hekisui Hall volunteer staff original 1995
Home page for all concert goers and movie goers

H.V.S通信 vol.60 2003年(平成15年)5月



vol.60-41
home
第10期HVSは過去最多24名となりました
 

第10期HVSは
過去最多
24名となりました



 碧水ホール・ボランティア・スタッフ(HVS)は、発足してから今年で第10期目となります。
 今回は第10期という節目も手伝ってか、参加申込者数が過去最多。5月2日の夜、合同説明会を開催し、最終的に9名の新しいメンバーが加わり、リピーターとあわせて24名となりました。
 合同説明会では皆さんにマイクコードの八の字巻を伝授。いざコードを使おうと思ったら、絡まってなかなかほどけずイライラってことはありませんか?この八の字巻きなら、コードにくせがつかず、次の利用の時にササッと準備ができるのです。
 碧水ホール自主企画の行事が終わったあとは、たいてい集合写真をとります。上の写真は、いつもの通り今回の行事にかかわった参加者、スタッフ全員です。
 ということで、ご来場の皆様、新しいメンバーが加わったHVSと碧水ホールをよろしくお願いします。
(上村秀裕/碧水ホール学芸員)

HVS参加申込書から
関心のある分野●自分の住んでいる町が好きなので、この町からいろいろな事を発信していきたい。私自身映画のフライヤーやフリーペーパーなどに興味があります。
活動の内容についての質問、希望●質問ですが、ボランティアに参加できない日があってもいいのですか。
今までに碧水ホールで観た催し●碧水ホールの催しは二度(サイレント映画のとき・・横でジャズの演奏を一緒にやってた。あとは、矢野顕子さん。)くらいしか参加していませんが、ついつい行きそびれる事が多く、みのがしてしまいます。実際そういう人が多いと思うので、もっと多くの人に情報を発信できればいいなと思います。
( 23才、女性)

説明会参加者からのメール
 説明会に参加してみた結果、いい手ごたえです。 スタッフのみなさんが論理的に話してくださるのもとても好感が持てて、 こりゃ楽しくなりそうだと勝手に思い込んでます(^-^;
 僕のあまり知らない分野の話も多数出ていましたが(映像や演劇に関してなど)、 どれも興味惹かれるものばかりです。
  本来この種のボランティアがどのような形態なのか、 またどれくらいの規模になるものなのかまったく知識のない状態で、 今回参加してみたわけですが、ぼちぼちそこらへんはわかっていくんでしょう。 わからなければわからないなりに、簡単なことから自分の役目が果たせたらって 思っています。
  でもどんなことでもやるからには責任感を持ちたいですから、 適当にこなそうとは考えていません。 やるからには自分も向上して、 碧水ホールのイベントも向上するがベストだと思っています。 これからよろしくお願いします。
(28才、男性)


vol.60-42
home

映画「どんぐりの家」上映会
 


 今回上映する映画「どんぐりの家」は、埼玉県での重複聴覚障害者の作業所「どんぐりの家」がつくられるまでの実際のお話を、マンガ家山本おさむ氏が「ビックコミック」に連載したものを映画化したものです。(ご案内チラシから)
(他の会場)
6月21日(土) 彦根 サンパレス 14時
6月22日(日) 大津 滋賀会館  14時
6月28日(土) 近江八幡 
        男女共同参画センター 14時
7月13日(日) 草津 サンサンホール 10時
主催 みみの里づくりをすすめる会
共催 (社福)滋賀県庁格障害者福祉協会
    みみ企画共同作業所
連絡先 みみの里づくりをすすめる会
     (県立聴覚障害者センター内)
      Fax 077-565-6101 Tel 077-561-6111
映画「どんぐりの家」上映会
字幕付上映
7月12日〔土)
10時
 水口会場 碧水ホール
前売り券 一般1000円 高校生 800円
     中学生500円
(碧水ホールでも取り扱っています。どの会場でも有効です。)





HVS通信60号のインデックスへもどる