 員〉
演奏家コース本選
岡原 慎也(大阪音楽大学特別教授、名誉教授)
兼重 直文(三重大学名誉教授)
田村 響 (京都市立芸術大学准教授)
野原みどり(東京藝術大学准教授)
山畑 誠(大阪教育大学准教授)
              敬称略(50音順)

チャレンジコース、演奏家コース予選
澤ノ井薫子(滋賀県立石山高等学校音楽科非常勤講師)
末岡 智子(大阪音楽大学、相愛大学、同志社女子大学各講師)
中川 美穂(京都市立京都堀川音楽高等学校、同志社女子大学各講師)
              敬称略(50音順)
〈表彰・賞〉
演奏家コース・チャレンジコース共通
・出場者全員に、審査員からの講評をお渡しします。
・記念品として演奏記録DVD(本人出演部分)を後日、お送りします。

演奏家コース
・各部門の第1、2、3位入賞者、奨励賞受賞者に各賞を贈ります。
・成績優秀者に、滋賀県知事賞、甲賀市長賞、NHK大津放送局長賞を贈ります。
◇高校生部門 第1位・・・賞金3万円
◇大学生、一般部門 第1位・・・賞金10万円
第2位・・・賞金3万円
第3位・・・賞金1万円
・本選にて最優秀賞となる滋賀県知事賞受賞者にはピアノ演奏をしていただける催事への出演を予定していたしております。

チャレンジコース
・各部門の金賞、銀賞、奨励賞受賞者に各賞を贈ります。
・成績優秀者に、滋賀県教育長賞、甲賀市長賞、NHK大津放送局長賞を贈ります。
〈審査結果〉
全コース・部門の結果は当日に発表します。
入賞者名をホームページに掲載します。
〈主  催〉
あいの土山ピアノコンクール実行委員会
〈共  催〉
甲賀市 / 甲賀市教育委員会 / 公益財団法人あいの土山文化体育振興会
〈参加手続〉 第6回あいの土山ピアノコンクール 受付を締め切りました。(2024年6月28日)
〈参 加 費〉
【演奏家コース】
部門
予選
本選
小学1・2年生
7,000円
9,000円
小学3・4年生
7,000円
9,000円
小学5・6年生
8,000円
10,000円
中学生
9,000円
11,000円
高校生
9,000円
11,000円
大学生・一般
10,000円
12,000円



【チャレンジコース】
未就学児
6,000円
小学1年生
7,000円
小学2年生
7,000円
小学3年生
7,000円
小学4年生
7,000円
小学5年生
8,000円
小学6年生
8,000円
中学生
9,000円
高校生
9,000円
大学生・一般
10,000円

※参加費お振り込み後の払い戻しはいたしません。
※本選参加費は、予選通過者のみ後日お振り込みいただきます。
※参加に要する交通費・滞在費等の諸費用は、参加者の負担でお願いします。
〈注意事項〉
参加申し込みについて
・過去の当コンクール演奏家コースにおいて第1位入賞者は同じ部門での参加はできません。ただし、「大学生・一般」部門についてはこの限りではありません。
・申し込み定員は、両コース合わせて100名程度です。募集期間内であっても定員に達し次第、募集を終了します。
当日使用する備品について
・足台、ペダル付補助台、アシストペダルを使用する場合は、出場者が持参のうえ、本番での設置は演奏者本人またはその関係者が速やかに行ってください。
・ピアノ椅子は背もたれ付高低椅子です。
その他
・当日は一般公開(予選・本選ともに入場無料)です。但し、3歳未満の幼児の入場はできません。
・予選、本選ともに写真、ビデオ撮影は固くお断りします。コンクールの映像、写真、記事、記録等をテレビ、新聞、雑誌、インターネット等へ掲載する権利は主催者に属します。
・応募の際に記載いただく情報については、当コンクールの運営にのみ利用させていただきます。
・演奏順は主催者側で抽選により決定します。
【演奏家コース 課題曲】
部門 予選 本選
小学1・2年生 ※下記A~Eより任意の1曲
A マーチ ニ長調(クラーク)
B ソナチネ ハ長調 第1楽章(ダンコンブ(ドゥムコンベ))
C アレグロ 変ロ長調 K.3(モーツァルト)
D アレグレット Op.125-10 (ディアベッリ)
E 舞曲(作曲者不詳)
≪楽譜指定≫ 『バロックの小品集①』(ヤマハミュージックメディア)
 自由曲
(5分以内)
小学3・4年生 ※下記A~Iより任意の1曲の第1楽章
A ソナチネ Op.36-1(クレメンティ)
B ソナチネ Op.36-2(クレメンティ)
C ソナチネ Op.36-3(クレメンティ)
D ソナチネ Op 36-4(クレメンティ)
E ソナチネ Op 168-1(ディアベッリ)
F ソナチネ Op 168-2(ディアベッリ)
G ソナチネ Op 55-1(クーラウ)
H ソナチネ Op 55-2(クーラウ)
I ソナチネ Op 55-3(クーラウ)
 自由曲
(7分以内)
小学5・6年生 ※下記A~Lより任意の1曲
A ソナチネ Op.36-6(クレメンティ)
B ソナチネ Op.20-2(クーラウ)
C ソナチネ Op.20-3(クーラウ)
D ソナチネ Op.55-6(クーラウ)
E ソナタ Hob.16-27(ハイドン)
F ソナタ Hob.16-37(ハイドン)
G ソナタ     K.547a(モーツァルト)
H ソナタ 第5番 K.283 (モーツァルト)
I ソナタ 第7番 K.309 (モーツァルト)
J ソナタ 第10番 K.330 (モーツァルト)
K ソナタ 第12番 K.332 (モーツァルト)
L ソナタ 第20番 Op.49-2 (ベートーヴェン)
 自由曲
(7分以内)
中学生 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタより任意の1曲の第1楽章
(ただし、ベートーヴェン・ソナタを選択する場合は、第1~18番より選曲する)
 自由曲
(10分程度)
高校生 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタより任意の1曲の第1楽章
 自由曲
(7分以上~13分程度)
大学生・一般
(年齢上限なし)
下記AおよびB(ただし、計2曲を12分以内におさまるように選曲する。演奏順は自由とする。)
A 次の①または②から任意の1曲
 ①J.S.バッハ平均律クラヴィーア曲集 第1巻、第2巻より任意の1曲(前奏曲とフーガ)
 ②ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタより任意の1曲の第1楽章
B ショパン、ドビュッシー、スクリャービン、ラフマニノフの練習曲より任意の1曲
 自由曲
(9分以上~15分程度)

※演奏家コース・本選自由曲について
 ・小学生部門は規定時間におさまる曲を選曲して下さい。規定時間を超えることが予測される場合、曲目を変更していただきます。
 ・中学生、高校生、大学生・一般部門は進行の都合により終了合図のベルを鳴らす場合がありますが、審査に影響はありません。
 ・複数曲可。組曲、ソナタ、練習曲集、前奏曲集からの抜粋は可。変奏曲の抜粋は不可とします。
 ・クラシック曲で楽譜が公刊されているものに限ります。(著名邦人含む。ポピュラーは除く。)
 ・楽譜を提出していただく場合があります。
※演奏家コースにおける演奏上のご注意
 ・予選、本選ともに暗譜で、楽譜通り演奏してください。曲の一部を省略することは不可とします。
 ・予選においては、リピートは省略、  はすぐ、 へ入ります。D.C. 、D.S.は省略しません。
 ・本選においては、リピート、  については自由とします。D.C. 、D.S.は省略しません。


【チャレンジコース 課題曲】
それぞれの部門の課題曲より任意の1曲
部門 曲目
未就学児
A つきのひかり(フランス民謡)
≪楽譜指定≫ 新版『みんなのオルガン・ピアノの本②』(ヤマハミュージックメディア)
B かわいいおんがくか(ドイツ民謡)
≪楽譜指定≫ 新版『みんなのオルガン・ピアノの本②』(ヤマハミュージックメディア)
C こども音楽会より 小さな歌 Op.210-2(グルリット)
≪楽譜指定≫ 『グルリット こども音楽会』(全音)
『ピアノのお友達①』(全音)
『ロマン派ピアノ小品集①』(ヤマハミュージックメディア)
D はじめてのギロックより さぁ、ワルツをおどろう(ギロック)
E はじめてのギロックより スクエア・ダンス(ギロック)
小学1~3年生
A メヌエット ト短調 BWV Anh.115(J.S.バッハ)
B ちいさなワルツ(ツェルニー)
≪楽譜指定≫ 『きらきらピアノ こどものピアノ名曲集①』(全音)
C 25の練習曲より アラベスク Op.100-2(ブルグミュラー)
D はじめてのギロックより おもちゃのダンス (ギロック)
E こどものためのアルバムより 教会の鐘(ギロック)
F おぼろ月夜(バスティン)
≪楽譜指定≫ 『バスティン ピアノ ベーシックス ピアノ レベル②』(東音企画)
小学4~6年生
A すみれ(ストリーボッグ)
≪楽譜指定≫ 『ピアノフレンド③』(Gakken)
『ピアノの森④』(Gakken)
『4期のピアノ名曲集②』(Gakken)
『夢みるピアニスト こどものピアノ名曲集③(ドレミ)
『きらきらピアノ こどものピアノ名曲集③(全音)
B 25の練習曲より スティリエンヌ(シュタイヤー舞曲) Op.100-14(ブルグミュラー)
C 25の練習曲より バラード Op.100-15(ブルグミュラー)
D 子どもの音楽-12のやさしい小品より タランテラ Op.65-4(プロコフィエフ)
E こどものためのアルバム クラシックカーニバルより 3.カーニバルの舞踏会(ギロック)
F 星のどうぶつたちより おおぐまこぐま(田中カレン)
G 公園通り(田丸信明)
≪楽譜指定≫ 『ピアノフレンド③』(Gakken)
『ピアノの森④』(Gakken)
『ぴあのどりーむ』(Gakken)
『小学生のためのピアノ小曲集㊦』(Gakken)
指定の楽譜に誤りがありましたので訂正させていただきます。
『ぴあのどりーむ 小学生のためのピアノ小曲集㊦』(Gakken)
中学生以上
(年齢上限なし)
A 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 ハ長調 BWV846より プレリュード(J.S.バッハ)
B 18の練習曲より 空気の精 Op.109-15(ブルグミュラー)
C 無言歌集 第1巻より 甘い思い出 Op.19-1(メンデルスゾーン)
D ワルツ第15番 ホ長調 遺作(ショパン)
E ルーマニア民俗舞曲 BB68より 5.ルーマニアのポルカ と 6.速い踊り(バルトーク)
F こどものためのアルバムより 雨の日のふんすい(ギロック)

※チャレンジコースにおける演奏上のご注意
 ・暗譜で、楽譜通り演奏してください。曲の一部を省略することは不可とします。
 ・リピートは省略、 、 、D.C. 、D.S.は省略しません。ただし、中学生以上部門において、「甘い思い出(メンデルスゾーン)」を選択された方は 、 はすぐ へ入ってください。