H.V.S通信 vol.42 2001年(平成13年)1月
私は「アルマゲドン」は来たと思っています。ここ数年、なんとなく「どうにもこうにもならない」という個人的な袋小路を感じていました。私は大好きな家族も友達もいて、おもしろいものもたくさん知ってますが、この感じは消えません。 「そんなんぜいたくや!」と思う人がいるかもしれません。私も「なんでそれだけで幸せだと思えへんのや?」と思ったこともありました。でもある日エリック・クラプトンが現在の幸せな家族に囲まれ、億万長者になっているのに「う〜ん、それはうれしいんだけど、それ以外にも自分で解決しなきゃならない問題もあるんだ」とインタビューで話しているのを読み、やっぱりこの感じは自分だけではないんやなと思いました。そして友達にこの「どうにもこうにもならない感じ」を話してみると、ほとんどの人が同じような感じを持っていました。 私は「アルマゲドン」は一人一人にある個人的な気分の一種だ、と結論づけました。予想していたような大災害や核戦争などではありませんでした。むしろそのような可能性が減ることで余計に感じられるこの袋小路の感覚。耐えきれなくなったものは脱落し、犯罪か自滅に走る。拡がっているとしたら、これは大変な「アルマゲドン」だと思いませんか? でも何せ新世紀だ!「アルマゲドン」が個人的な気分の集まりなら、その解決も個人的な気分転換の集まりしかありません!新世紀は「わたし」がどれだけ楽しめるか、の勝負になるでしょう! でもこれはなかなかにむずかしい課題でもあります。戦争がないことで「しあわせ」になれる時代が終わり、大好きな家族や恋人や友達がいることがすべての「しあわせ」の理由になるわけでもなくなった(あ、もちろん大好きだからその人たちに出来ることをしますよ)。つまり本当に「わたし」の勝負です。自分が「やった!」と思えることをし続けること。これが必要になってくるのです。これは厳しいです。見つけるのもするのもほめるのもけなすのも自分。う〜ん、出来るかなぁ...不安になってきたなぁ。 そんな時コンピューターは役に立つと思います。いや、「全能」と言う意味ではなくて、「ひとりの限界」を知る道具としてです。たとえば音楽をする場合、専用ソフトを使えばほとんどすべての楽器が演奏でき、CDづくりもできるらしい。自分が「やった!」と思える範囲はずっと広がりました。でも今すぐライブしたいときには「いっしょに演奏してくれる仲間」が必要となります。当然「必要」な人ですから大切にします。きっとそのあと言うでしょう。 「お礼になにか出来ないかなぁ?」 本を作る場合でも同じでしょう。文は書けても挿し絵や装丁ができない。それはソフトが発達したって「センス」の問題ですからしょうがない。3年デザインの勉強をするよりデザインの出来る人と今すぐやるほうがいいに決まっている。もちろん逆に文章を書いて欲しい人だっているだろう。 そうやって本当に必要な人の輪が拡がるんじゃないでしょうか?まずひとりで「やった!」って思えるところまでやってみる。これは昔と比べてかなりのことが出来る。でも出来ないことが見つかり、そこに必要な人が見えてくる。新世紀ってそんなつながりが見える期待があります。悪いモンじゃない。 ま、基本は「あんたもがんばるし、おれもがんばるよ」ってことなのですが、それがスローガンや常識でなく、身をもって経験できる時代になるでしょう。もちろんそのような経験ができる「場」は碧水ホールでしょう!だから自主企画、します!手伝ってくれる人、探します! (HVS ・井上陽平) |
新世紀は 「わたし」の 時代だ! ![]() |
vol.42-12
home●<>
音響技術者ビギナーズトレーニング
開催ご案内
日本音響家協会西日本支部では、音響家技能認定講座ビギナーズ・トレーニングを開催いたします。 このトレーニングは実技を中心とするもので、実際に舞台の仕込み作業をやりながらプロの基本のノウハウを体得するものです。 舞台で仕事をする人たちのために、プロとして認めてもらう最短方法を指導いたします。 セミナー内容 ★ 音響の仕事の基本を知る (1)音響機器のセッティング (2)チェックの方法(3)調整卓のチューニング (4)簡単な調整卓操作(5)機器の撤収 ★ 音響以外の仕事を知る (1)大道具方の基礎的な仕事 (2)照明の基礎的な仕事 日時:2001年2月8日(木曜日) 10時〜17時 会場:滋賀県・水口町立碧水ホール 近江鉄道水口城南駅前(JR貴生川乗り換え) 受講資格:音響の実務経験者、プロの音響技術者を目指す方。 ボランティアで劇場・ホールの音響業務をしている方々 ◇申込問合せは氏名連絡先を記入の上、 fax:0795-52-2684 mail:kobatyan@pastel.ocn.ne.jpまで ●碧水ホールでも申し込みを受け付けています。 申込み締切:2月2日(金) 受講費:10,000円(資格認定手数料含む) SEAS会員8,000円 主催:日本音響家協会西日本支部・水口町立碧水ホール 監修:日本音響家協会音響家技能開発委員会 〒669-2308 篠山市和田386 日本音響家協会西日本支部事務局 |
音響技術者 ビギナーズ・ トレーニング 開催ご案内 3級音響技術者 資格認定 申込み締切: 2月2日(金) |
vol.42-21
home●<>
碧水ホール十大ニュース
これから何があるかわかりませんが■2000年度(平成12年度)
碧水ホール十大ニュース
※掲載順は、順位ではありません
t←click! o p t e n |
@オリンピックのサッカー準々決勝の日、 詩人ななおさかきは水口にいた (9月23日) ![]() 本番終了後、展示されているFAXペーパーに囲まれての打ち上げには、ほとんどのお客さんが残りました。ななおさんを送迎してくださった三重県亀山市「月の庭」のマスター岡田昌さん、ありがとう。ななおさんは10月にはイタリアへ朗読ツアーに出かけるとのことでしたが、無事帰って来られたのだろうか。 (写真 2000.9.23 撮影吉田智美・HVS) |
碧水ホールからの募集その1 平成13年度(2001年度) 碧水ホールロビー ライブハウス化計画 企画・出演者募集 自分のライブをやりたい 自分であの人のライブを実現したい とっておきのライブをあたためていた 誰かに聴いてほしいから できる場所と機会を探していた ・・・新世紀も 碧水ホールをお試しください |
【企画・主催】 企画者または出演団体(個人も可)とします。 |
【協力】水口町教育委員会、碧水ホール |
【会場】 碧水ホール・ロビー(企画内容によってはイベントホールや他のスペースへの拡張も可能) |
【企画および出演団体(個人)の資格】 ◎開催日は平成13年7月〜平成14年3月までの期間中とします。 ◎原則として18歳以上で、甲賀郡在住者が一人以上含まれていることとします。 ◎プロ・アマチュアはもちろん、前衛音楽から伝統音楽までジャンルは問いません。 また、他分野とのコラボレーションや、オルタナティブな内容も歓迎します。 |
【主催者が負担する経費】 ◎企画制作経費(チケット・広報チラシ等の印刷費、練習経費、著作権使用料、交渉費、出演料等)は主催者が負担します。 ◎入場料は必ず有料とし、原則500円〜4000円の範囲内で主催者に決定していただきます。 ◎入場料収入は全額を主催者の収入とします。碧水ホールへの手数料は一切必要ありません。 |
【碧水ホールが協力する内容】 ◎本番と仕込みに必要とする碧水ホール施設使用料と付帯設備使用料を無料で提供します。さらに、リハーサル使用には2回まで無料提供します。 ◎会場スタッフ、音響照明機器のオペレーターは主催者で手配していただきます。ただし、音響照明機器オペレーションの内容によっては碧水ホール・スタッフで対応することも可能です。 ◎メディアへの広報活動は碧水ホールが中心となって行います。 |
|
【募集受付期間】 平成13年3月10日(土)〜4月14日(土)左記期間中の開館日9:00〜17:00 |
【応募方法】 ◎専用の応募用紙と企画書を碧水ホールへ持参または郵送・FAXでご提出ください。 ◎企画書にはデモテープ、CD、ビデオ等、演奏内容や企画内容をアピールする音源を添付してください。 ◎事前に会場の下見をご希望の方は予め日時をご連絡ください。 |
【採用件数】3企画まで 【選考】応募いただいた企画書を碧水ホールが選考します。選考結果は5月上旬にお知らせします。 |
碧水ホールロビー・ライブハウス化計画 1999-2000 lineup |
◎アヴァンギャルドな 和楽器たち 1999.9.23.木・祝 前売500円 当日600円 企画 ・主催・出演:夢邦人 |
|
◎コンサート「水の上」 1999.12.16.木 前売800円 当日1000円 企画・主催・出演:水の上 |
◎サキソフォン アンサンブルの響き 2000.2.27.日 前売400円 当日500円 企画・主催・出演:よろずや&サキソフォンパラダイス |
◎エベレスト基金 チャリティーコンサート 「聖なるヒマラヤの調べ」 来日公演 2000.9.2.土 前売2500円 当日3000円 出演:ナバラジ・グルン、スレシュ・ラジュ・バジラチャリヤ、北沢ますみ 企画・主催:パフォーミング・アーツ・ネットワーク |
◎Murai Koji リサイタル /引き語りコンサート 2000.9.15.金・祝 前売当日共1000円 企画・主催・出演:村井広司 |
◎Versus- アヴァンギャルドな和楽器たちPart2 2000.10.14.土 前売500円 当日600円 企画・主催・出演:西村菜穂子とアヴァンギャルドな仲間たち |
碧水ホールのホームページに開催時の「お知らせ」などが保存されています。 |
募集人員:10名 申込期間:平成13年4月1日(日)〜22日(日) 参加費:無料 碧水ホール・ボランティアスタッフ(通称HVS)制度は、碧水ホール自主企画を通して、舞台裏からもホールや企画を楽しんでもらうために、平成6年度からスタートしました。学生、主婦、仕事もいろいろなメンバーは現在12名。アーツ・イベント・スタッフを経験してみたかった、幅広くアートに興味を持っている(持ちたい)、自分の時間を好奇心に使ってみたい方々にこの制度は開かれています。 碧水ホール自主企画にまつわることは何でも活動の対象になります。自主企画イベントの補助(本番にいたるまでの力仕事、本番のムードメイカー、場内アナウンス、通訳、手仕事、事務、ミーティング、打ち上げの盛り上げなど)。フリーペーパー・HVS通信の発行に関連する仕事。ホームページの維持。貴生川駅にある案内板のディスプレイ。ロビー空間のコーディネート。アート情報の提供と収集。アーツ体験の報告と文章化。ユニークなアーツ・スポットへの巡業ツアー。再来年の碧水ホール自主企画の企画書……。 参加資格:本制度に興味を持っていただいた方であれば、経験・趣味・年齢・性別・国籍・町内外を問いません(ただし、活動が夜間に及ぶことがあるため、高校生以下のみなさんは参加できません。高校生以下のみなさんでこの活動に興味を持たれた方は、まずは幅広くアーツ・イベントにお出かけになることから始めてみてください。)。 |
碧水ホールからの募集その2 第8期 碧水ホール ボランティアスタッフ 募集 |
「感動」では物足りず、それ以上の言葉がないものかと、あれやこれやと探したくなることがある。結局探し物が見つかったためしはなく、その経験だけがいつまでも持続して記憶されることもあれば、あっさり忘れてしまうこともある。
これから幾つ、このような気分にさせてくれるものに出会うことが出来るのだろう。
感動以上の言葉探しは、相変わらず、これからも続くことだろう。(2000.12.25記)
(上村秀裕・碧水ホール学芸員)
|
![]() |
参加資格 全日程に参加できる人。年齢、性別、上手下手は問いません。希望する課題曲が最後まで止まらずに演奏出来ること。 募集人員 20名程度(定員を超える場合は抽選となります。) 参加費無料 申込方法 往復はがきに住所、氏名、年齢、ピアノ歴(年数)、電話番号、希望の課題曲を書いて碧水ホールまで(郵便番号528-0005滋賀県甲賀郡水口町5671) 締 切 3月11日日曜日(必着) 課題曲 バイエル:60番、80番、100番 ブルグミュラー:タランテラ、別れ、貴婦人の乗馬 ソナチネアルバムより第一番第一楽章(以上前回と同じ) バイエル:51番 73番 92番 ブルグミューラー::1番 2番(アラベスク) ベートーヴェン:エリーゼのために バッハ:平均律グラビア曲集第1番プレリュード(ソナチネアルバム第1巻収録のもの・グノーのアベマリア) ●これからピアノを・・でも間に合う『メリーさんの羊』・・両手で弾く簡単なもの。 楽譜をこの続きに掲載しました。 指導 鈴木博詞(京都チェンバーオーケストラ指揮者・音楽監督) 主催 水口町教育委員会・碧水ホール 公開ワークショップです。 一般の方々はワークショップの様子を客席からご覧になることができます。 入場料500円*両日とも有効 |
あなたのピアノ +室内楽 ワークショップ 2001年3月29日(木)講義・実技 30日(金)室内楽との合奏 いずれも午前10:00〜12:00 (参加者のなかから数名 30日15:00〜ゲネプロ 19:00本番) ピアノを楽しむアマチュアのために、室内楽合奏の体験を提供する2日間の公開ワークショップです。参加者の全員が順番に京都チェンバーオーケストラのメンバーによる室内楽との合奏を試みます。 うち数名は『早春に贈る室内楽』コンサートで演奏します。 |
女性の自立をめざす総合大学 京都橘女子大学 文化政策学部 2001年4月開設 |
声明は ゴスペルか? (ようしゃん) あじゃもじゃ滋賀版改め「馬馬虎虎(まぁまぁふうふう)」Vol6平成13年1月発行..から 同紙は滋賀県を中心とするアジア関連の催し物を掲載している手作りのミニコミ、碧水ホールの情報コーナーの常連です。 |
![]() |
サザナミ記念アンサンブル ヴァイオリン教室参加の ご案内 |
趣旨 水口とその周辺の住民がヴァイオリンアンサンブルを通して音楽を楽しみ、あたたかく健康的な体と心をはぐくみ、年齢や性別に関係なく仲間を作り、明るく住みやすい地域作りに役立てる。 年齢 6才〜70才程度 ●まったく初めての方が対象です。 練習日 毎週木曜日夜(月3回) 18時〜19時 子どものグループ 19時30分〜おとなのグループ 月の最後の週は『サザナミ小さなコンサート』が19時から 連絡先 碧水ホール63-2006(担当中村) どうぞ、練習日に見学に来て下さい。18時30分頃からお相手できます。 指導 鈴木博詞、河本学(京都チェンバーオーケストラ) *通常のグループレッスンは河本が担当します。 企画・監修 鈴木博詞 楽器は個人持ちとします。 参加費 6000円(月額・グループレッスン) 主催 サザナミ記念アンサンブル・ヴァイオリン教室 安田由紀 中村道男 連絡先 72-4030(安田)63-2006(中村・碧水ホール) |
![]() 私には、世の中は相変わらず、シンプル極まりないように思えます。だって、本物とそうでないもの、つまり、「これだ!」ってのと「ハズレだな、これは」ってのと、どっちかなんですから。二つに一つなんですから。一体、どこが難しいんでしょうか。 単純なことを難しくしているのは、世の中ではなくて、人間サマの方でしょう。 「これだ!」って言うだけでいいのに、変に気を使うんだなあ、 肝心なところで。 「そうじゃないって言われたらどうしよう」とか、「こんなのどこがいいんだと笑われたらイヤだなあ」とか。気にし始めると、途端に話はややこしくなりますよ。「本物」と「ハズレ」の二つきりだった所に、沢山の言い訳が付く。条件が付く。選択肢と逃げ道は無限に増えてゆくという寸法です。解決はその分、遠くなる。 自分が泥足で歩き回りながら床掃除するような芸当は、いい加減やめましょう。 顔を上げ、サックリと言い放つ。簡単でしょ? (投稿・福井栄一・ 上方文化評論家) http://www.artscalendar.co.jp/FUKUI/towazu_katari.html |
新世紀の私が・・・ 「世の中判らないという人」に お勧めしたいこと |
『早春に贈る室内楽』 コンサート 2001年3月30日(金)午後7時から (開場午後6時30分) |
『早春に贈る室内楽』は碧水ホールが1992年3月に初めて開いたコンサートにつけられたタイトル。21世紀最初のコンサートとして再び登場します。 春を告げるヨハン・シュトラウスのポルカから、ベートーヴェンの七重奏曲へ、本格的なクラシックを気軽にお楽しみいただけるプログラムです。 出演 京都チェンバーオーケストラ・サロンアンサンブル ヴァイオリン 塩見裕子 河本学 ヴィオラ 鈴木博詞 チェロ 田中次郎 コントラバス 南出信一 ファゴット 口村尚美 他 プログラム ヨハン・シュトラウス:春の声 ピチカート・ポルカ 美しく碧きドナウ ベートーヴェン:七重奏曲変ホ長調作品20 ピアノ・ワークショップから数曲 他 入場料 前売1000円 当日1200円 会場 碧水ホール 主催 水口町教育委員会・碧水ホール 協力 水口で京都チェンバーオーケストラを聴く会・ サザナミ記念アンサンブルヴァイオリン教室・ 京都チェンバーオーケストラ |