H.V.S通信 vol.53 2002年(平成14年)7月
「定期演奏会」 「演奏依頼!」 ●私たちは楽しいけど・・ 「定期演奏会」市民オーケストラを活動をする人たちにとって、なんと魅力的な響きを持つ言葉でしょう。「演奏依頼!」、自らの実力を省みずすぐに引き受けてしまいそうなのが、今のサザナミ記念アンサンブルの危ないところ。 演奏している自分たちはとても楽しいのです。曲は時間の淘汰を経てクラシックと呼ばれる名曲ですので、どの瞬間も美しく、あるいはスリリングな響きに満ちています。どんな名演奏を聴くよりも、自分たちでやる方が数十倍楽しいのはご想像いただけるでしょう。 ●聴いてる方はどうなのかよくわからない。 ただ、ひとつ大変心配なのは、そのように楽しんでいるのを、聴いている人たちはどうなのかというところです。 現在、メンバーは大人子ども会わせて40名くらい。大人も子どもも初めての方も参加できます。 今まで人前で演奏したのは以下の通り。 2000年6月サザナミ記念アンサンブル発足、11月グラスホッパーコンサート(木田精一氏主催)に10分間の演奏、2001年6月「一周年コンサート」開催。「まなびの体験広場」(教育委員会主催)出演。 10月から指導者らが練習の合間をぬって開く『サザナミ小さなコンサート』が始まる。 2002年6月「まなびの体験広場」(同実行委員会主催)で、開会式とミニ・コンサート そして、2002年9月28日土曜日「定期演奏会」を計画しています。 ●私たちが受け継ぐもの 以下、昨年6月10日に開催された「一周年コンサート」のプログラムの「ごあいさつ」から・・・ *** 地域の子ども達のために、大人も子ども一緒に楽しめる市民オーケストラを作ろうという市民活動が始まって一年、多くの方々のご協力により、今日のコンサートを迎えることが出来ました。皆様に厚くお礼申し上げます。 改めて、クラシックという世界の深さ、豊かさに驚いています。ここには人々を励ましたり、癒したり、考えを深めたりする様々なノウハウと、市民的な活動に献身する指導者と、古典から現代にいたる膨大な優れた楽曲があります。 一昨年の夏、碧水ホールで初めてヴァイオリンを手にした日から、夢は広がり続けています。そして、初めての人でも参加できて、みんなで音楽をつくりだす体験が出来る場所が出来ました。 とても楽しんでいます。そのことが演奏から伝わればと願っています。 どうぞ、これからもサザナミ記念アンサンブルを応援してください。 (文:サザナミ記念アンサンブル代表安田由紀-当時-) *** 確かにアンサンブルを学ぶのは、その歴史的な発達をもう一度たどることのようです。今、やっているのは音楽室で見た、バッハやヘンデルです。 どうぞ心を寛くもって、私たちがクラシックを楽しんでいるのを、楽しんでいただけたらと願っています。 (投稿:倉田照子・サザナミ記念アンサンブル代表) |
![]() ヴァイオリン教室 カレンダー 毎週木曜日(月3回) 子どもの部6時から 大人の部7時から 碧水ホールで 2002年 7月 4日11日18日 18日19:00〜19:20「小さなコンサート19」入場料 ¥500(当日券のみ) シューベルト:アルペジオーネ 他 ビオラ 鈴木博詞(京都チェンバーオーケストラ指揮者・音楽監督) ピアノ 安田由紀 アルペジオーネはいまは演奏されなくなってしまった、チェロの少し小さなような楽器で、現代ではこの楽器のための曲はビオラで演奏されます。 8月 1日8日22日 3日、24日25日(土日)は「オーケストラとすごす夏休み」のお手伝い 9月 5日12日19日26日 9月28日(土)はいよいよ「サザナミ記念アンサンブル定期演奏会」 ヴァイオリンを弾いてみようワークショップ(碧水ホール主催)付き 【きずな練】自主活動センター『きずな』で自主練習会もひらいています。おおむね土曜日、日曜日の午後。伝言板に情報。 http://www.jungle.or.jp/saznami/ |
サ ザ ナ ミ 記 念 ア ン サ ン ブ ル |
【主旨】 水口とその周辺の住民がヴァイオリンアンサンブルを通して音楽を楽しみ、あたたかく健康的な体と心をはぐくみ、年齢や性別に関係なく仲間を作り、明るく住みやすい地域作りに役立てる。 【対象】6才〜70才程度 【開講日程】毎週木曜日夜(月3回) 18時〜19時 子どものグループ 19時〜21時 おとなのグループ ヴァイオリンはビギナーズクラス、マイペースクラス、チャレンジクラス ビオラ、チェロのクラスもあります。 月の最後の週は『サザナミ小さなコンサート』が19時から(不定期) 【レッスン会場】 碧水ホール 0748-63-2006(担当 中村)
【指導】鈴木博詞、河本学(京都チェンバーオーケストラ)*通常のグループレッスンは河本が担当します。 【企画・監修】鈴木博詞 【楽器】楽器は個人持ちとします。 【受講料】グループレッスン 6000円(月額) 【主催】サザナミ記念アンサンブル 代表 倉田照子 事務方 中村道男 協力:碧水ホール |