vol.46-22
home

柏原市青少年オーケストラがやってくる



8月10日(金)
    〜12日(日)

オーケストラとすごす夏休み2001
プログラムd、e



 オーケストラの演奏はチケットを買ってコンサートホールで鑑賞するもの、CDを買って聴くものとばかり思ってました。それとは少し違う楽しみ方が、水口で始まっています。
 みんなで音楽を創り出す体験が出来る場所、オーケストラを作ろうという活動です。
 幸いクラシックには人々を励ましたり、癒したり、考えを深めたりする様々なノウハウと、市民的な活動に献身する指導者と、古典から現代にいたる膨大な優れた楽曲があります。

サザナミ記念アンサンブルのこと
 平成11年8月に開催された「ヴァイオリンを弾いてみようワークショップ(碧水ホール主催)」の参加者らが中心となって、鈴木博詞さん(京都チェンバーオーケストラ音楽監督)らの協力を得ながら企画を開始、「大人も子供も、初めての人も楽しめる市民オーケストラ」の設立を目指して、平成12年年6月にヴァイオリン教室の形でサザナミ記念アンサンブル(代表安田由紀さん)を発足させました。メンバーは初めて弦楽器を手にする人がほとんど。同年11月にはグラスホッパーコンサート(木田精一さん主催)で10分間のプログラムを初めて演奏、この6月には『一周年コンサート』を開きました。
 「サザナミ」の名前は滋賀県ゆかりの人で日本のアンデルセンと言われる巌谷小波が、児童文学をとおして子供達に寄せた思いにかさねたもの、十年後には小波青春の地ベルリンでオーケストラデビューをという夢の計画まで話が弾んでいます。

柏原市青少年オーケストラ
 計画を進めるうち、素敵なオーケストラに出会いました。柏原市青少年オーケストラ(団長小船進さん)は、1985年、青少年社会教育の一環として柏原市青少年バイオリン教室(市教育委員会主催、小中学生対象、同教室は現在も続いています。)の修了生を中心に、設立されたフルオーケストラ。子供のオーケストラ入団を契機に親も共に楽器を習い始め、親子で参加する例も多いそうです。  年三回の定期演奏会、海外公演にも出かけるなど先進的な活動を続けています。

ミュージックキャンプ
 出会いが、交流へと発展しました。柏原市青少年オケが水口へやってきます。ミュージック・キャンプ(練習会)と交流コンサートに、弦楽器、吹奏楽、コーラス.、声楽などを楽しむこの地域の皆さんの参加を求めています。このオケの本格的で、それでいてのびのびとした活動に、どうぞご参加ください。
 子供達は楽器といっしょに夏休みの宿題も抱えて水口へやってきます。オープンしたばかりの「子どもの森」にも案内したいと思います。

柏原市
青少年オーケストラが
やってくる



碧水ホールで
ミュージックキャンプ
参加者募集中


(申し込み方法)
 ミュージック・キャンプ(練習会)と交流コンサートに、弦楽器、吹奏楽、コーラス.、声楽などを楽しむこの地域の皆さんの参加を求めています。柏原市青少年オーケストラと一緒に、市民オーケストラ活動(合唱付き)を体験しましょう。
 また、8月12日碧水ホールでひらかれる「交流コンサート」に一緒にご出演いただきます。年齢は問いません。
 小学生以下の人は保護者または大人の指導者といっしょに参加してください。

(申し込み)
 往復葉書に次のことを書いて、碧水ホールまでお申し込みください。
郵便番号・住所・氏名・年齢・性別
演奏する楽器(コーラスの場合はパート)・経験年数
現在所属してる音楽のサークル・グループ名(無い場合は「無し」と)
小学生以下の場合は一緒に参加する保護者または指導者の名前。

(練習スケジュール)
  変更される場合があります
 オーケ
ストラ
児童
コーラス
大人
コーラス
10日13:00  
 14:00
 15:00  
 16:00 
11日9:00
 10:00 
 11:00  
 13:00
 14:00  
12日10:00〜12:00 リハーサル
 14:00〜15:00 コンサート

 お問い合わせ・会場 碧水ホール
 参加費は無料です。




ドイツ・チュービンゲンでのコンサート
チュービンゲン大学フェストザール/2000年7月23日

 

柏原市青少年オーケストラ
 団長小船進 1985年、柏原市青少年ヴァイオリン教室(現在も開催中)を母体に設立された、青少年を中心とするフルオーケストラ。メンバーは現在保育園児から大学生まで約100名。子どもの入団を機に親もともに楽器を習い始め参加した例も多い。知的障害などの個性を持つ子供達も団員として迎えている。
 柏原市は人口8万人、この規模で青少年オーケストラを持つところは少ないため近隣の自治体からの参加も多い。年間3回の定期公演を続けるほか、市の助成を得て海外公演も行っており、2000年7月にはドイツ・チュービンゲンでの演奏会、ハノーバー万博「日本デー」にも出演した。同年9月のリビエールホール(柏原市)での定期演奏会はベートーベン:交響曲第9番(合唱付き)だった。


柏原市青少年オーケストラのホームページ

vol.46-31
home

オーケストラとすごす夏休み2001



プログラムe
柏原市青少年オーケーストラ
ミュージックキャンプ
 8月10-12日 
●弦楽アンサンブル、吹奏楽、コーラスなどの参加者を募集しています。

プログラムd
柏原市青少年オーケーストラ
+ミュージックキャンプ参加者
交流コンサート

powerd by 湖国21世紀記念事業『夢〜舞めんと滋賀』
    サザナミ記念アンサンブルエンパワメント計画


 日時 平成13年8月12日日曜日
      午後2時開演 
  会場 碧水ホール
  前売り・当日とも\1000
 (中学生以下無料)
 主催 柏原市青少年オーケストラ
    サザナミ記念アンサンブル

プログラムb
京都
チェンバーオーケストラ
サロンアンサンブル
メインコンサート
 日時 平成13年8月26日日曜日
   午後7時開演 会場 碧水ホール
ストラビンスキー:兵士の物語(朗読付き)各楽器のソロによる室内楽入門
前売り\2000 当日\2500
高校生以下 前売り\1000 当日\1500
  主催 水口町教育委員会

プログラムa
あなたのピアノ+室内楽
ワークショップ
 8月25-26日 
 ●参加者募集(8月9日まで)
 ●公開講座 当日券のみ\500円
       (2日間有効) 
 主催 水口町教育委員会

プログラムc
さざなみ小さなコンサート総集編
親子で楽しむクラシック
  8月25日午後2時30分開演 
  乳幼児入場可(要チケット)
  前売り当日とも\1000
  主催 サザナミ記念アンサンブル

プログラムf

あなたもコンサートを開いて
みませんか・企画、会場、
主催者募集
 8月24日金曜日午後又は夜・ピアノがあればベター・主な内容はヴァイオリン鈴木博司の演奏(レクチャーも可)・コンサートは有料であること・チケットの販売、宣伝などは主催者が行って下さい。
 その他詳細は別途にうち合わせ・簡単な企画書をご提出いただくことがあります。とりあえずは碧水ホール担当中村へ7月25日までにご連絡ください。



















HVS通信46号の続きを読む
46号のインデックスへ戻る