H.V.S通信 vol.52 2002年(平成14年)5月
![]() |
オーケストラとすごす夏休み20020 『オケ夏』の愛称も得て4回目、クラシックの楽しみ方のいろいろ。どうぞ、ご家族やお友達とお楽しみください。 プログラムa 名古屋大学交響楽団演奏会 8月3日(土)午後 前売当日共\1000 ペア券\1500(前売のみ) プログラムb 親子で楽しむクラシック 8月24日(土)午後2時から 光永姉妹を迎えて 〜ピアノとフルートによる室内楽〜 前売当日共、大人も子ども(0才から)も\1000 ペア券\1500(前売のみ) 碧水ホールがフラットな床になるのを利用して、赤ちゃんがはいはいしていても良い、泣き出しても誰もいやな顔をしない・・というお約束のコンサートです。みんなで子どもと一緒に聴く工夫をしましょう。 プログラムc メイン・コンサート 8月25日(日)午後7時から 「神戸市混声合唱団のソリスト達とともに」 〜ウィーンからのおくりもの〜 前売当日共\2000 ペア券\3000(前売のみ) <出演> 神戸市混声合唱団・京都チェンバー・アンサンブル <曲目> 美しく碧きドナウ/メリー・ウィドゥ・ワルツ 喜歌劇「こうもり」ワルツ他 |
プログラムd あなたのピアノ +室内楽ワークショップ 応募要領 ピアノを楽しむアマチュアのために、室内楽合奏の体験を提供する公開ワークショップです。はじめての人が参加できる曲もあります。 【スケジュール】 8月24日10時、25日10時 (参加者の中から数名は、さらに25日15時頃ゲネプロ、19時本番・・プログラムcにご出演いただきます。) 【演奏曲は以下の中からお選びください】 バイエル 50番以降でお好みのもの ブルグミューラー 25曲の内お好みのもの ソナチネアルバム第1巻から No.1、4、9、10のいずれも第1楽章 ギロック セレナーデ ●(初級者用)「さよなら」ピアノが初めての人でも演奏家気分、楽譜掲載 ![]() ■指導 鈴木博詞(京都チェンバーオーケストラ指揮者・音楽監督) ■参加資格 ワークショップの全日程に参加できる人。自分の選んだ演奏曲が止まらずに最後まで弾けること。上手下手は問いません。 ■定員 20名程度(応募が定員を超える場合は抽選となります。) ■参加費 無料 ■申し込み方法 住所、氏名、年齢、ピアノ歴(年数など)、電話番号、希望する演奏曲を郵送、e-mail,、またはファックスで碧水ホールまでご連絡ください。窓口でも受け付けます。 ■締め切り 8月6日到着分まで ■ワークショップは公開です。 見学は\500(両日とも有効・当日のみ取扱い) (ワークショップ参加者のご家族及び『オケ夏』のどれかのチケットを提示いただいた方は無料です。) |
![]() ジャワ・ガムランの やわらかな響き |
碧水ホールでは昨年九月にマルガサリというガムラングループ(代表中川真) を迎えてコンサートを開きました。 ●言葉より体験・ワークショップ そして、コンサートと同時に「ワークショップ」が開かれています。素敵なものに出会ったとき「私もやってみたい。」と思うのは素直な反応。こ れに応えるのがワークショップ、舞台で起こる出来事をより身近に体験してもら うためのプログラムです。でも、効果的に、なるべく誤解を生じない方法で本物 の体験をしてもらうためには、あらかじめの準備と、演出が大切です。道具だけ ではなく、実はそういうノウハウを持っている人が必要なのです。 そういうわけで、碧水ホールはワークショップを、専門家たちがホールに来て いる時、つまりコンサートと組み合わせて開いてきました。 定番の「あなたの ためのピアノ+室内楽ワークショップ」「ヴァイオリンを弾いてみようワーク ショップ」、昨年の欽劇座ぶとん座公演前に は「お笑いワークショップ」そし てガムランワークショップです。 碧水ホールでは「ガムラン・ワークショップ」を継続的に進めていくための準 備をしています。ガムランは音楽として可能性があるというだけでなく、アジア に対する関心や国際交流、他文化に触れることによる人権学習効果、大人も子ど もも初めての人も楽しめる芸術体験の素材として、すぐれた題材です。 西洋のオーケストラを扱う「サザナミ記念アンサンブル」の活動と好対照の、 碧水ホールの活動の特色を示すものとなるでしょう。 ワークショップで、言葉では伝わらないものを体験してみてください。 ●ガムラン教室 碧水ホールでは、ワークショップとは別に、ガムランの演奏を楽しみながら新しい音楽の地平を探るグループをスタートさせます。まずは「ガムラン教室」で演奏や舞踊を学ぶところから始めます。参加を希望される方は連絡先の他、運営上のご希望、ご意見、アイデアなど碧水ホールまでお知らせください。ボランティアとして運営をやってみたいという方も歓迎します。7月3日(水)夜7時から第1回。 (碧水ホール・館長・中村道男) 詳しくは碧水ホール公式ホームページをご覧ください。まもなく掲載される見込みです。 |