水口図書館 ライブラリーコンサート 2001年7月8日(日)14::00 水口図書館2階 入場無料 アカペラコーラスとリュートの調べ ジョン・ダウランド リュート歌曲より ウィリアム・バード 4声のミサ曲 ヴァイス シャコンヌ ほか 出演 コーラス バードカルテット リュート 吉田 充 お問い合わせ 木田 Tel 0748-86-3441 木田さんは昨年11月に碧水ホールロビーで『グラスホッパーコンサート』を主催した人。リュートの吉田さんとはそのときがご縁のはじまりだそうです。 |
●これは無料です |
第3期碧水ホール ロビー・ライブハウス化計画 選考結果 甲賀秋の陣 9月9 日(日) 14:00開演 前売当日共\500、小学生以下無料 1ドリンク付き(アルコールは\100) 出演:「安全第一」、AVENUE、 SOFT WINDS 企画代表:竹内智司 TAKEUCHI,Satoshi ISSO BOSSANOVA & JAZZ イッソ・ボサノバ&ジャズ 〜ボサノバとジャズの午後〜 9月15日(祝・土)14:00開演 前売\800当日\1000(小学生前売\400当日\500) ☆就学前のお子様(6歳未満)は無料 出演:今井祐岐(ピアノ&ボーカル)、田井泰弘(ギター)、出山和仁(ウッド・ベース) 会場には音楽をモチーフとした水彩画を展示 企画代表:今井祐岐 IMAI,Yuki URL.http://www.h2.dion.ne.jp/~taijazz 森定道広 ソロ コントラバス 〜 真実の生活 11月24日(土) 19:30開演 前売当日共\1000 出演:森定みずほ(映像)、堀田裕子(映像)、寺西愛(ダンス)、森定道広(コントラバス) 企画代表:森定みずほ MORISADA,Mizuho URL.http://www.d5.dion.ne.jp/~zmizuho |
選考にあたって 今年は7件のご応募をいただきました。どの企画もそれぞれに思いが深く、日常の活動に裏付けられたレベルの高いものでした。しかし、ここでは企画の優劣を競うのではありません。この「ロビーライブハウス化計画」は水口という街のなかで、碧水ホールがどのような役割を果たしていけばよいのかをキャッチするアンテナのような企画としての側面を持っています。 そういう視点から、今回は企画としてやや危うさを持っているものも含めて3企画を選びました。ジャズというジャンルが重なったのも偶然ではありません。演奏の場所が減っていること、しかし、そのチャンスを求め続けているという動機が高いことなどが考えられます。それぞれに、「今」、「私が」演奏することの意味が模索されているのも興味深い点です。 (中略) 多数のご応募をいただきましてありがとうございました。今後ともこの「碧水ホール・ロビー・ライブハウス化計画」の企画をご支援いただきますようお願いしますとともに、忌憚のないご意見をお聴かせ下さいますようお願い申し上げます。(中村道男・碧水ホール館長) |
ライブハウスの気分でクラシック サザナミ小さなコンサート 第9回 2001年6月28日木曜日 午後7時から20分間・碧水ホールで 入場料\500 プログラム シュニトケ:古いスタイルによる組曲 パガニーニ:ロンド ブリランテ 出演 ヴァイオリン 鈴木博詞 (京都チェンバーオーケストラ指揮者・音楽監督) ピアノ 安田由紀 主催 サザナミ記念アンサンブル 水口町立碧水ホール (連絡先:碧水ホール・中村) ・・・・・・・・・・・ サザナミ記念アンサンブルが ホームページを出しました。 http://www.jungle.or.jp/ sazanami/ この6月10日(日)午後に『一周年コンサート』を盛況の内に終えたサザナミ記念アンサンブルが、ホームページを出しました。 なかなか気合いが入ってます。更新が大変なのはいつも感じること。これからを楽しみにしています。このディスクスペースは地元のプロバイダーが団体に対し無償で提供しているもの。いろんなかたちでの協力が嬉しいですね。 つれづれアーツ日記 1996-1998版 小暮宣雄さん(この4月から京都橘女子大助教授)の「こぐれ日記」がCD-ROM本になりました。レビュー、アートマネージメント、文化政策、まちづくりに渡るデータベース的大量のテキストに検索機能が痛快です。「碧水ホール」も難なくヒット。 1500円+消費税 特定非営利活動法人芸術文化ワークス Tel &Fax 03-3986-1909 e-mail Arts_Works@arts-calendar.co.jp 第15回「水口の歴史」特別講座 第4講 6月30日(土)14:00〜碧水ホールで 「いいみち山の名称と役行者」 講師 西川義郎 第5講 7月7日(土)14:00〜 *鹿深ホール(中央公民館内)で 「水口町郷土の歴史を語るフォーラム」 問い合わせ 水口町郷土史会 (Tel 0748-62-0488中央公民館) |
市原悦子×佐藤B作![]() 芽キャベツがほしい-もう一度だけ 2001年7月4日(水)18:30開演 前売り\3000 当日\3500・全席指定 甲西文化ホール Tel 0748-72-2133 「まなびの体験広場2001」 もうすぐ開催! ●開催期日 平成13年6月23日(土)、24日(日) 10:00〜16:00 入場無料 ●開催場所 水口町立碧水ホール ●主催 水口町教育委員会 Tel 0748-63-4077 まなびの体験広場とは・・・? いろいろな活動をしているグループがブースを出展し、学びの成果や日頃の活動内容を発表します。そして来場した人はそれをただ見るだけではなく、実際に体験することができる、出展者も来場者も一体となって楽しむイベントです。 水口町のホームページ(http://www.town.minakuchi.shiga.jp/)から「トピックス」、「まなびの体験広場2001もうすぐ開催」へどうぞ) ●これがおすすめ 6月23日(土)18:00〜19:00 碧水ホールで 入場無料 ストリングラフィ・ライブ 「春」「LOVEマシーン」「あんたがたどこさ」「もののけ姫」ほか 出演:水嶋一江、井上丸、篠原元子 ストリングラフィ・・・ ストリングラフィは1992年、山形県月山の麓の森の中で生まれました。作曲家、水嶋一江が木と木の間に糸を張り巡らせて、森全体を大きな楽器にしてみたいとひらめいたのがきっかけでした。当時はただ"糸電話の楽器"等と呼ばれていましたが、水嶋もこの新しい楽器での作曲、演奏に専念するようになり、名前が欲しくなりました。楽器でありながら、空間に張り巡らされた糸が美術作品のように印象的なので、糸を意味する"ストリング"とグラフィックアートの作品を意味する"グラフィック"を合わせて"ストリングラフィ"と名付けました。 ストリングラフィーのホームページ http://www02.so-net.ne.jp/~steve/ |