![]() HVS通信 vol.66 2003年(平成15年)12月 |
幻の湖を巡る・・・(東力/投稿)...1 碧水ホールのもよおし...2 レポート■湖国ゆかりの映画選( タケワカ/HVS)....3 文化経済基礎論その3(小西広恵/HVS)....4 |
碧水ホールのもよおし |
■2/7,8(土、日) ガムランワークショップ ジャワのガムランの演奏体験 a組 2004年2月7日(土)13:00〜15:00 b組 8日(日)10:00〜12:00 定員 各組20名 指導 中川真(大阪市立大学教授) マルガサリのメンバー 参加費 1000円 2004年1月20日到着分までを抽選。以降、空きがある場合は先着順 ■2/8(日)15:00開演 ティルト クンチョノ はじめての演奏会 チケット 500円(前売、当日共) 中学生以下無料 出演 ジャワガムランアンサンブル ティルト クンチョノ 独奏クンダン 中川 真 ヴァイオリン 立花礼子 チェロ 野田祐子 プログラム ルー・ハリソン ヴァイオリンとチェロとガムランのための二重協奏曲、オリジナル「和尚さんとたぬき」、ジャワガムラン伝統曲 他 協力 マルガサリ/スカル ムラティ いちごじゃむ(人形劇) ■3/6(土)-13(土)9:30-17:00 月曜休館 第17回水口町美術展 3/6は20:00まで ■3/18(木)19:00開演 幸田聡子ヴァイオリンコンサート ヴァイオリン 幸田聡子 ピアノ 藤満健 前売り2000円 当日 2500円 1月20日(火)発売開始 (前売はチケットぴあでも取り扱い 全国のセブンイレブン、ファミリーマートで発券) 碧水ホールのホームページ http://www.town.minakuchi.shiga.jp/hekisuihall/ ジャワガムランアンサンブル ティルトクンチョノ 碧水ホールの保有するジャワガムランフルセットで演奏の練習をしているグループの名前です。 練習日はおおむね水曜日、誰でも参加できます。2002年7月発足。ティルトは「水」、 クンチョノは「金のきらめき」。「さざ波」のイメージをジャワに伝えて命名されたものです。 |
|
■12/20(土)18:30開演 クリスマスコンサート 鈴木博詞指揮・京都チェンバーオーケストラ ヴァイオリン 幸田聡子 他 前売り2000円 当日 2500円 (前売はチケットぴあでも取扱Pコード159-172 全国のセブンイレブン、ファミリーマートで発券) プログラム ドイツ舞曲モーツァルト/クリスマス協奏曲ト短調作品8/トランペットと弦楽のソナタニ長調コレルリ/ワークショップの皆さんと共に/ラルゴ ヘンデル/乾杯の歌 ヴェルディ/聖しこの夜ブルーバン/オルガンと弦楽のアダージョ アルビノーニ/セレナーデ・ノットゥルノ Kv.239モーツァルト プログラムノートから 【クリスマス協奏曲】 コレルリ 田園交響曲(パストラール)を最後の楽章にもつところからその名が付いています。2本のヴァイオリンとチェロが独奏パートを受け持ち、合奏と強調しながら曲は進みます。6つの楽章から出来ていて、最後がいわゆるクリスマス協奏曲の楽章です。コレルリは17世紀後半に活躍したイタリアの作曲家で、バッハやヴィヴァルディよりも一世代古い人です。 【トランペットと弦楽のソナタ】 コレルリ 短い前奏曲につづいて華やかな早いフーガ(メロディーを追っかけっこします)、そして弦楽だけのゆっくりとした楽章、三人だけの舞曲風の楽章、そして華やかなフィナーレへと続きます。5つの楽章がほとんど続けて演奏されます。 【ラルゴ・乾杯の唄・聖しこの夜】 ヘンデルのラルゴはオペラの中の曲で、ラルゴとは幅広くゆったりと、という意味の美しい曲です。 ヴェルディの「椿姫」の乾杯の唄はこのオペラの第1幕のパリの華やかなパーティーの場面で唄われる有名な曲です。 そして、最後は美しい声の「聖しこの夜」を味わってください。 【オルガンと弦楽のアダージョ】アルビノーニ 独奏ヴァイオリンとオルガンと弦楽合奏とが対話しながら、ゆっくりと悲しいメロディーを奏でます。アルビノーニもイタリアの作曲家で、18世紀の前半に活躍しました。 【セレナーデ・ノットゥルノ】 モーツァルト ヴァイオリン2本とヴィオラ、コントラバスという4人の独奏楽器に弦楽オーケストラとティンパニーという太鼓が入った変わった編成の曲です。 曲は明るいマーチ風の第1楽章、3拍子のメヌエットという舞曲風の第2楽章、そして最初のテーマが何度も顔をだすロンドという形式で書かれた第3楽章の3つの部分から成っています。皆様方をきっと王侯貴族のサロン会場の雰囲気へと導いてくれることでしょう。 (プログラムノート 鈴木博詞) 『みちしたの音楽』JAZZ UNIT 道下克己(トランペット・フリューゲルホーン・作曲・構成)他 例えばテレビのボリューム消してCDを聴いていると、妙に映像と音が一つになるときがある。 全く別の場所で生まれた2つのものが偶然出会い、融合し、一つの「世界」が生まれる。 そして時には、それがすばらしい芸術になることもある。 1927年に生まれた一本の映画と2004年1月31日に奏でる音楽が偶然に出会い、一つの空間で一つの「世界」を創る。 そんな、偶然の世界に浸れる一日を存分に楽しみたい。 コメント:道下克己(『みちしたの音楽』) katsumi@pop06.odn.ne.jp http://members.at.infoseek.co.jp/michion/ 最新アルバム「真昼の星」12月10日発売! |
【ワークショップのみなさんとともに】 このコンサートと併せて、前週の土曜日と当日の午後、『あなたのピアノ+室内楽ワークショップ』が開かれます。 20名の参加者全員が弦楽四重奏との合奏を体験、課題曲はバイエルをはじめとする初歩のピアノのための練習曲などです。弦楽のパートはもちろん鈴木博詞の「手書き」の譜面、演奏のお相手をするのはクリスマスコンサートに出演する演奏家達です。 この中から何人かの参加者にご協力いただいて、京都チェンバーオーケストラをバックにクリスマスコンサートでみなさんに演奏をご披露します。 ピアノの参加資格は「自分の選んだ演奏曲が止まらずに最後まで弾けること。上手下手は問いません。」というものです。それぞれのドキドキわくわくに、どうぞよろしくお付き合いください。 ■12/27(土)10:00-18:00 「一日中ガムラン」 ジャワガムランの練習会です。一般の参加、見学もできます。このあと忘年会へなだれ込み。参加ご希望の方はあらかじめ連絡を。 (連絡先:碧水ホール中村 電話0748-63-2006) 【企画】ティルトクンチョノ 2004年 ■1/24.25(土.日)11:00- 優秀映画鑑賞会 -巨匠 成瀬巳喜男と内田吐夢- 1日券 500円(前売当日共)1月4日(日)発売開始 24日(土)11:00- 血槍富士 1955年 東映(京都) 内田吐夢監督 片岡千恵蔵主演 13:10- 飢餓海峡 1964年 東映(東京) 内田吐夢監督 三国連太郎主演 25日(日)11:00- 浮雲 1955年 東宝 成瀬巳喜男監督 高峰秀子、森雅之主演 13:40- おかあさん 1952年 東宝 成瀬巳喜男監督 田中絹代主演 ■1/31.2/1(土.日)11:30- 聖なる映画作家 カール・ドライヤー特集 フリーパス前売1600円(当日2000円) 1月4日 (日)発売開始 1回券500円(当日券のみ) 全作品35ミリフィルム 日本語字幕付 31日(土)11:30- 怒りの日 1943年 97分 13:40- 吸血鬼 1930〜31年 70分 15:10- 裁かるるジャンヌ 1927年 81分 生演奏付上映 生演奏『みちしたの音楽』JAZZ UNIT 1日(日) 11:30- 裁かるるジャンヌ (サイレントで上映) 13:20- ゲアトルーズ 1964年 117分 15:40- 奇跡 1954年 126分 |