第1回碧水ホール・フォーラム報告集
水口町教育委員会/水口町立碧水ホール
開催日 1996年9月21日(土)
会 場 碧水ホール
録音 津田春吉(音響技師)/編集・載録 竹山靖玄(碧水ホール館長)
発行 水口町立碧水ホール/発行日 平成8年12月20日
ホームページ掲出 碧水ホールボランティアスタッフ 1996.12.27


はじめに
日程/参加者/講師プロフィール
問題提起 中川博志 「いま、なぜアジア音楽なのか?」
問題提起 小暮宣雄 どうしてわざわざアーツ体験を探すの?
講師&参加者セッション

はじめに




 JRの各駅ごとに、公立のホールがあると言われるほどのハード過剰状況に、各公立ホールは生き残りをかけたサバイバルの時期に突入した感がある。滋賀県水口という地理的条件の中にあって、我が碧水ホールもいくつかの課題をかかえている。
 碧水ホールはなによりもまず、地域のためのホールである。また、「地域への文化情報発信の基地」であると共に、「地域から全国への文化情報発信を行う場」としての役割も果たさなければならない。このことが、『滋賀県の水口町という田舎の町には、小さいながらもこんなすばらしいホールがあるんだよ』という評価と共に、町の知名度を高め、ひいては町おこしの一端を担う事ともなればと思うのである。
 こうした役割を推進していくには、ホールの屋台骨となる哲学が絶対必要である。すなわち、企画する側は自分自身が一生懸命に熱中できることをやり、「日常を離れてエンタティメントとして楽しみたい」聴衆に、「もう一歩先の想像力の選択肢の幅を拡げるためには、どのようなものを提供するとよいのか。」と企画者は考える。これはせめぎあいであり、企画する際の基本的なコンセプトである。
 そういう意味から、今後の碧水ホールの歩むべき道を模索し、特色あるホールとなるために、中川博志・小暮宣雄両先生をお招きし、さらに町教育委員会教育長はじめ、碧水ホールに関わりある方々にご参集いただき、碧水ホール・フォーラムを開催した。とくに、中川先生にはアジア音楽を通じて、ホールの今後のあり方を、小暮先生には多くの公立ホールのアートマネージメントの養成・助言の経験の中で、碧水ホールの運営について語っていただいた。
 最後に中川博志・小暮宣雄両先生はじめ、参加下さった皆様に厚くお礼申し上げます。



平成8年12月20日
                     町立碧水ホール館長
                            竹 山 靖 玄