hekisui Hall voluntary staff original 1995
Home page for all concert goers and movie goers

H.V.S通信 vol.41 2000年(平成12年)12月



vol.41-11
home●<

『世紀末雑感』
 
 


 世紀末ですね。
 私にとっては、碧水ホール運営審議会委員になったことが世紀末的できごと。
 私はある映画祭の運営に関わってきました。イベント情報誌に日本一過激な映画祭と見出しをつけられ紹介されたこともある映画祭です。
 その過去に目を付けられ審議会へと引きずりこまれたわけです。ほんとに過激なことをするホールだこと。私にはついていけません。
 新世紀
 私は「日本一過激な映画祭」から離れます。
 碧水ホールは何をやるのでしょう。楽しみですね。
(泰平正博/碧水ホール運営審議会委員)
From: "Masahiro TAIHEI"
To:
Subject: HVS通信への投稿
Date: Mon, 27 Nov 2000 23:34:58 +0900
●世紀末雑感
From: nakamura michio
Date: Wed, 29 Nov 2000 00:16:36 +0900
To: kamimura@jungle.or.jp, michio@jungle.or.jp
Subject: 世紀末「の」私
 今、泰平さんのメールを見て思い付きました...
 HVS通信のテーマとして、「世紀末『の』私」というタイトルで hvsの皆さん方に原稿を求めてみるのはどうでしょう。
「世紀末と私」などというと少し考えてしまうかもしれませんけど。 この思い付きが明日の朝になっても輝いていたら、実行に移すことにしましょう。
(なかむらみちお・碧水ホール)
●世紀末『の』

 20世紀最後の年に30歳になった。気がつくとどこか見知らぬところに流されてきてしまったかのよう。まるで迷子の猫のよう。それにしても「21世紀」「2001」の響きには現実感を感じられなくて、やっぱり「来年」の方がしっくりくる。で、それが全ての元凶だってことに、まだ気が付いてはいないよう。でも来年は少しはジタバタしてみよう。...と思ってみることにする。
(けん・HVS)
●20世紀末の私

碧水ホールに勤めて早6ヶ月も過ぎホールの雰囲気にも何とか慣れてきました。最初は本当に何もわからず館長、上村さんの足手まといになっていたかと思います。ゴメンナサイ!「世紀末『の』私」という「お題」をいただきましたので。
 今年6月に発足したサザナミ記念アンサンブル・ヴァイオリン教室に参加しました。世代を問わず、ヴァイオリンは初めてという人ばかりで、21世紀に向かって楽しい雰囲気でスタートしています。去る12月2日に「グラスホッパーコンサート」に初出場という出来事がありました。本番は練習より以上の成果が出せ、感激しました。みんなで演奏することの楽しさを身に感じました。バイオリンなんか弾いたことのない者ばかりですが、やれば出来ると思います。
 みんな仲良く続けられるようがんばろう!
(岡村あつ子・碧水ホール職員)
小さな頃、
思っていた。

 小さな頃、思っていた。
 21世紀が始まるとき、私は、27歳やし、もうおばちゃんやわぁ。いややなぁ。
 間違いなく27歳だし、私事だけど、21世紀の春に姪か、甥かが生まれる予定でおばちゃんに間違いない。
 でも、想像してたのと全然違う。いやじゃない。バラ色の人生じゃないし、しんどいんだけどドラマチックじゃない。悲壮感とか歓びとかそんなんじゃなくて・・・人生という名の川を流れていく感じ。
 27歳の私は、そんなこと考えて世紀をさらさらと流れ越えていくことでしょう。
(satsuki・HVS)

vol.41-21
home

小さなステージの顛末(3)


小さなステージの顛末(3)
・・・世紀末『の』私 碧水ホール版

小さなステージの顛末 HVS通信vol.39
小さなステージの顛末(2) HVS通信vol.40


 岡村さん(碧水ホール職員)が事務室の予定黒板を書き換えている。事務的な作業なのだが、細かな記憶も一緒に消されていくようでいつも不意を突かれる思いがする。
 碧水ホールロビーの小さなステージが設置されるのは11月30日のことになるが、それまでの出来事を少し...と、言いつつながながしいものを。「世紀末『の』私」の碧水ホール版だ。

 11月1日(水)水口中学校の文化祭が水口文芸会館で。雨もようのため、イベントホール以外の全スペースを中学生の昼食のためにお使いいただく。
 午後、水口町美術展運営委員会。21世紀最初の『町展』は第14回、碧水ホールの歴史より古い。今年から『映像』の部を新設する。

 2日午後、ホールで講習会が一つ。
 3日金曜日、5日日曜日は文化協会主催の文化祭。秋の発表の部。それぞれのグループから提出された照明と音響のスケジュールの、さらにリハーサルでチェックや変更を行ったものにしたがって、上村(学芸員・照明担当)と津田(音響担当)が手際よく進めていく。舞台上の出演者は入れ替わって行くが、このふたりと、文化協会の進行担当、舞台担当は交代する訳にはいかない。2日目の『江州音頭』のフィナーレまで、大変ご苦労さんである。
 8日、中川博志さんと、ダヤ・トミコさんが「浄土声明+インド音楽+ダンス」の企画打ち合わせのため来館。「『水口』、『碧水』という美しい名前に惹かれていました・・・」と、ダヤさん。すると「そうですよ、碧水ホールというところには美しい人たちが集まっていて、我々のような(純粋でそれゆえあまり裕福でない)アーティストを快く迎えてくれるのです。」と中川さん。ダヤさんのほうは真面目で、中川さんのほうは超一流のインドジョークの始まり。
 文化祭展示の部『お茶席』の打ち合わせも。

 11日土曜日から12日日曜日まで文化協会主催文化祭の展示の部。昨年までは町立体育館をつかっていたが、本年から碧水ホールで。
 前日10日はその準備。大勢でわいわいやる準備はそれだけで楽しそうだ。書、生花、染色、俳句、アートフラワーなど。
 12日日曜日は『全国曳山囃子大会』が、水口文化芸術会館で。上村学芸員はリハーサルからそのお手伝い。碧水ホール前庭は朝早くから同運営委員会企画のフリーマーケットの会場となった。
 『世界一』長いかんぴょう巻は成功したと、ホールへ来た誰かが教えてくれた。
 ロビーでは文化祭のお茶席。

 13日月曜日、京都
 14日火曜日、大型店のリニューアル開店を前にした研修会。夜、舞台でママさんコーラスの練習。
 15日、講演会がひとつ。
 16日木曜日、大型店のリニューアル開店を前にした結団式。社長も出席したが、12月1日の新聞に、彦根市の名誉市民になられたという記事があった。

 記念すべき出来事がひとつ。毎週木曜日の夜の「サザナミ記念アンサンブル・ヴァイオリン教室」の練習で、この日、はじめてヴァイオリンのパートとヴィオラのパートが一緒に合奏した。12月2日のコンサート出演のための短いプログラムの練習のため。

 17日金曜日、明日の碧水ホール自主企画コンサート『浄土声明+インド音楽+ダンス』のための仕込み。碧水ホールの可動客席をかたずけ、フロアの上に舞台を組む。
 プログラム最後のコラボレーションの際の、ダヤさんのダンススペースとして、上手(かみて)に四角い張り出しをつくる。これの広さがちょうど四畳半なので、以降、リハーサルから本番まで、ダヤさんの神聖にして美しい踊りが踊られるこの場所は『四畳半』と呼ばれていた。
 18日日曜日 、公演当日。正午ダヤさん入り。午後1時ボランティアスタッフ集合。2時、9人のお坊さんと、アミット・ロイ、クルプーシャンとその家族など入り。
 楽しくも長い一日。

 21日、22日は研修会。
 21日、ロビーで教育委員会主催の『平成皆倶知塾修士認定第1号記念美術展』仕込み。書、仏画、色紙など。展覧期間は26日日曜日まで。
 23日木曜日、勤労感謝の日、故人をしのぶ集い。
 『アヤハプラザ水口』オープン。
 24日水口商工会主催、法施行40周年記念大会。式典と講演会。
 『第14回水口町美術展』のポスター・募集要項が印刷屋さんからとどく。すでに、皆さんのお目に留まっていると思うが、ポスターが初めてフルカラーになった。
 JA駐車場で『農業祭』。

 夕方から、『浄土声明とインド音楽』神戸ジーベックホール版を見るため神戸へ出かける。水口での本番は、見ていないというに等しい状態でったが、ここではじっくり見せていただいた。あらためて、大変優れたコラボレーションの企画であることを実感した。こちらは、ダヤさんのダンスは無し。
 碧水ホールでの公演は、ダヤさんのダンスのおかげで、企画全体がわかりやすいものになっていたと思う。

 25日土曜日、教育委員会他主宰青少年育成大会。
 ホール前庭が、日本ウォーキングセンター主催の「東海道ウォーキング・亀山-草津」の中継地点となったため、午後から、到着の人たちが集まり始める。参加者は2000人ほどだそうだ。観光協会が外に机を並べて、水口囃子のcdなどを販売。
 青少年育成大会では、柳町の水口囃子伝承のテーマで発表が予定されていた。当然、お囃子の演奏も含まれるはず。これに気づいた関係者は、急遽、出演前のリハーサルを外でやってもらうよう交渉。臨時の水口囃子コンサートになった。多くのウォーキング参加者によろこばれた。
 ロビーでは『・・記念美術展』が開かれていて、お茶のサービスをしておられたのだが、大変忙しいことになってしまった。ごくろうさまでした。最終の到着は夜7時すぎ。
 夜、水口児童合唱団の練習、12月10日のクリスマスコンサートの合わせ。リコーダーの迫田さん、オルガンの奥村さんなどの顔も見える。

 この日平和堂がリニューアルオープン(『アルプラザ水口』)。5つのスクリーンを持つシネコンが誕生。

 ウォーキングの出発は翌26日朝の午前8時。自分の歩くスピードと体力にあわせて6時過ぎからチェックとスタートをはじめるというパワフルな団体。資料館は開館時間を早めてこれに対応。碧水ホールでも開館準備を早めて公衆電話やトイレの利用などに対応。主催者側では掃除をするなど細やかな心使いをしてくださった。町内の旅館から携帯電話の忘れ物がとどく。次のゴールとなる草津で渡せるよう関係者に託す。
 26日日曜日、ピアノ発表会と、文芸で開かれる和物の演奏会のリハーサルなど。
 ロビーの『・・記念美術展』は夕方終了。展示に使用した『平台』などをそのまま残す。
 夜、「グラスホッパーコンサート」の主催者グループの練習。小さなステージの大きさなどを検討。
 29日水曜日、説明会がひとつ。
 30日木曜午後、集会がひとつ。
 午後、小さなステージを組み立てる。
 夕方から練習室のアップライトピアノを移動する。「お力をかりたい。」・・・と、図書館長と、教育委員会の担当係長に集合がかかる。4人はいないと安全に動かせない。
 夜サザナミ記念アンサンブル・ヴァイオリン教室主催の『小さなコンサート』。そのあと「グラスホッパーコンサート」出演のための練習。

 1999年1月のニューイヤーコンサートで京都チェンバーオーケストラに来てもらったのがきっかけで、そのあと『オーケストラとすごす夏休み』、『ヴァイオリンを弾いてみようワークショップ』、『親子で楽しむクラシックコンサート』、『あなたのピアノ+弦楽四重奏ワークショップ』など、色々な催しが、教育委員会と任意の団題の両方の主催で開かれた。
 その流れの中で、こども達のためにオーケストラを作ろう、年齢は関係なく、初めての人でも楽しめるものにしよう・・という企画が生まれたのが今年5月ごろのこと。
 水口ゆかりの人巌谷小波が童話を通じてこどもたちに寄せた思いにあやかって、『サザナミ記念オーケストラ』の名前を発案したのは資料館の学芸員。『サザナミ』がカタカナになっているのは、某世界的に有名な記念オーケストラにあやかってのこと。
 ヴァイオリンが18人ビオラが6人。

 12月1日金曜日、人権啓発のパネルが持ち込まれる。
 2日土曜日、午後『第10回グラスホッパーコンサート』。夜『かずろうリスぺクト』(コンサート)前日準備、
 3日日曜日、午前リトミックの発表会(練習室)、午後ピアノ発表会(ホール)、午後から夜『リスペクトかずろう』リハーサルと本番(ロビー)

 『グラスホッパーコンサート』は第10回、私の貴生川公民館勤務時代にご縁があって、たしか第1回が催されている。10年以上前だったかもしれない。バロックよりも前のルネサンスの音楽などを好む人たちの自主的なコンサートで、内容は深淵かつ美しい。おそらく日本で演奏されるのが珍しいような曲がアマチュアの手で演奏されている。
 サザナミ記念オーケストラがこのコンサートを初舞台に選んだのは、このコンサートに集まる人達ならば我々のこれからやろうとしていることをわかってくれそうな気がしたから。(この話には、「今やった演奏がわかってもらえたかどうかは別として・・・」というオチがついている。)とにかく楽しかった。

 『リスぺクトkazuroo』は、小さなステージのしつらえをそのまま使用。
 出演者たちが、敬愛するかずろうさんの曲を唱うというおしゃれで楽しいコンサート。PA(音響装置)を準備。
 
 どのコンサートも歴史がある。それぞれの主催者たちが、この地でじっくりと育ててきたもので、それぞれにかけがえなく感動的だ。コンサートには「この出来事によって、このコンサートはコンサートとして成立した。」と感じる瞬間がある。そういうものを見るのは嬉しい。
 小さなステージは『リスペクトkazuroo』のバラシでさっさと片づけられた。

 気が付けば12月に入っている。これらの出来事と平行して、実は9月来、来年度の企画のブッキングの真っ最中である。
 
 6日水曜日 レイカディア財団のフォーラム
 7日木曜日 サザナミ記念アンサンブル・ヴァイオリン教室。メンバー2名増。

 8日金曜日 HOT-COCA公演+関谷房江写真展準備。
 演劇「プレゼント」は9日土曜日19:00〜と10日日曜日 14:00〜の二回公演。写真展はそれぞれ朝から終演時間まで。
 演劇は集客数と空間の大きさと機材の状況をを総合して、舞台上に客席を設けて公演するスタイル。調光機を操作室から舞台上手へおろす作業からはじまった。5人がかり。

 10日日曜日 午前中、碧水ホールボランティアスタッフのミーティング。
 14:00〜水口文芸会館で水口児童合唱団他による「クリスマスコンサート」6回目!これもかけがえの無いコンサートのひとつだ。入場整理、ドア番など手伝いに行く。
 新水口宿で、国際交流協会の催し。
 15日金曜日 可動客席の点検。

 あとは16日土曜日、水口高校の修学旅行事前学習。琉球舞踊をあらかじめ体験するというもので、前日の夜にはリハーサルがはいっている本格的な研修。沖縄へ行くそうだ。
 21日木曜日 夜、碧水ホール運営審議会。
 23日土曜日は「ネクスト10Km」というロックバンド主催の小さなロックフェスティバルになりそう。
 碧水ホールの「世紀末」はかくして過ぎていく。
(中村道男・碧水ホール館長)

地域創造レター12月号表紙(!)に
『滋賀県水口町・みなくちクリスマスコンサート』が
掲載されました。知る人ぞしる全国版です。

vol.41-41
home

キーワードは「ありがとう」

キーワードは「ありがとう」

 写真展(前号掲載の「ピッキン・トマト レコード・ジャケット展」)が終わりました。この企画を終えてみて、色々と感じたことがありました。その一つについて今回は書いてみました。
 キーワードは「ありがとう」です。
 初めて自分が企画して、実行した写真展のお知らせハガキを受け取ったとき私は「沢山の人に『ありがとう』を言いたい!!」、と思いました。
 まず頭に浮かんだのは、ロッキン・オンの社長渋谷陽一さんです。私が音楽を聞き始めたのは、もちろん母のRCサクセション好きもあるとは思うのですが、洋楽の魅力にとりつかれたのは、彼のテレビ番組のお陰なのです(衛星第二放送のmusic satellite)。そこで私がとった行動は、彼のラジオ番組にお礼の手紙とお知らせハガキを送るというものでした。(NHK FMのワールド・ロック・ナウ)手紙の内容は、『あなたのお陰で洋楽を聴くようになりました。』という感じ。
 我ながらようやるわ、、、とは思いましたが、その時の私はそんな気分だったのです。
 もう一つばらしますと、実は大好きなサニーデイ・サービスにも送りました。
 その事を碧水ホールの中村館長にお話ししたところ、館長は「それは大事な事ですよ」と私におっしゃってくれたのでした。ちょっとほっとした私なのです。
実は私はその事があるまで、アーティストの人がファンの人々に「ありがとう」と言うことに疑問を持っていたのです。好きだからCD買ったり、コンサート行ってんのに、そんなに感謝しないでもええやん、と思っていました。でも、今回初写真展を終えてみてこの気待ちは自然なものなんだなあ、自然に生まれてくるんだなあと私は感じたのでした。
碧水ホールでは宣伝をしていただいてとてもお世話になりました。ありがとうございます。
(おみち・HVS)



vol.41-42
home

碧水ホールロビーライブハウス化計画 2000年第1弾「聖なるヒマラヤの調べ」を プロデュースした亀山さんから ご報告のお手紙
チラシから得た情報・投稿・お話を聴かせてくださったものなどからご案内しています。


拝啓 初冬の候、みなさまにおかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、パフォーミング・アーツ・ネットワーク主催「エベレスト基金支援チャリティーコンサート〜聖なるヒマラヤの調べ〜」におきましてはご支援、ご協力いただき誠にありがとうございました。9月2日碧水ホールを皮切りに全国27カ所でこのコンサートを開催し各地で大きな反響を得ることができましたこと、厚く御礼申し上げます。11月15日にネパール人ミュージシャンが無事帰国の途につき、コンサートを終了したことをご報告したします。また今年はコンサートだけではなく小学校で国際交流授業に参加し、日本の子供達にもネパールのこと、音楽のことを知っていただくよい機会になったのではと思っております。
 みなさまからお預かりいたしましたコンサートの収益金より経費を差し引いた全額417,930円をエベレスト基金代表の北沢ますみさんに12月8日にお渡しいたしました。
 今後ともネパールに対してのご支援よろしくお願いいたします。 敬具
Performing Arts Network office
代表 小原啓渡 担当 亀山眞澄 土肥信司
碧水ホールロビーライブハウス化計画
2000年第1弾「聖なるヒマラヤの調べ」を
プロデュースした亀山さんから
ご報告のお手紙


vol.41-43
home

皆々様

皆々様
 ごぶさたしております。vol.40に大きくとりあげていただいてありがとうございました。しかも敬愛する矢野顕子さんのとなりとは!
 し、しかし 肝心のCD代金を書くのを忘れてしまいました。なんたること・・・
谷川賢作ソロvol1、\2500(税込み)です ネット版および来号にちょこっといれていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
(谷川賢作・ピアニスト・投稿)

前号の記事 HVS通信40号 『谷川賢作』


vol.41-44
home

サザナミ記念アンサンブル
チラシから得た情報・投稿・お話を聴かせてくださったものなどからご案内しています。





●第3回
 サザナミ
小さなコンサート


 20分間のクラシックコンサートです。
モーツァルト:
ヴァイオリンとヴィオラのためのソナタ
出演:ヴァイオリン 河本学(京都チェンバーオーケストラ)
   ビオラ 鈴木博詞(同、音楽監督・指揮)
   ピアノ 安田由紀
12月21日木曜日19:00〜19:20
会場 碧水ホールステージ上
入場料 ¥500(当日券のみ)
主催 サザナミ記念アンサンブル・ヴァイオリン教室運営委員会
(投稿:安田由紀/甲西町在住)
サザナミ記念アンサンブル
ヴァイオリン教室参加の
ご案内

趣旨 水口とその周辺の住民がヴァイオリンアンサンブルを通して音楽を楽しみ、あたたかく健康的な体と心をはぐくみ、年齢や性別に関係なく仲間を作り、明るく住みやすい地域作りに役立てる。
年齢 6才〜70才程度
●まったく初めての方が対象です。
練習日 毎週木曜日夜(月3回)
18時〜19時 子どものグループ
19時30分〜おとなのグループ
月の最後の週は『サザナミ小さなコンサート』が19時から
連絡先 碧水ホール63-2006(担当中村)
どうぞ、練習日に見学に来て下さい。18時30分頃からお相手できます。
指導 鈴木博詞、河本学(京都チェンバーオーケストラ)
*通常のグループレッスンは河本が担当します。
企画・監修 鈴木博詞
楽器は個人持ちとします。
参加費 6000円(月額・グループレッスン)
主催 サザナミ記念アンサンブル・ヴァイオリン教室 安田由紀 中村道男
連絡先
72-4030(安田)63-2006(中村・碧水ホール)


vol.41-45
home
第14回水口町美術展





HVS通信41号のインデックスへもどる
HVS通信のホームページへもどる
e-mail michio@jungle.or.jp(NAKAMURA Michio)