第1回碧水ホール・フォーラム報告集

水口町教育委員会/水口町立碧水ホール
開催日 1996年9月21日(土)
会 場 碧水ホール   
録音 津田春吉(音響技師)/編集・載録 竹山靖玄(碧水ホール館長)
発行 水口町立碧水ホール/発行日 平成8年12月20日
ホームページ掲出 碧水ホールボランティアスタッフ 1996.12.27


はじめに                         ●表紙へもどる
日程/参加者/講師プロフィール
問題提起 中川博志 「いま、なぜアジア音楽なのか?」
問題提起 小暮宣雄 どうしてわざわざアーツ体験を探すの?
講師&参加者セッション

講師プロフィール


なかがわひろし
天楽企画主宰・バーンスリー奏者 中川博志

  バーンスリー奏者として活動するほか、天楽企画を主宰し、早くから日本を含め、アジア及びアフリカ等、非西洋圏のパフォーミングアーツの紹介を積極的に行い、西洋一辺倒だった日本の文化的状況に一石を投じている。また、各地の博覧会・アートフェスティバルや、文化ゾーン建設運営のアドバイザーとしても活躍している。


こぐれのりお
全国市町村国際文化研修所参与兼教授 小暮宣雄

  国土庁地方振興局在職時に、地域、特に公立ホールのアートマネージメントの養成を具体的に推進するために、当時(1993)としては画期的な実践型研修「ステージ・ラボ・プロジェクト」をスタートさせる。その後地域文化のプラットホームとして機能する「財団法人地域創造」の創設に参加。本年から滋賀県大津市の全国市町村国際文化研修所へ勤務。現在、同研修所の参与兼教授。