幼保連携型認定こども園としての園運営
幼保連携型認定こども園とは、幼稚園(短時部)と保育園(長時部)が一体となった施設です。短時部においては教育時間(9:00〜13:30)終了後や夏休み等の長期休暇期間中においても必要な場合保育を受けることができます。長時部においては教育カリキュラムによる年間計画に基づいた教育を受けることができます。このように、幼稚園と保育園の『いいところ』を併せ持つ施設です。
様々な体験活動や行事の実施
本園では様々な年間行事を通した体験活動により心豊かでたくましい人間を育んでいきます。また、他にも短時部の教育時間終了後(長時部は保育時間中)アフタースクールを開校し、幅広く興味・関心が持てる子どもを育てます。
農園体験 | 様々な年行事 | 運動会 |
---|---|---|
さつまいもの苗植えから水やり、収穫まで自分たちで行います。食物を育てる豊かな感情、収穫する喜びを味わい、収穫後は昔ながらのもみがらで焼き芋にして美味しくいただきます。また焼き芋では火や煙の怖さも体験します。 |
様々な行事の由来を劇、紙芝居、お話、クイズ等の工夫を凝らしながら、子どもたちが楽しめるように伝え、体験します。 |
![]() 学年で披露する集団演技は、音楽に合わせてダンスや組み立て体操等を行います。クラスや学年の友だちと一つのことを成し遂げる達成感や感動を味わいます。是非家族の皆様揃って子どもの成長をご覧ください。 |
生活発表会 | お泊り保育 | 卒園式 |
---|---|---|
絵本や紙芝居の人物になりきって、覚えた台詞や演技を披露し、学年で歌を歌います。大勢の人の前で緊張もしますが、堂々と元気いっぱいの姿で頑張ります!! |
年長の子どもたちが園でお泊りします。保育者や友だちと寝食を共にし、「自分でする」力を育てます。また、家庭を離れることで改めて家族の大切さを感じます。 |
![]() 貴生川認定こども園での思い出を胸に、新しい門出を迎える子どもたちを送り出します。卒園証書授与式では、成長し、堂々とした姿で壇上へ登って受け取ります。 |
アフタースクール
本園では、帰りの会終了後『アフタースクール』の開校をしています。剣道・バレエ・リトミック・英語はそれぞれ専門の外部講師に依頼しており、これらは1回の受講につき500円必要となります。もじ・かず教室は本園の保育教諭が担当します。
教 室 名 | ねらい | 内容 |
---|---|---|
剣 道 |
剣道は「礼に始まって礼に終わる」といわれています。誰からも信頼されるような礼儀を心得ている人間を目指し、剣道で正しい礼儀作法を身につけます。 |
剣道の礼法(正座・黙想・座礼・立礼)、掛け声、足さばき、素振り等を教えます。 |
バ レ エ | 音楽に合わせて動き、柔軟性を高め、正しい姿勢を身につけます。 | フロアやバーを利用して音楽に合わせて楽しく動いたり、ストレッチで柔軟性を高めたりします。 |
リトミック | リズム感や音感を育て、遊びの中で音楽的創造性・豊かな人間性を養います。 |
友だち同士の触れ合いの中で、無理なく楽しく、音楽の基礎となる力を育みます。 |
英 語 | 英語に慣れ、他国の文化に触れることで国際社会に対応できる子どもを育て、簡単な英会話ができるようになることを目指します。 | 友だちとの楽しいゲームや遊びの中で、英語や英会話への親しみを深めます。 |
もじ・かず |
語彙数を増やし、文字や数字に対する興味・関心を育てます。 |
読み聞かせやワーク等を使い、楽しい遊びや身近な物の中で「もじ・かず」に触れていきます。 |
自園給食の提供
本園では管理栄養士の年間栄養摂取計画による献立のもと、自園給食を提供しています。自分たちで育てたる無農薬野菜や手作り味噌を給食で提供する等によって食に対する喜びを育みます。本園は給食は『食事』ではなく『食育(食による教育)』と考えています。食物アレルギーについては、除去対応により子どもの安全を確保しています。
一日の生活
時間 |
3・4・5歳児 |
3・4・5歳児 |
0・1・2歳児 |
---|---|---|---|
7:30〜
9:00
9:45
13:45〜
15:15
16:30 |
早朝預かり保育
うがい・手洗い
おやつ
短時部完全降園 |
早朝保育
うがい・手洗い
アフタースクール
短時間認定児降園 |
早朝保育
健康観察 |