![]() HVS通信 vol.62 2003年(平成15年)8月 |
紙上インタビュー野村誠さん(中村道男)...1 Do the FES!!!!(タケワカトモミ).....2 バイクの話(木田真也)....2 ●夏の音展2003(かずろう)...3 ●アートオブスターウォーズ展(李絵(りえ))....3 ●「アレクセイと泉」上映会をします。(増井)....3 HVS活動リポート(野崎あき男)....4 奄美島唄ライブ(上村秀裕)....4 |
先月から、水口文芸会館に新しいカフェ(!)がオープンしています。カフェBA(びえい)。こだわりのコーヒー200円、永源寺池田牧場の手作りジェラート。軽食もあり。文芸会館の開館日にはかならずオープン(月曜、祝日の翌日休み)がありがたい。(m.n) |
![]() 夏の音展2003 数えたらすでに5回目の音展になる。初回はサントピアの野外でやった。 翌年から碧水に移りすでに4度目だ。もともと自分はもう20年あまり音楽に携わり今に至る。 音のもつバイブレーションや自由さが心地よく大小あわせれば200はステージをふんでいる。ライブコンサートを打つ度にお客さんの数とともにスタッフの数も増えてきた。好きで手伝ってくれるのだ。今までサラリーらしきものを支払った記憶はない。にもかかわらずだ。 ある時ふと思いついた。彼等は当然音楽が基本的に好きなはずだ。だからここにいるのだ。ライブコンサートの持つ緊張や生き物性を彼等も感じたらどうだろう?一度出演側として存在したらどうだろう?たった一人のスタッフにアイデアを伝えたら「僕がっすか?」困惑しながらも明らかに目の輝きを見逃さなかった。決まりだった。「やろうぜ」 今回の音展は8/16にお馴染みヘキスイホール/エントランスロビーで執り行われる。主宰の自分がもうああだ、こうだ、いわなくてもスムーズに準備は進んでいる。これは明らかに歴史に残りつつある。 どうでしょう?みなさん!一度こちらにお越しあれ、そして慣れない演奏者のただならぬ緊張感量やお前プロやろ?的な震撼さをどうぞ感じにきて下さい。きっと記憶に残るはずなので。来年はでてみよっかな?になるはずなので。詳細はこちらまで。 http://homepage.mac.com/kazuroo/ ototen/Personal45.html (投稿:かずろう王国) 夏の音展 2003summer 8/16(土) 2:00pmopen 碧水ホールロビー 前売\300 当日\500 |
先日「アート・オブ・スターウォーズ展」行って来ました!大型模型や実物大(!)のもの、主要キャラクタの衣装等々、たくさんの展示品がとても面白い!…というか、ワクワクします(▽<)/。グッズなども豊富に販売中で(オススメは展覧会図録\2000)。みなさんはもうご覧になられましたか?まだ観てない!という方は、京都国立博物館へGO!!8/31(日)まで開催中です。ちなみに私は開催中にもう一度…(笑)。 (号外★水口★alex-news2003.7.30) ----------- 水口アレックスシネマ、メールマガジンから許可を得て転載 書き手:alexスタッフHP管理者・李絵(りえ) |
「アレクセイと泉」 上映会をします! 水口文化芸術会館では、碧水ホールを会場に、9月20日(土)午後6時半から「アレクセイと泉」上映会を行います。 これは、“人をつなぎ、場をつなぎ、思いをつなぐ”をテーマに文芸会館展示室で開催する「箕口博彫刻展―名も無きもののいのちのために―」関連行事のひとつです。若くして逝った彫刻家箕口博は、誰にも顧みられることもなく消えていったちいさな命をいとおしみ、たくさんの心に残る木彫作品を残しました。展覧会期中に、箕口博の思いと重なる映画の上映会や講演会などを水口文芸会館、碧水ホール、そして心光寺で行います。 「アレクセイと泉」は本橋成一が監督し、坂本龍一が音楽を担当したドキュメンタリー映画です。チェルノブイリ事故で被災したちいさな村ブジシチェ。そこには泉があり、アレクセイとお年寄りたちがいて、つましいけれども確かな暮らしが営まれています。季節ごとの村の行事、人々の表情の豊かさ。重い事実を背景にしながらもあくまで淡々と美しい映像は、いのちの重みとかけがえのなさをじんわりと伝えてきます。 展覧会と共にぜひとも多くの人に見てもらいたい映画です。 (投稿:水口文化芸術会館 担当/増井) 電話 0748-62-2626 FAX0748-62-2625 箕口博彫刻展 -名も無きもののいのちのために- 2003年9月20日(土)〜10月13日(祝) 9時〜17時 9/22・24・29 ・10/6 休館 滋賀県立水口文化芸術会館展示ホール 関連行事 ■「アレクセイと泉」上映会 9月20日(土)18:30〜(開場18:00) 会場 水口町立碧水ホール 前売\1000 当日\1200 ■講演会「人も虫も草も木も共に栄えよと願った人々」 講師 西山厚(奈良国立博物館資料管理研修室長・奈良女子大学大学院客員教授) 10月4日(土)14:00〜 会場 心光寺(水口町城東5-19) ■展覧会「箕口博『三円のノート』から 書 増田洲明 10月4日(土)〜13日(祝) 10:00〜16:00 10/6休み 会場 心光寺 |