![]() HVS通信 vol.63 2003年(平成15年)8月 |
野村誠(三輪真弘)...1 9月10月の碧水ホール....2 ガムランコンサート『桃太郎』(中村道男)....2 坂本善三美術館(いわいがく)...3 シリーズ文化経済基礎論(小西広恵)....3 ●悪くないぜ、30代(井上陽平)....4 |
悪くないぜ、30代。 通信61号の南さんの原稿を読んで、こんなん書きました。南さん、いろいろ あるけど30代はなかなかいけまっせ。 秋になると天が高くなる、ということを実感できたのは30歳の時だった。そ れ以外にも「外から音がしないから雪が積もったとわかる」とか「雨のあとに 涼しくなるとは限らない」とか、自然現象のことを皮膚感覚で感じられるよう になったのは全部30歳を越えてから。それまでは空も海も、もちろん地球なん て気にも留めなかった。 「悔しくて眠れない」ということをはじめて経験したのも30歳。正しいこと を盾にある人に徹底的に見下され、反撃ひとつ出来なかった。ふとんに入って 数時間粘ったけどダメで、朝まで文を書き続けていた。正しいことを言う人は 正しい人とは限らない。一緒に悔しい思いをしだだろう上司は、その文を読んで「わかるよ」という風にうなづ き、「これはここだけの話にしておきなさい」と言った。 結婚したのは31歳。なんとなく「この人なのかも知れない」と思う人はい た けれど、このときは「この人でなければダメなんだ」と思った。一番会い たいときに会いたいと言えて、一番結婚したいと思ったときに結婚して欲しい と言えた。関係が壊れかけた時に「壊したくない」なんて言ったのもはじめて だった。世の人は「結婚は“勢い”やで」とよく言うが、確かにあんなに自分 の恋愛に“勢い”があったのはこの一度だけだ。世の人は、なるほど上手く言 う。 「むかつく」という言葉が初めて体感できたのは33歳だった。ある人が怒る うちに論点がずれ、昔のこととか友達関係にまで文句をつけ出した。本気で腹 が立った。そうすると本当にみぞおちのあたりが熱くなる。怒りつつも、「す げぇ!怒ると本当にむかつくんや!」ともう一人のチョケ役の自分が、つっこ みを入れた。 34歳になって、「世の中にはいろんなことがあるし、いろんな人がいる」 という |
当たり前のことをどうしても受け入れられなくなった。許せない ことが多すぎる。そして一番許せないのは表面では受け入れたふりをしてい る、そして「これがいいんだ」ということを示せない自分。この自分にオトシ マエをつけられない焦りがどうしようもなく襲ってきた。エリック・クラプト ンはインタビューで「確かに僕は名声も富も幸せな家族まである。でも、それ 以外にも自分で決着をつけなくてはならないものがあるんだ」と言った。今も この決着を求めて、思い切りと引っ込み思案を繰り返している。 35歳で子どもを授かった。考える「未来」のスパンが50年伸びた。正直、 今でも仕事のトラブルなどで「アイツ(もちろん同僚である。)をぶちのめしたい」と思うことがある。 でもそんな時には、必ず自分の子どもがぶちのめされる夢を見る。そして朝、 ぶちのめしてはいけないとつくづく思う。今子どもは最大の「良心」として心 の中にドカン、と座ってくれている。 36歳で感じたのは圧倒的な寂しさ。自分と全く同じ感覚を持つ人はこの世に はいない。当たり前だけれど、わかってはいたけれど、違う人から受ける刺激 もいいけれど、疲れた果てたとき、やっぱり自分の心のひだまでぴったりと合 う人が居て欲しいと思う。でも家族にも友人にもいない。一人一人違うのが当 たり前なら、寂しいのも当たり前。アルコールの量を飛躍的に増やしながら、 今もゆっくり納得していこうとしている最中だ。 日々の沈滞に苛立っている37歳のある日、運転席の下に落ちたお金を拾おうとしたら手がレバー にひっかかり、抜けなくなった。必死で車を止めたあと、大笑いした。お金を 離せば手はあっさりと抜けたのだ。それにも気づかず必死でお金を取ろうとす る自分のばかばかしさよ。大笑いしながら思った。最低の一日には何かばかば かしくもちょっとうれしい出来事が起きている。お菓子をおすそわけしてもら えた、即席ラーメンが思いの外うまく作れた、若い女性の下着がちょろっと見 えた・・・。こんな時に神様を感じる。「案外悪くないぜ、この世の中も」な んて言ってくれている気がする。キリストやお釈迦様みたいに |
エラくはないけ れど、自分の神様は、ちゃんと居る。 30代はエキサイティングだ。もうひりひりした神経がむきだし、って感じが する。今まで感じられなかったものや頭だけでわかっていたものが、皮膚感覚 でガンガン迫ってくる。親類や友人の不幸や死などという現実も必要以上に近 くにある。崩れゆく人の哀しみ、暴れる人の持っている不安、普通の人の持つ 暴力、常識のカラクリ、なくなっていない差別的発想、自信の持つ罠、こんな 世の中でも懸命にがんばる人の存在。いろんなものに気づいて驚いたり悲しん だり絶望したり興奮したり大変だ。 一方で何が自分にとっていいのかも、10代や20代に比べてわりとはっきり 見えてくる。何をするのか、何が好きなのか、何が許せないのか、などが人に 流されずに見えてくる。ひねくれながら育った自分としては、歳をとるにつれ てどんどん純粋になって行く感覚がある。 自分の人生は多分半分を折り返した。でも10代の頃には「おなじ日の繰り 返しだろうな」と思っていた30代は「終わり」でもなく「あがり」でもなく、 またもや始まろうとしている。自分にとって30代はあと3年ある。すごい楽し みだ。もちろん楽しいことばかりでないことはわかっている。仕事だって20代 の時より数倍忙しくなっているし、それどころじゃない日々もたくさんあるか ら、一時休憩も一旦停止もしょっちゅうする。10代の自分は、その一旦停止を 「大人は同じ日を繰り返している」と勘違いしていたに違いない。 でもまだまだ気づいていないことがあるはずだ。40代になったら何に気づ いて、何がどうなるのだろう?50代は?そのエキサイティングさに体がもつの か、そっちの方が心配になってきた。明日は自転車で遠くまで出かけてみよ う。 ・・・・ こんな感覚って、もしかしたら普通、20代くらいまでに経験してるの?だと したらその人たちを尊敬してしまうなぁ・・・ ( 井上陽平・HVS) |
![]() 次回の締め切り、9月20日(土) 原稿をお寄せ下さい。発行は不定期です。HVS通信は若干の編集を加えてインターネットホームページにも掲出されます。 HVS通信はためぐち感覚、投稿はファックス、e-メール、チラシ裏の手書きやフロッピーを郵送、どれでも結構です。 |