hekisui Hall volunteer staff original 1995
Home page for all concert goers and movie goers

H.V.S通信 vol.46 2001年(平成13年)7月



vol.46-11
home●<

 MCって何でした?
 
 
MCって何でした?




 6月23日(土)、24日(日)の二日に渡って碧水ホールで開催された「まなびの体験広場」(水口町教育委員会主催)では26のグループがブースを出展し、うち9グループがステージ発表を行いました。
 水口町ホームページhttp://www.town.minakuchi.shiga.jp/からトピック

 最近、碧水ホール正面のガラス窓を鏡の代わりにして練習していたHipHop(ヒップ・ホップ・ダンス)のグループ『MIX JAM』(ミックスジャム)の舞台は、なかなか盛り上がりました。主宰の松岡さんに、その機関銃のようなMC(舞台からのコメント)の原稿をお借りしました。頭からものすごいスピードと勢いで読んで下さい。ヨロシク!
 演技を終えた若い人たちが、手をとりあって喜んでいるのが印象的でした。
MC1
 みなさん、こんにちは。調子はいかがでしょうか。我われはMIX JAMです。えー、いちおー、この日だけ『MIX JAM』です。というのもHIP HOPに限らず、Jazz FunkやFrecStyleなどさまざまなジャンルを踊っていくからです。
 えー、今日の、このステージに出る面々はダンスに熱いヤツばかりです。私を筆頭にダンスばかの集団であります。ダンスのおもしろさ、楽しさに、とりつかれております。そーやんね、みんな。
 えー、あらけずりなところもありますが、ビートにそれぞれの熱い魂を吹き込んで、踊り狂っていきます。どうぞ、みなさん、途中で帰ることなく、最後まで、見て行ってください。ヨロシク!!

MC2
 みなさん、いかがでしたでしょうか。色んな意味で、やばいヤツばかりです。しかし私は、そんなやばいやつらを愛しています。忙しい中の合間をぬって、遠くからくる面々も少なくないです。みんな、ダンスを愛しているからこそ、ダンスが楽しいからこそ、水口くんだりまできています。そんなメンバーを見ていると、私は、うれしくてメンバーのみんなが、もっともっと上手く踊れるように、まずは、私がダンサー体型にならなければと、闘志が湧きます。
 さてさて、最後のステージとなりました。見所は男女のペアダンスです。あっという間に終わってしますので、みなさま、自分のめんタマをよーく見開いて見て下さいね。

MC3
 どうもありがとうございました。えー、私自身、BeatというBig Waveにのっかて以来、もう、あとにはひけなくなり、大きく、でっかい体を揺すり続けています。
 この4月にサークルを結成しましたが、はじめは本当にびっくりするぐらいの少人数からのスタートでした。しかし人数も増え始めこれからもどんどん活動していきたいとおもっています。えー、ほとんど、メンバーの8割が初心者です。ひきづづきまだまだメンバーを募集しています。ヒップホップダンスは、決して若者だけの文化ではありません。「脱力」を基本とする運動ですので、ひざにかかる負担は『ゼロ負担』ともいわれています。ですので、大人の方、特におじいちゃん、おはあちゃんに私はぜひチャレンジしていただきたいと思っています。「ワシには無理じゃ」と敬遠されることなく、見学だけでも一度、ぜひ、足をお運びください。レッスンは水口高校近くの公民館の裏手側にあります水口体育館で、毎週、火曜は5時半から7時まで、金曜は6時半から8時まで練習しています。見学だけでももちろん結構ですので、みなさま、ぜひ、一度、遊びに来て下さい。今日は本当にどうもありがとうございました。
(水口町 松岡康代・まなびの体験広場6月24日ステージ発表のMCメモより・本番のMCとは一部異なります。)

vol.46-12
home

 あなたのピアノ+室内楽ワークショップ



2001年8月25日(土)講義・実技
 26日(日)室内楽との合奏
 いずれも午前10:00〜12:00 (参加者のなかから数名 25日15:00〜ゲネプロ 19:00本番)
ピアノを楽しむアマチュアのために、室内楽合奏の体験を提供する2日間の公開ワークショップです。参加者の全員が順番に京都チェンバーオーケストラのメンバーによる室内楽との合奏を試みます。うち数名は『オーケストラとすごす夏休み』メインコンサートで演奏します。
 参加資格 全日程に参加できる人。年齢、性別、上手下手は問いません。希望する課題曲が最後まで止まらずに演奏出来ること。
 募集人員 20名程度(定員を超える場合は抽選となります。)
 参加費無料
 申込方法 往復はがきに住所、氏名、年齢、ピアノ歴(年数)、電話番号、希望の課題曲を書いて碧水ホールまで(郵便番号528-0005滋賀県甲賀郡水口町5671)
 締 切  8月9日木曜日(必着) 
 課題曲
○バイエル:64番、72番、73番、77番、 104番
○ブルグミュラー::5番(無邪気)、 19番(アベマリア)、21番(天使の声)、 24番(つばめ)
○ソナチネアルバムより4番第一楽章、7番第一楽章
○オースチン:人形の夢とめざめ
○バダジェフスカ:乙女の祈り
 指導 鈴木博詞(京都チェンバーオーケストラ指揮者・音楽監督)
 主催 水口町教育委員会・碧水ホール
公開ワークショップです。
一般の方々はワークショップの様子を客席からご覧になることができます。
入場料500円*両日とも有効
あなたのピアノ
+室内楽
ワークショップ



オーケストラとすごす夏休み2001
プログラムa



vol.46-21
home

Subject: ヴァイオリンワークショップお世話になりました



We've got a mail.
メールの楽しみ


2001.6.9-10
ヴァイオリンを弾いてみよう
ワークショップ
Subject: ヴァイオリンワークショップお世話になりました
Date: Sun, 17 Jun 2001 19:08:32 +0900
From: *******************
To:

9日、10日のワークショップでお世話になりました、その節は、大変貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
 私は、映画が大大大好きで、感動した作品に出会うと、そこからまた刺激を受け、趣味の世界を広げるといった、ある意味”手間暇”のかかる生活を送っているため、嫁さんからも娘(5歳)からも困られて?います。

 今回、ワークショップに参加しようと英断を決めたのは、ヴァイオリニストの川井郁子さんとの出会いがきっかけでした。もちろん、私が聴く音楽と言えば映画音楽ばかりで、そのオーケストラ演奏におけるストリングスパートの重要性は重々承知しているつもりでした。しかし私自信が、音楽といえば聴くだけの取りえしかなく、自分で楽器を持つことすら縁のない状態でしたが、根岸吉太郎監督や篠原哲夫監督の映画で好演していた川井郁子さんの生ライブ演奏を目のあたりにして、その美しくも豪快なダイナミックレンジに圧倒され、一度でもいいから、その楽器に触るだけでも遭遇したいと思うようになったのでした。そしてたまたま中古ショップで見つけた、夢にまで見た本物のヴァイオリン。2万円という、すぐにでも手の届きそうな値段に、当然、衝動買いしました。今回の碧水ホールの事を知ったのは、それから時を置かずしてのことで、すごく運が良かったのかと思っています。

 ところで、碧水ホールのイベントに重要な役割を果たす、ボランティアの存在には感心させられました。私も実は、映画監督の大林宣彦氏の事務所の後援会で、足手まといにならない程度のお手伝いをしています。そこでの仕事は、会報の執筆編集からロケ地めぐりの企画、果ては撮影の製作進行からエキストラ出演まで、いわゆる雑用一般で、もちろんギャラなどは無し。しかし、このなんでも参加型の活動は非常にエキサイティングで、私は大変なのを承知で、家族3人連れ立って参加しています。娘が2歳の時に、広島は尾道での極暑のオールロケに参加、翌年の夏には、東京の日活撮影所に数日間缶詰め徹夜状態で参加しましたが、娘にしてみれば過酷な撮影現場など遊び場の一つに過ぎず、むしろ四苦八苦していたのは我々親ばかりでした。しかしこういった特殊な体験は、大勢の人間と知恵を絞って無償の何かを創り出すといったことにおける、子供の自由な発想を育む、もしくは親子で体験する情操教育の一環であるとも私は考えております。そして出来上がった作品は、必ず映画館で観て、お互い意見を話し合い、内容を回帰させることを欠かさないことが重要です。

 今回のヴァイオリンワークショップも、実は娘にこそ、させたかったのですが、いかんせん私1人が楽しんでしまって、ちょっと反省しているところです。しかし、かく言う私自身も久々のカルチャーショック体験を楽しんだので、これを機会に、ヴァイオリン教室やその他イベントにも、いろいろおじゃましたいと考えています。その節は、また御指導のほど、よろしくお願いいたします。長々と失礼しました。
(甲西町 東力康純・e-mail)




HVS通信46号の続きを読む
HVS通信46号のインデックスへもどる