H.V.S通信 vol.54 2002年(平成14年)8月
ヴァイオリンを 弾いてみよう ワークショップ 全く経験の無い人を対象に、ヴァイオリンのケースを開けるところから始まる二日間のワークショップです。二日目のプログラムにはコンサート出演体験も含まれます。サザナミ記念アンサンブル定期演奏会に出演します。 (日時) 平成14年9月27日 金曜日 午後6時30分時〜8時30分 9月28日土曜日 午前10時〜正午 全員がコンサート体験・午後1時ゲネプロ 午後3時本番 (会場)碧水ホール (企画・監修) 鈴木博詞:京都チェンバーオーケストラ指揮者・音楽監督 (参加申し込み) まず、「ヴァイオリンを弾いてみようワークショップ参加希望」と描いて 碧水ホールあて郵便、電話、ファックス、e-メール(hekisuih@town.minakuchi.shiga.jp)でお申し込みください。碧水ホール窓口でも受け付けます。 郵便番号、住所、氏名、年齢(および学年)、身長、抽選結果の連絡先をお教え下さい。 受付 9月10日(火)到着分まで (募集人員) 20名程度:定員を超える場合はヴァイオリンの都合にあわせて抽選 (参加費)無料 (条 件)ヴァイオリンの演奏について初心者またはまったく初めてであること。2日間とも参加出来る人。おおむね小学校一年生から大人まで。ヴァイオリンを大切に扱えること。ヴァイオリンは主催者で準備します。持ち込みも可。 主催 水口町教育委員会・碧水ホール 協力 サザナミ記念アンサンブル |
![]() 前回のワークショップから |
サ ザ ナ ミ 記 念 ア ン サ ン ブ ル |
サザナミ記念アンサンブル 定期演奏会 9月28日(土)午後3時 協力券500円 主催 サザナミ記念アンサンブル 併催「ヴァイオリンを弾いてみようワークショップ」(碧水ホール主催) お伝えしたいのは、あなたにも出来ます・・ということ。子ども達のための音楽環境をみんなでつくりましょう・・そのためには子ども達にやらせるのではなく、まず自分たちで楽しんでしまおう・・・という趣旨で、まったく始めての人達ばかりが集まって弦楽アンサンブルを始めてから2年、夢は広がり続けています。 難しそうにみえるヴァイオリンもやってみると予想以上に楽しいもの、技術の不足は合奏の楽しみがカバーしてくれます。 困っているのは全員が出演者であること。裏方さんを探しています。 |
予定のプログラム 1.Allegro apert アレグロ 無窮動 カノン 2.アルキーナ組曲 (ヘンデル) 3.ふるさとの四季 (鈴木博詞 編) ・・・ 4.ワークショップの皆さんと共に きらきら星 ロング・ロング・アゴー 小カノン ・・・ 5.前奏曲とメヌエット(ブレイエル) これから練習です。 6.サロンへのお誘い 3つのメヌエット(バッハ) 狩人の合唱(ウエーバー) ワルツ(ブラームス) ドン・ジョバンニのメヌエット (モーツァルト) エーデルワイス(ロジャース) ラルゴとマーチ(ヘンデル) ワクワク・どきどき練習中。1.6.のプログラムでは子ども達も演奏します。 |
サザナミ記念アンサンブル ヴァイオリン教室 毎週木曜日(月3回)・子どもの部6時から 大人の部7時から・碧水ホールで 2002年 8月 1日8日22日 24日25日(土日)は「オーケストラとすごす夏休み」のお手伝い 9月 5日12日19日26日 9月28日(土)はいよいよ「サザナミ記念アンサンブル定期演奏会」 【きずな練】・・というのが有ります。自主活動センター『きずな』で自主練習会もひらいています。おおむね土曜日、日曜日の午後。伝言板に情報。 http://www.jungle.or.jp/sazanami/ 【参加のお誘い】年齢に関係なく誰でも参加できます。最初はみんなはじめての人。練習の様子を見に来てください。やってみようかと思うまで何度でも。 |
|
■ガムラン教室 碧水ホールで始まっているガムラン教室、8月7日は、来日中のインドネシア芸術大学の教授パニョトさんが超スペシャル講師として来てくれました。この人は8月4日の奈良氷室神社のマルガサリ『桃太郎』にも出演、9月14日碧水ホールのガムランコンサートにも出演予定でまた出会えます。 普段もスペシャルな講師、中川真さん(大阪市立大学教授)+マルガ・サリのメンバーです。いつからでもご参加いただけます。まずは見に来てください。 ガムラン教室開催中 毎週水曜日(月3回)・夜6時30分から9時頃まで・碧水ホールで 2002年8月は、あと21日 28日 9月13日 ガムランコンサート出演者(インドネシアメンバー)による特別講習、14日 ガムランコンサートにボランティア・スタッフとして参加、18日、25日 ●詳しくは『碧水ホール,滋賀水口』オフィシャルホームページを |