hekisui Hall volunteer staff original 1995
Home page for all concert goers and movie goers

H.V.S通信 vol.58 2003年(平成15年)1月



vol.58-11
home●<

奥田一夫コントラバスコンサート
さあ、クラシックファンをはじめよう。

 ここには人々を励ましたり、癒したり、考えを深めたりする様々なノウハウと、市民的な活動に献身する指導者
と、古典から現代にいたる膨大な優れた楽曲があります。(サザナミ記念アンサンブル定期演奏会パンフレットから)
■奥田一夫コントラバスコンサート
『不思議の国のコントラバス』




■奥田一夫コントラバスコンサート

コントラバス:奥田一夫 
ヴァイオリン:奥田章子
チェロ:奥田なな子
ピアノ:児嶋一江
  打楽器:関谷康子
3/21金・祝 15:00開演
前売2000円 当日2500円 全席自由
Pコード238--411
詳細は碧水ホールホームページ

vol.58-12
home
さあ、クラシックファンをはじめよう
 

さあ、クラシックファンをはじめよう。

 どのコンサートにしますか。
 碧水ホールでは2003年新春からいくつかの室内楽コンサートが開かれます。
 ひとつはヴィオラと声楽(アルト)の組み合わせ。京都市交響楽団に所属する若い演奏家、高村明代さんのコンサートです。(前号のHVS通信でご紹介しました。)
 もう一つは、オーケストラの低音、合奏の基礎を支えるコントラバスを中心とする室内楽コンサート。「不思議の国のコントラバス」というタイトルを付けました。コントラバスがこんなにも豊かで軽やかな表現方法を持っているのかを示す、現代曲も交えたプログラミング。
 演奏する奥田一夫さんは実は碧水ホールの最初のコンサート、1992年の「早春に贈る室内楽」をプログラムし、出演した人。以来、碧水ホールは氏の世界的な活動に注目しています。
 1995年のコンサートにも出演、この企画はまもなく募集が始まる「碧水ホールロビーライブハウス化計画」の前段となったものです。
 おなじみの「サザナミ小さなコンサート」は短いながら、アットホーム、その前後にサザナミ記念アンサンブルのレッスンなどもご覧いただけます。
 (中村道男:碧水ホール)
■高村明代ヴィオラコンサート
『ブラームス:アルトのための二つの歌』
ヴィオラ:高村明代 ピアノ:柳津昇子
アルト独唱:福永圭子
会場 水口町立碧水ホール
2003.2/8土14:00開演
前売2000円 発売中 当日2500円 全席自由
Pコード238-410
詳しくは碧水ホールのホームページ
終演後、出演者を囲んで交流会があります。

サザナミ小さなコンサート
出演 ヴァイオリン:河本学
   ピアノ:大橋俊美
プログラム
 ドボルザーク:四つのロマンティックな小品作品75  タルティーニ〜クライスラー:コレルリの主題による変奏曲
会場 水口町立碧水ホール
2003.1/30木19:00開演 当日のみ500円

子どもも大人も、初めての人も
 サザナミ記念アンサンブル
     http://www.jungle.or.jp/sazanami/
練習日 1月16,23,30日、2月6,13,27日、3月6,13,27日
参加ご希望の方はいつでも見学に来てください。
2月1日土曜日、13:15から碧水ホールで開かれる「男女共同参画ひろば」で短い演奏をします。


vol.58-13
home
第5期 碧水ホールロビー ライブハウス化計画 

第5期 碧水ホールロビーライブハウス化計画
   「ちょっぴり都会にもあこがれる」「楽しさを満喫できる」「若者空間をつくり出す」 (水口町総合計画から)
第5期 碧水ホールロビー
ライブハウス化計画
参加企画募集

【応募受付期間】
平成15年2月1日(土)〜3月9日(日)
上記期間中の開館日9:00〜17:00 

 知り合いを集めてライブ(コンサート、リサイタル等)を開催したい。自分の作った曲を聴いてもらいたい。好きなミュージシャンを呼びたい。若い頃にバンドを組んでいたけれど、久しぶりにやってみたくなってきた。ずっとあたためていたとっておきのライブ企画がある。小さめの空間で演奏したい。ドリンク付のライブにしたい。とにかくライブを開いてみたいのだけれど、どうやったらいいのかわからない…。
 このようなアイデアを持ちながら実現には至らないままウズウズしている人は、なかなかおもてに出てこないけれど、案外多い。それならば、ライブ企画の実現に向けてサポートさせていただこうと1999年に始めたのが、碧水ホールロビー・ライブハウス化計画です。公募した企画書と楽曲の音源(デモ・テープ等)をもとに選考し、毎期3企画を実現に向けてサポートしています。サポートするおもな内容は、準備や本番にかかる会場や設備の無料提供、宣伝協力、ライブを実現していくための相談窓口です。
 音楽を聴く人や演奏する人が増えるだけでなく、自力でライブをプロデュースする人も増えてほしい。そして、できることなら音楽を続けてほしい。それは街の音楽環境を豊かにしていく財産となるからです。また、実現した人なら実感することですが、催し物を開催すると、多くの人ととの出会いがあります。音楽を通じた新たなネットワークが生まれることを期待します。
(広報みなくち平成15年2月号、総合計画特集に掲載 文:上村秀裕/碧水ホール学芸員)
【応募方法】
■専用の参加申込書と、自由形式の企画書を碧水ホールへご提出ください。
 提出方法は、持参、郵送、FAX、E-MAILのどれでも可。
■企画書にはデモテープ、CD、ビデオ等の音源が必要です。
■事前に会場の下見をおすすめします。下見の希望日時は予めご予約ください。

【採用件数】
 3企画まで

詳しい募集要項兼参加申込書を配布中。
お近くにない場合は、碧水ホールへご請求ください。

碧水ホール・ロビー・ライブハウス化計画について、よく質問をいただく項目を、一問一答式で、次のホームページで公開しています。第4期の募集案内時に作成したものです。
http://www.town.minakuchi.shiga.jp/hekisuihall/event01/lobby02.htm

【お問い合わせ】
 碧水ホール TEL.0748-63-2006 FAX.0748-63-0752
 URL http://www.town.minakuchi.shiga.jp/hekisuihall/
 E-mail hekisuih@town.minakuchi.shiga.jp




HVS通信58号の続きを読む
HVS通信58号のインデックスへもどる