【演奏家コース 課題曲】
部門 | 予選 | 本選 |
---|---|---|
小学1・2年生 | ※下記A~Gより任意の1曲
A マーチ ニ長調(クラーク)
B スケルツィーノ ハ長調(テレマン)
C メヌエット ト短調 BWV Anh.115(伝J.S.バッハ)
D カンツォネッタ ハ長調(ネーフェ)
E メヌエット ヘ長調 K.2(モーツァルト)
F アレグロ 変ロ長調 K.3(モーツァルト)
G アレグレット ハ長調 Op.125-10(ディアベッリ)
|
自由曲 (5分以内) |
小学3・4年生 | ※下記A~Iより任意の1曲の第1楽章
A ソナチネ Op.36-1(クレメンティ)
B ソナチネ Op.36-2(クレメンティ)
C ソナチネ Op.36-3(クレメンティ)
D ソナチネ Op 36-4(クレメンティ)
E ソナチネ Op 151-1(ディアベッリ)
F ソナチネ Op 168-1(ディアベッリ)
G ソナチネ Op 55-1(クーラウ)
H ソナチネ Op 55-2(クーラウ)
I ソナチネ Op 55-3(クーラウ)
|
自由曲 (7分以内) |
小学5・6年生 | ※下記A~Oより任意の1曲の第1楽章
A ソナチネ Op.36-6(クレメンティ)
B ソナチネ Op.20-2(クーラウ)
C ソナチネ Op.20-3(クーラウ)
D ソナチネ Op.55-6(クーラウ)
E ソナタ Hob.16-27(ハイドン)
F ソナタ Hob.16-37(ハイドン)
G ソナタ K.547a(Anh.135)(モーツァルト)
H ソナタ 第2番 K.280 (モーツァルト)
I ソナタ 第5番 K.283 (モーツァルト)
J ソナタ 第7番 K.309 (モーツァルト)
K ソナタ 第8(9)番 K.311 (モーツァルト)
L ソナタ 第10番 K.330 (モーツァルト)
M ソナタ 第12番 K.332 (モーツァルト)
N ソナタ 第16(15)番 k.545 (モーツァルト)
O ソナタ 第20番 Op.49-2 (ベートーヴェン)
| 自由曲 (7分以内) |
中学生 |
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタより任意の1曲の第1楽章 (ただし、ベートーヴェン・ソナタを選択する場合は、第1~18番より選曲する) | 自由曲 (10分程度) |
高校生 | ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタより任意の1曲の第1楽章 | 自由曲 (7分以上~13分程度) |
大学生・一般(年齢上限なし) | 下記AおよびB(ただし、計2曲を12分以内におさまるように選曲する。演奏順は自由とする。) A 次の①または②から任意の1曲
①J.S.バッハ平均律クラヴィーア曲集 第1巻、第2巻より任意の1曲(前奏曲とフーガ)
②ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタより任意の1曲の第1楽章
B ショパン、ドビュッシー、スクリャービン、ラフマニノフの練習曲より任意の1曲
|
自由曲 (9分以上~15分程度) |
※演奏家コース・本選自由曲について
・小学生各部門は規定時間内におさまる曲を選曲して下さい。
・中学生、高校生、大学生・一般部門は進行の都合により終了合図のベルを鳴らす場合がありますが、審査に影響はありません。
・複数曲可。組曲、ソナタ、練習曲集、前奏曲集からの抜粋は可。変奏曲の抜粋は不可とします。
・クラシック曲で楽譜が公刊されているものに限ります。(著名邦人含む。ポピュラーは除く。)
・楽譜を提出していただく場合があります。
※演奏家コースにおける演奏上のご注意
・予選、本選ともに暗譜で、楽譜通り演奏してください。曲の一部を省略することは不可とします。
・予選においては、リピートは省略、
、
はすぐ、
へ入ります。D.C. 、D.S.は省略しません。



・本選においては、リピート、
、
については自由とします。D.C. 、D.S.は省略しません。


・予選において、進行の都合により終了合図のベルを鳴らす場合がありますが、審査に影響はありません。
【チャレンジコース 課題曲】
それぞれの部門の課題A~F,A~Gより任意の1曲
部門 | 曲目 |
---|---|
未就学児 |
A ワルツ(クロッキン) ≪楽譜指定≫ 『きらきらピアノ こどものピアノ名曲集①』(全音)
B 大すきなワルツ(ビーデルマン) ≪楽譜指定≫ 『ピアノの森②』(学研)
『ピアノの森 こどものための名曲集②』(学研)
『夢みるピアニスト こどものピアノ名曲集②』(ドレミ楽譜出版社)
C はじめてのギロックより サマータイムポルカ(ギロック)
D きらきらしずく(石田祥子) ≪楽譜指定≫ 『コンサート・ピース・コレクション リズミックダンス』(カワイ出版)
E 真夜中のピクニック(バスティン) ≪楽譜指定≫ 『バスティン オール イン ワン 1A』(東音企画)
F インディアンのたいこ(ヤマハ) ≪楽譜指定≫ 『みんなのオルガン・ピアノの本②』(ヤマハ・ミュージックメディア)(新・旧版)
|
小学1~3年生 |
A ジグ ト長調(テレマン)
B 25の練習曲より すなおな心 Op.100-1(ブルグミュラー)
C 子供のためのアルバムより メロディー Op.68-1(シューマン)
D 24の子供のためのやさしい小品より 道化師 Op.39-20(カバレフスキー)
E はじめてのギロックより パリの花売り少女(ギロック)
F いろえんぴつならんだ(轟千尋)
|
小学4~6年生 |
A 25の練習曲より つばめ Op.100-24(ブルグミュラー)
B 25の練習曲より 貴婦人の乗馬 Op.100-25(ブルグミュラー)
C 紡ぎ歌(エルメンライヒ)
D 魔女の踊り Op.4-2(クラック)
E 子どものアルバム 第2集より 牧歌(ほのかな恋) Op126-1(シャミナード)
F こどものためのアルバムより 森の妖精(ギロック)
G 子どものためのピアノ曲集「こどものゆめ」より 風の即興曲(中田喜直)
|
中学生以上 (年齢上限なし) |
A ソナタ 第11番 k.331 第3楽章 トルコ行進曲(モーツァルト)
B 楽興の時 第3番 Op.94-3 D780/3(シューベルト)
C 18の練習曲より 朝の鐘(夜明けの祈りの鐘) Op.109-9(ブルグミュラー)
D ワルツ第15番 ホ長調 遺作(ショパン)
E 五つの遺作集より 4.音楽帖の一頁(シャブリエ)
F 抒情小品集 第10集より 小妖精 Op71-3(グリーグ)
G こどものためのピアノ曲集「虹のリズム」より 秋の光に落葉が舞って(平吉毅州)
|
※チャレンジコースにおける演奏上のご注意
・暗譜で、楽譜通り演奏してください。曲の一部を省略することは不可とします。
・リピートは省略、
、
、D.C. 、D.S.は省略しません。

