今月のアルバム(2003年)ここでは、私がその月に入手したCDやレコードなどをとりあえず羅列していこうと思います。
人に教えてどうなるわけでもないのですが、私個人のこずかい帳代わりのようなものです。
こういうの、ダブって買わないために必要なんですよね。
※1 アーティスト名 / タイトル (※2) ジャケ写 コメント ※1
-新品購入
-中古購入
-オークション購入
-アマゾン購入 ※2 商品番号/発売国/盤の種別
2004年 | 2003年 | 2002年 | 2001年 | 2000年 | 1999年 | 1998年 | 1997年
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
|
今月の購入分も先月からの『過去の入手そびれ作品購入プロジェクト』の続きで、買いそびれがあるわあるわで、8枚、全てアマゾン購入となりました。
さて、この2003年を振り返ると、遂に『アマゾン・デビュー』を果たしてしまったせいもあり、購入品目は2001年2002年に比べ、はるかに充実した年となりました。思えばこの数年はバーゲンあさりのような買い方だったので、本当に欲しいモノはろくに買えていませんでしたからね。以降の本文に詳しく書いていますが、アマゾンは売り方が上手なので、これからもどんどん利用していくと思います。散財する可能性があったので、今まであえて避けていたのですが、これからは節度を守りますので(?)大丈夫でしょう。
The Beau Brummels/Triangle (CCM-318-2/US/CD)
![]()
フォークロック〜ソフトロックの名盤!。良いのか悪いのかわからないボワーっとした水彩 画風のジャケットもインパクト充分で一度見たら忘れられない。本作は昔(20歳台前半頃)のひと冬シーズンの愛聴盤でした。愛聴盤と言っても盤を持っている訳ではなく、カセットテープだったんですが、それを電車の中、ウォークマンでず〜っと聴いてましたね。これを聴くと、寒い冬をついつい連想してしまうと共に、そのあったかい内容についつい感動してしまいます。実はオークションでアナログ盤を買おうとずーっと探していたのですが見つからず、今回のCD購入となったわけです。
本作はボー・ブラメルズの1967年発表の作品ですが、レニー・ワロンカープロデュースによる、初期バーバンク・サウンドの代表作でもあります。他に彼の同時期プロデュースの代表作として、ヴァン・ダイク・パークスの「ソング・サイクル」、ハーパース・ビザールの「シークレット・ライフ」なんかがあります。3作に共通 する特徴は、効果音などがたっぷりのある意味オーバープロデュースとも言えるきらめくアレンジ。確かにどの作品も素晴らしいのですが、3作中本作が一番ハートが入ってる気がします。良心のいっぱい詰まった(気がする)名作です。 アマゾン購入1,523円 。
The Beau Brummels/Bradley's Barn (CCM-317-2/US/CD)
![]()
前作「Triangle」に続いての作品で、ナッシュビルに出向いて作り上げた1968年発表のカントリー〜フォークロックアルバム。前作に引き続きプロデュースはレニー・ワロンカー。基本的には前作の延長線上の音作りなのですが、1枚全体としては「クール」な印象。対して前作は「ウォーム」というべきか。トータル性の高さの点で確かに前作には負けますが、これはこれで名作だと思います。国内でもボー・ブラメルズに正当な評価を望む。アマゾン購入1,530円 。
Barry Mann/Survivor (BVCM-37105/JPN/CD)
![]()
本作も2000年に再発された時に入手しそびれていた一枚で、待望の再発作品。2002年5月に彼のデビューアルバムを紹介済みですが、本作は1975年発表の3rdアルバム。プロデュースはバリー・マン本人に加えて、ブルース・ジョンストン、テリー・メルチャーの3人。西海岸のそうそうたるメンツをバックに従えたゴージャスなボーカル・アルバム。アマゾン購入1,905円 。
The Association/Waterbeds in Trinidad! (SRCS 9819/JPN/CD)
![]()
1972年にリリースされたアソシエイションの8作目にして最終となった作品、邦題は「アソシエイションの新しい世界」。2000年11月に彼らの代表作「Birthday」を、同年10月に「Insight Out」を紹介済みですが、本作は、もうソフト・ロックという範疇を超え、コーラス・ワークが素晴らしいポップスの名作と言うべきものに仕上がっています。ジャケットが表しているように(凍ったミシガン湖にメンバーが立ってる)寒いイメージの作品集なのですが、不思議と暖かい。寒い冬の屋外で、白い息を出しながら湯気のでてる暖かいココアを飲んで「ホ〜ッ」としてる、そんな感じのアルバムです。アマゾン購入1,615円 。
Keith/98.6 The Best of Keith (PHCR-3079/JPN/CD)
![]()
これまたソフト・ロックの名盤。キースの1966年のファースト「98.6/Ain't Gonna Lie」と1967のセカンド「Out of Crank」の2 in One仕様。米国では「98.6」が全米チャート7位 になった一発屋という評価らしいのですが、日本ではソフト・ロック人気のおかげで再評価され、1998年にシングル曲を加え再発。
バカラックやジミー・ウェッブ路線のソフトなロック(というかポップス)がたっぷりで名曲揃い。もちろんプロデュース&楽曲提供のジェリー・ロスのおかげなんだけれども。いや〜いい買い物させていただきました。 アマゾン購入1,845円 。
The Cyrkle/The Minx original motion picture sound track (SC 11106/US/CD)
![]()
ソフト・ロックのバンドとして名高いサークルですが、彼らも代表作「NEON」を2000年11月に紹介済み。もうこれでサークルはいいやと思っていたのですが…。
アマゾンを利用された方ならご存じとは思いますが、色々と検索をして物色していくと、アマゾン側からオススメのアルバムなんてのを紹介してくれる。あるいは、「これを買った人は他にこんなのも買ってます」とか教えてくれたり。余計なお世話だっちゅーの。商魂たくましいんだから。だがしかし、このアマゾンのおすすめが本当に適切なオススメであることが多く、困ってしまいます(笑)。ついついカートに入れてしまいたくなる…。
そんなこんなで、このアルバムはアマゾンからのおすすめだったものです。たまたまソフト・ロック系の購入が重なったので、アマゾン側もソフト・ロックのオススメを選び出したんでしょうね。こんなアルバム、存在すら知りませんでした。サークルが「ミンクス」というB級ポルノ映画の音楽を手掛けたサントラで、1969年に発売、映画が映画だけにすぐに廃盤、ファンの間では幻のアルバムとされてきたとの事。その作品に未発表曲を大量 に加えて2003年に再発。ちょっと眉唾物で買ってみたのですが、聴いてみると、いや〜素晴らしいっす。ひょっとしたらサークルの作品の中で一番良いかも。サントラという性格上、インスト曲もけっこう入ってるんだけれど、これがまた、いい感じ。ちょっとサークルを見直したのでした。アマゾン購入1,850円 。
The Pretty Things/S.F.Sorrow (SDPCD 109/UK/CD)
![]()
史上初のコンセプト・アルバム、ビートルズの「サージェント・ペパー〜」にもろ影響を受けて作られた1968年の作品で、コンセプトを更に押し進め、本格的なストーリーを軸にした「史上初のロック・オペラ」というのがこのアルバムの売り文句。プリティ・シングスそのものの評価はイマイチですが、このアルバムだけは別 で、存在意義は大きい。これがなければザ・フーの「トミー」もあそこまで広がりを見せなかったであろうと思う。ただ、本作も「トミー」も素晴らしいんだけれど、そのコンセプトが重すぎてイマイチのめり込めない点がマイナス。アマゾン購入1,409円 。
Dave Dee,Dozy,Beaky,Mick & Tich/Best of (7243 5 28245 2 6/EU/CD)
![]()
♪日本ではデイヴ・ディー・グループという名前で出て〜ぇいます〜。「キサナドゥの伝説」「ザバダク!」「オーケイ!」など異国情緒あふれる作品で少しイロモノ扱いもされやすい彼ら。でも、曲自体はGSなんかに数多くカバーされたので日本でも知名度はかなりあるし、その目のつけ所は良かったんじゃないかなと思いますね。曲もメンバーの自作か作家なのかは知りませんが、ポップで覚えやすいし。あちこちのコンピにはけっこう入っているんですが、まとまった形でのベストが昔から欲しかったんで、今回安いモノを探して購入しました。 アマゾン購入867円 。
|
Neil Young with Crazy Horse/Year of The Horse (WPCR-1288-9/JPN/2CD)
![]()
11月10日のニール・ヤング大阪城ホールでのライブ時にホール内で買ったCD。購入特典でポスターカレンダーが付くとの事だったので、唯一持ってなかった本作を購入。まだ聴いてません。本作をいくら聴いても、「あの生のライブにはかなわないよな〜」と思うとなかなか聴けないんですよね〜。
Neil Young/On The Beach 渚にて (WPCR-11671/JPN/CD)
![]()
祝!初CD化ということで、あちこちを探したのですが、その辺に売ってなくて仕方無しにアマゾンで購入した1枚。1枚だけ買うのも寂しいので、以下の4枚も合わせて注文。その4枚は過去に買いそびれていた作品ばかりなので、けっこう聴きこんでますが、本作は既にLPで持っているので、まだ開封すらしてません。
この作品の内容については、こちらで紹介しておりますので、ご参考に。アマゾン購入1,800円。
Area Code 615/Area Code 615 & Trip In The Country (KOC-CD-8109/US/CD)
![]()
カントリーロックの名盤やっと入手。10年以上前からずっと探していて(もちろんアナログで)お目にかかったことすらなかったんだけれど、数年前にCDで再発されたことを知り、買おうと思っていた作品。当然ながら近所のショップに置いてあるはずもなく、買えないまま数年が経過。今回ニールの「渚にて」を買うに当たり、一緒に注文する『過去の入手そびれ作品購入プロジェクト』に真っ先にあがった一枚なのでした。
今回のCDはエリアコード615の1969年のファーストと1970年のセカンドの2in1仕様というおいしいCD。うち、ファーストは名盤のほまれも高い作品。で、やっと初めて聴けたのですが…。何ですね〜、ビートルズのカバーなど、バンジョーやフィドルの入るカントリータッチの曲は最高なんだけど、ロック色が強い曲は好みじゃないですね〜。クリームの頃のクラプトンのようなギターサウンドによく走るイマイチなドラム。なんか古臭いわ〜、 残念無念の惜しい作品。 アマゾン購入1,846円。
The Monkees/Head (R2 71795/US/CD)
![]()
モンキーズの作品の中で、唯一入手しそこねていた作品。1968年に公開された映画のサントラということなのですが、残念ながら映画は未見。かなりカルトで訳分からん作品で、下降ぎみだった人気に更に拍車をかけてしまったとかいういわく付きの作品のようですが。
でも、このサントラは名盤です。各曲間に映画の1シーンらしいセリフ等が挟まってるのでうっとうしいですが、曲自体は名曲揃い。本当に彼らは人気下降後の方が面白い。ボーナストラックも6曲入ったライノ仕様。アマゾン購入1,303円 。
The Hollies/Butterfly (7243 5 28245 2 6/EU/CD)
![]()
これこそホリーズ作の名盤中の名盤、1967年作。もちろん、ビートルズの「Sgt.ペパーズ」があったからこその作品なんだけれども、ドリーミーでサイケデリック、す、素晴らしい。A面の完成度といったら…。日本でももう少し評価してあげないと。彼らはポップなヒットメイカーだけじゃないってことを。
今回の盤はオリジナル全12曲がモノバージョンとステレオバージョンで入った、全24曲収録の秀作。で、モノラルの素晴らしさを改めて痛感。 アマゾン購入1,300円 。
Tomorrow/Tomorrow featuring Keith West (7243 498819 2 1/EU/CD)
![]()
本作も再発された時にはけっこう話題になった、トゥモロウの1968年発表のポップなサイケデリックが満喫できる名盤。キース・ウエストとスティーヴ・ハウが在籍していたという点でも注目された1枚。あのXTCの変名バンド、デュークス・オブ・ストラトスフィアの音づくりは、まんまこのアルバムから拝借したのではないかと思えるほど。まさに英国サイケデリック・ポップの金字塔。アマゾン購入1,300円 。
|
Neil Young with Crazy Horse/Greendale (WPZR-30019-20/JPN/CD+DVD)
![]()
「渚にて」が待望のCD化と聞き、ショップに行った時に偶然見つけた一枚。肝心の「渚にて」はなかったんですけどね。で、本作はまたもや唐突に発売されてた新譜で、今回はライブのDVD付きの2枚組仕様。しかもこの新譜をひっさげての来日公演が決定したもんだから狂喜乱舞ですわな、これが!
当初聴いた時の感想は可もなく不可もなくという感じでした。いつも通りの音で、安心して聴けるかな〜ぐらいの感想だったのですが、11月10日のライブを見た後は評価100倍アップ。唯一のアコースティック曲の「バンディット」の開放弦のビビリのカッコ良さと言ったら…。まあ、ライブを見たせいと言うひいき目はあるにせよ、ここ数年でのベスト作と言っても良いでしょう。来日万歳!グリーンデイル最高!!
|
Various Artists/Here,There & Everywhere〜ビートルズ作品集(BVCW-21126/JPN/CD)
![]()
ウィンダム・ヒルの所属アーティストによる、ビートルズカバー集。1999年発表のコンピレーション。アマゾン購入2,427円。
1.ユー・ウォント・シー・ミー(スナッフィ・ウォルデン)
2.アイ・ウィル(タック&パティ)
3.エリナー・リグビー(ウェイン・ジョンソン)
4.ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア(リズ・ストーリー)
5.イフ・アイ・ニーデッド・サムワン(マイケル・ヘッジズ)
6.マーサ・マイ・ディア(ジョージ・ウィンストン)
7.ガール(ドール・ダイクス)
8.ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー(エンジェル・オブ・ヴェニス)
9.ブラックバード(ショーン・ハークネス フィーチャリング・タック&パティ) 10.ヒア・カムズ・ザ・サン(トレイシー・シルヴァーマン・アンド・ティア・スイーツ・シルヴァーマン)
11.ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイヤモンズ(リサ・リン)
12.マザー・ネイチャーズ・サン(フリー・クラシック)
13.ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード(リズ・ストーリー)
|
Various Artists/FROM LIVERPOOL TO TOKYO (TECN-25715/JPN/CD)
![]()
GS&60年代に活躍した日本人ミュージシャンによる、ビートルズのカバーコンピレーション、2001年5月発売。レーベルの壁を越えて1枚にまとまったこと自体にまず感謝。和製ポップスといわれていたプレGSの頃の曲は少々無理がある日本語訳の歌詞が笑えて楽しいのですが、GS全盛の頃になってくると、ふつうの英語カバーになって物足りなくなってしまうのが少し残念。尾藤イサオはこの頃からすでにネチっこくて(笑)私にはトゥーマッチ。アマゾン購入2,262円。
1.抱きしめたい(スリー・ファンキーズ)
2.プリーズ・プリーズ・ミー(クール・キャッツ)
3.シー・ラヴズ・ユー(ザ・キューピッツwith亀井信夫とスペイスメン)
4.キャント・バイ・ミー・ラヴ(東京ビートルズ)
5.プリーズ・プリーズ・ミー(梓みちよ)
6.アイ・フィール・ファイン(ほり・まさゆきwith寺内タケシとブルー・ジーンズ)
7.エイト・デイズ・ア・ウィーク(ザ・キューピッツwith亀井信夫とスペイスメン)
8.恋のアドバイス(ザ・スパイダース)
9.ヘルプ(尾藤イサオ+内田裕也with寺内タケシとブルー・ジーンズ,ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)
10.チケット・トゥ・ライド(ザ・キューピッツwith亀井信夫とスペイスメン)
11.悲しみはぶっとばせ(ザ・スパイダース)
12.アイム・ダウン(尾藤イサオ+内田裕也with寺内タケシとブルー・ジーンズ)
13.ガール(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)
14.ひとりぼっちのあいつ(インストゥルメンタル)(井上宗孝とシャープ・ファイブ)
15.恋を抱きしめよう(ザ・スパイダース)
16.ペイパーバック・ライター(弘田三枝子with渡辺明とリズム・アンド・ブルーセス)
17.サージェント・ペッパーズ(ザ・カーナビーツ)
18.ハロー・グッドバイ(ザ・ワイルド・ワンズ)
19.レディ・マドンナ(伊東きよ子&ザ・ハプニングス・フォー)
20.ヘイ・ジュード(ザ・スウィング・ウエスト)
21.オブラディ・オブラダ(ザ・カーナビーツ)
22.ドント・レット・ミー・ダウン(ズー・ニー・ヴー)
23.ゲット・バック(ザ・カーナビーツ)
24.レット・イット・ビー(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)
25.バック・イン・ザ・U.S.S.R.(パワー・ハウス)
26.グッド・ナイト(森山良子)
Various Artists/ソングス・オブ・ザ・ビートルズ Vol.2 (MSIF3845-6/JPN/2CD)
![]()
英国シーケルレコード編纂によるビートルズのカバー集、第2弾(第1集は本年4月に紹介済み)。 第1作の時にも書きましたが、本当に知らない曲ばかりが2枚にぎっしりで嬉しい限り。
このカバーシリーズ他にも何種類か出ていて、バカラックとゴフィン&キングのやつもほすぃ〜。 アマゾン購入2,800円。
ディスク: 1
1.プリーズ・プリーズ・ミー(ケストレルズ)
2.シー・ラヴズ・ユー(ジョーンジズ)
3.抱きしめたい(レイクサイド)
4.ジス・ボーイ(レオン・ヤング・ストリングス)
5.ワールド・ウィズアウト・ラヴ(シリル・ステイプルトン)
6.ノーバディ・アイ・ノウ(ペトゥラ・クラーク)
7.アンド・アイ・ラヴ・ハー(ヴィクター・シルヴァースター)
8.今日の誓い(スニーカーズ)
9.ヘルプ!(トゥワイス・アズ・マッチ)
10.涙の乗車券(シリル・ステイプルトン)
11.イエスタデイ(クリス・ファーロウ)
12.恋を抱きしめよう(ペトゥラ・クラーク)
13.ノルウェーの森(フルーガル・サウンド)
14.レイン(トッド・ラングレン)
15.エリナー・リグビー(RR・アーノルド)
16.ヒア,ゼア,アンド・エヴリホエア(アニタ・ハリス)
17.イエロー・サブマリン(ピーター・ナイト)
18.グッド・デイ・サンシャイン(トレメローズ)
19.心の友(ジャッキー・トレント,トニー・ハッチ)
20.ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ(ジョン・シュローダー)
21.シーズ・リーヴィング・ホーム(ロンドン・ポップス・オーケストラ)
22.ホエン・アイム・シックスティー・フォー(マックス・ビグレイヴス)
ディスク: 2
1.ハロー・グッドバイ(ジェイムス・ムーディ)
2.フール・オン・ザ・ヒル(エーカー・ビルク)
3.ステップ・インサイド・ラヴ(ペーパードールズ)
4.レディ・マドンナ(ケニー・ボール)
5.ヘイ・ジュード(ロニー・ヤングブラッド)
6.バック・イン・ザ・USSR(パン・パイパーズ)
7.ディア・プルーデンス(アトランティック・ブリッジ)
8.オブ・ラ・ディ,オブ・ラ・ダ(マーマレード)
9.ロッキー・ラックーン(モーメンツ)
10.アイ・ウィル(ヤング・ブラッド)
11.ハニー・パイ(パサディナ・ルーフ・オーケストラ)
12.イッツ・オール・トゥー・マッチ(ザ・ハント)
13.カム・トゥゲザー(チェアメン・オブ・ザ・ボード)
14.サムシング(ドレックス・ネルソン)
15.マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー(ロンドン・ポップス・オーケストラ)
16.レット・イット・ビー(ロンドン・ポップス・オーケストラ)
17.ハートのささやき(ペトゥラ・クラーク)
18.マイ・スウィート・ロード(シティ・オブ・ウェストミンスター・ストリング・バンド)
19.イマジン(メイ・マッケンナ)
20.オー・マイ・ラヴ(ジャングルズ)
21.夢の旅人(アレクサンダー・ブラザーズ)
東京パノラマ マンボ ボーイズ/マンボスパイ2 (TECN-30154/JPN/CD)
![]()
中古580円で購入。1992年リリースされたセカンドアルバム。架空のスパイ映画のサントラで、マンボスパイが世界を駆け巡るという設定(テイチクホームページより抜粋)。
しかし何ですね〜、解散したのが惜しまれるグループですよね〜 、どちらかというとスカパラよりこっちの方が私的(オジサン的)には好きなんですけどね〜。
Various Artists/PLAYERS POLE POSITION Vol.2 (R32A-1056/JPN/CD)
![]()
中古580円で購入。1989年にリリースされたものですが、当時のBMGビクターに所属するアーティストらがユニットを組んで出したシリーズの第2弾。全曲ビーチ・ボーイズのカバーという大それた企画。そこそこ聴けるアルバムですが、悲しいかなシンセの音とチョッパーベースが時代を感じさせる。
そして購入してから知ったのですが、B'zの稲葉浩志が3曲に参加。「I GET AROUND」では激しいシャウトをしてくれてしまっています(トゥーマッチ!)当時B'zがすでに存在していたのか定かではありませんが、稲葉君自体ほとんど無名だったはず。(B'zは2枚目を出した時に私が勤めていたレコード店にプロモーションで来店したが、さえない二人で、「こりゃ売れんわ」と思ったものでした。ゴメン!)。そんなこんなで B'zファンの間では、かなりレアものらしい。当然廃盤だし。
|
Steely Dan/Everything Must Go On (WPZR-30009-10/JPN/CD+DVD)
![]()
またまた出たぞ〜スティーリー・ダンの新譜。またまた〜といいつつ、前のアルバムが出たのは2000年なんで(2000年3月に紹介済み)、3年のブランクがあるわけですが、そんな風には思えませんね〜、ついこの間のような。帯にもこうあります。『グラミー賞4部門を受賞した20年ぶりの復活作から、なんと3年ぶりという短い期間で届けられた通算9作目のオリジナル・アルバム』。”3年ぶりという短い期間”の文句が皮肉たっぷりでいいですね。
で、内容はどうかというと、悪いわけがないです。いつもの彼らの世界を堪能することができます。「エイジャ」の頃の先鋭さは薄れ丸くなった感はありますが、その分円熟さが増したような気がします。
店頭には通常盤(輸入盤もあり)とDVD付きの限定盤があって、3種類のうちどれを買おうかさんざん悩んだあげく、DVD付きにしました。紹介によると映像の方は、二人がタクシーに乗って世間話をするという内容で、どうでもいい感じだったので余計に悩みました。ところが、ですよ、見てみるといいじゃないですか。ニューヨーク(おそらく)の夜の街並みに曲がかぶさるだけでゾクゾクもんです。
Various Artists/テイスト・オブ・スウィート・ラヴ2 (TECN-26424/JPN/CD)
![]()
2000年1月に紹介済のカルピス名作劇場のカヴァーアルバム第2弾、1998年作。中古100円で購入。パート1はけっこう聴けましたが本作はダメ。パート2が出るくらいだから、そこそこ好評だったのでしょうね、そこで調子に乗って2匹目のドジョウを狙ったのがマチガイ。前作ほどメジャーな曲が入ってないせいもあるけど、ムーミンとマルコとハイジの会話(単に声優が会話してるだけ)が2トラックも入ってるのがいただけナイ。そんなのアニメの企画ものに入れておけばいいこと、本作には必要ナイ。ちょっとコンセプトからずれてしまったね。
Puffy/Hurricane (ESCL 2293/JPN/MaxiCDS)
![]()
中古100円で購入。カバー集「THE HIT PARADE」の先攻シングル第2弾。ちなみに第1弾は今年の1月に紹介済み。そちらでも同じことを書いたのですが、やっぱりなんか中途半端。タイトル曲はシャネルズのカバーなのですが、素人がカラオケで歌ってるみたい。歌唱力もそれ程ない彼女たちですからしょうがないにせよ、もう少しアレンジでなんとかなったのでは?。どうです民生さん。カップリング曲の方が出来は良いと思いました。
こんな訳ですから、まだ未聴の「THE HIT PARADE」のアルバムの方はあまり期待できないのでは、なんて思ったりしてます。
hanaco with Puffy/Mother (SRCL 4636/JPN/MaxiCDS)
![]()
中古50円で購入した99年作。間違いなくPuffyのベストトラックであろう「Mother」を山田花子がカバー。聴けたシロモノではないですが、企画モノは見つけた時に入手するのが鉄則ということで。
The Charlatans/North Country Boy (MVCM-13054/JPN/MaxiCDS)
![]()
中古50円で購入した1997年発表作の4曲入りシングル。ジャケ買いですね。ご覧の通りディランの「ナッシュビル・スカイライン」のパロディです、ジャケットもタイトルも。シャーラタンズが今でも活動してるかどうかは知らないのですが、マンチェスター・ムーブメントの中では数少ない生き残り組だったことは間違いありませんし、それだけの音楽性を持ったバンドです。ツボを押さえた曲作りが上手いとでもいうのか、イントロから「あ〜カッコいい!」と思わせるところはさすがです。
doop/doop (cde774cd/UK/MaxiCDS)
doop/Ridin' (2002693/Holland/MaxiCDS)
それぞれ中古50円で購入した1994年&1996年発売のシングル2種。
|
The Wilsons/The Wilsons (PHCR-1550/JPN/CD)
![]()
1997年発表のこんな作品を今まで持ってなかったとは、ブライアン・ファンとしては恥ずかしいですね。しかも中古580円で購入ですからね。とにかくブライアン・ウィルソンの娘2人のユニットで、何曲かにはしっかりブライアンも参加してます(裏ジャケは3ショット)。
1曲目の「Monday Without You」のイントロで「おっ」と思い、サビでブライアンのコーラスが乗ってきた時には寒気すらしましたよ。スバラシイ!と。
しかし、だんだん聴き進んでいくうちに「?」な感じになってしまい…。 期待してた「'Til I Die」のカバーもイマイチだし(サウンドがコンテンポラリーすぎます)。アルバム通しての感想は、なんかロック色が強すぎるんですよ〜。個人的にはもう少しポップス寄りにしてほしかったな〜。まあ、ウィルソン・フィリップスとは違う局面を出したかったのかなという気はしますけどね。大変オシイ1作!(オイシイなら良かったんだけれど)
Various Artists/The Best of Oldies 60's (SRCS 8029/JPN/CD)
![]()
よくありがちなオールディーズもののコンピですが、中盤の選曲がなかなか渋めだったので中古580円で購入。特に#8と#9はオールディーズ屈指のインスト曲ですが、両方ともCD音源を持ってなかったことが、一番の購入動機となりましたね。あと、#7は私のロック初体験曲。もの心ついた時から同曲のソノシートが家にあり、不思議なサウンドだと思っていたのですが、今回収録の「ルート66」はまさにそのバージョンでした。これにはちょっとビックリ。で、一応コンピものお約束の曲紹介を。
1. オー、プリティ・ウーマン - ロイ・オービソン
2. ミスター・ロンリー - ボビー・ヴィントン
3. ブルー・ベルベット - ボビー・ヴィントン
4. 涙の紅バラ - ボビー・ヴィントン
5. エル・パソ - マーティ・ロビンス
6. アラスカ魂 - ジョニー・ホートン
7. ルート66 - ジョージ・マハリス
8. ワシントン広場の夜は更けて - ヴィレッジ・ストンパーズ
9. 夏の日の恋 - パーシー・フェイス・オーケストラ
10. グリーンフィールズ - ブラザース・フォア
11. サンシャイン・スーパーマン - ドノヴァン
12. かわいいドンナ - ディオン
13. レッド・ラバー・ボール - ザ・サークル
14. ウーマン・ウーマン - ゲイリー・パケットとユニオン・ギャップ
15. 花のサンフランシスコ - スコット・マッケンジー
16. ミスター・タンブリン・マン - ザ・バーズ
Tuesday Girls/When You're A Tuesday Girl (Mercury 5265712/Norway/CD)
![]()
中古280円。ノルウェーからやってきた女の子バンドのデビュー作、1994年発。今もチューズデイズとして活動中(らしい)。音は何のことはない、ゴーゴーズのフォロワー的サウンドですが、この手のバンドけっこう好きだったりします。
Various Artists/Working Class Hero (POCP-7090/JPN/CD)
![]()
中古280円で購入したジョン・レノンのトリビュートアルバム、1995年発表作。本作は発表当時からずっと買おうと思いつつ、買えなかった1枚でした。
'95年当時のロック系アーティスト(オルタナ系、ダウナー系)が中心のヘヴィーなカバー集。いいんだか悪いんだか。 ただ、ジョンを妙に神格化してないところには好感持てますね。参加アーティストは以下を参照。
1. I Found Out - The Red Hot Chili Peppers
2. I Don't Wanna Be a Soldier - Mad Season
3. Steel and Glass - Candlebox
4. Imagine - Blues Traveler
5. Working Class Hero - Screaming Trees
6. Power to the People - The Minus 5
7. How Do You Sleep? - Magnificent Bastards
8. Nobody Told Me - The Flaming Lips
9. Well, Well, Well - Super 8
10. Cold Turkey - Cheap Trick
11. Jealous Guy - Collective Soul
12. Isolation - Sponge
13. Instant Karma! - Toad the Wet Sprocket
14. Grow Old With Me - Mary Chapin Carpenter
15. Mind Games - George Clinton
L.A.Workshop/Nowegian Wood (32CA-2725/JPN/CD)
![]()
中古480円で購入した1988年発表作。パート2は2000年1月購入分として紹介済みですが、その本家版。スティーブ・ルカサーやリー・リトナー、トム・スコット、レイ・パーカーJrなどの豪華ミュージシャンが参加。発表当時結構話題になった覚えがあります。そのおかげでパート2が出たわけですが。内容についてはパート2よりはいくらか聴きごたえはありますが、私にとってはやっぱりBGMですね〜。関係者の皆さん申し訳ない。
Various Artists/Cover 1 (BVCP-21207/JPN/CD)
![]()
中古480円で購入した2001年発売のカバー集コンピ。BMG系のカタログからセレクトされた比較的最近のトラックが中心なので、ほとんど聴いた事ないバージョンばかり。これがワーナー系やEMI系のカバー集になると耳タコな曲がわんさと入って困るのだけれど。で、カバーされた曲もそこそこ有名なものばかりで、なかなか出来はよろしい。コンピなので一応全曲紹介しておきます。カッコ内がオリジナルのアーティスト名ね、わかるだろうけど。
1. 素直になれなくて(シカゴ) アズ・イェット feat.ピ−タ−・セテラ
2. ベイビ−、カム・バック(プレイヤ−) リサ・スタンスフィル−ルド
3. ウィズアウト・ユ−(ニルソン) エア・サプライ
4. ベイビ−・アイ・ラブ・ユア・ウェイ(ピ−タ−・フランプトン) ビッグ・マウンテン
5. 青い影(プロコム・ハルム) アニ−・レノックス
6. アイ・ハヴ・ア・ドリ−ム(ABBA) ウエストライフ
7. ウイ・ウィル・ロック・ユ−(クィ−ン) ファイブ&クイーン
8. セイリング(クリストファ−・クロス) インシンク
9. 愛はきらめきの中に(ビ−ジ−ズ) テイク・ザット
10. エンジェル・オブ・マイン(エタ−ナル) モニカ
11. やさしく歌って(ロバ−タ・フラック) キュリオシティ
12. イフ・アイ・ウォズ・ユア・フレンド(プリンス) TLC
13. イフ・アイ・キャント・ハブ・ユ−(イヴォンヌ・エリマン) スウィ−トボックス
14. あふれる愛を(バリ−・ホワイト) テイラ−・ディン
15. ティア−ズ・イン・ヘヴン(エリック・クラプトン) タック&パティ
16. ふられた気持ち(ライチャス・ブラザ−ス) ホ−ル&オ−ツ
17. クル−エル・サマ−(バナナラマ) エイス・オブ・ベイス
18. コンガ(グロリア・エステファン&マイアミ・サウンド・マシ−ン) ファンキ−・ダイアモンズ
19. イン・マイ・ライフ(ビ−トルズ) 鈴木重子
Baha Men/Funky Nassau The Best of Baha Men (PHCR-1618/JPN/CD)
![]()
中古380円で購入した1998年発表のベスト。ウガチャカ・パラダイスなんかでメジャーになる前の初期ベスト。このバンド、ビーチボーイズのカバーとかやってるし、結構好きなんですよね。
|
Chicago/Very Best of: Only the Beginning (WPCR-11310〜1/JPN/2CD)
![]()
30年以上活動を続けるベテランバンド、シカゴの代表曲を2枚にぎっしり詰め込んだ究極のベストアルバム。
GW期間中に近所の西友でビンゴ大会があり、それに参加したいが為にしかたなく買った1枚(笑)。店内で3000円以上買うと、ビンゴカードが1枚もらえるのです。おかげで3等賞のトースターをGETできました。
シカゴといえば、例の大ヒット曲『素直になれなくて』あたりの路線がお馴染みかとは思いますが、私はダイナミズムあふれる初期のブラスロックしてた時の方がずっと好きです。その辺の曲の収録が少ないのは残念ですが、彼らの足どりを手っ取り早く知るのにはかっこうの一枚です。
ジャケットは例によってChicagoのロゴをモチーフにしたもの。ずっとこのパターンをやり続けてきた事は、本当に凄い事です。なかなか真似できる事ではありません。そのジャケットアートを収めたブックレットが付いているのもポイント高いぞ。
Various Artists/Clubbers Guide to Trance (MOSCD5/UK/2CD)
![]()
中古250円で購入した、1999年発の2枚組コンピ。タイトル通り、トランスの入門編。まさに私にもってこいの一枚です。けっこうはまると癖になるトランスの世界。MacのiTunesで、ビジュアルをオンにしてトリップするのが正しい使い方。
Various Artists/STEREOPHONIC WITZ COMPILATION VOL.1(PSCR-5321/JPN/CD)
![]()
“WITZレーベルに所属する全てのアーティストがBEATLES SONGをカルトに唄う。” “SPIRAL LIFE、嶺川貴子が参加し、英国リリースのオリジナルアルバム 『THE EXOTIC BEATLES PART ONE』を再編集したBEATLES COVERアルバム!”(以上帯より引用)
ということなのですが、素晴らしい!グレート! 英国リリースのオリジナルアルバムが欲しい! 変なカバーばかりで楽しい限り。中古250円で購入した1994年発売作。
上々颱風 /上々颱風 2 (ESCB 1140/JPN/CD)
![]()
中古100円で購入した上々颱風のセカンドアルバム、1991年作。デビュー当時からそこそこ好きなグループではあったのですが、1枚も所持してませんでした。もちろん本作も、発表当時は勤め先のレコード店でよく流してましたんで、内容は知ってます。彼ら流のアレンジが素晴らしい「レット・イット・ビー」がけっこう聴きもの。
BELEZA/Tribute To Antonio Carlos Jobim (SMCP-6001/JPN/CD)
![]()
中古100円で購入した1995年発売作。タイトル通り故アントニオ・カルロス・ジョビンのトリビュートアルバム。なかなか良い出来で、この夏の定番になりそうな感じ。 Jazzっぽいフレーヴァーを聴かせながらのボサノヴァ、う〜ん癒される。
Various Artists/YEAH! (KTCM-1020/JPN/CD)
![]()
中古100円で購入した1995年発売のコンピ。どうってことはない選曲だけれども、通して聴けてしまう、私好みのセレクトだったので購入致しました。まあ、いわゆるお洒落さん系を集めたってところですかね。一応全曲紹介しておきます。
1.ヘイ! ゲット・アウト・オブ・マイ・ウェイ(カーディガンズ)
2.ダクタリ(ドゥープ)
3.ビー・マイ・ベイビー(ヴァネッサ・パラディ)
4.ブレイクアウト(スウィング・アウト・シスター)
5.マシュ・ケ・ナダ(セルジオ・メンデスとブラジル’66)
6.ルック・オブ・ラヴ(バート・バカラック)
7.ホワッツ・ゴーイン・オン(マーヴィン・ゲイ)
8.シャウト・トゥ・ザ・トップ(スタイル・カウンシル)
9.フェイク(ブラン・ニュー・ヘヴィーズ)
10.ドント・ユー・ウォリー・アバウト・ア・シング(インコグニート)
11.イエー・イエー(ジョージー・フェイム)
12.アローン・アゲイン(ギルバート・オサリヴァン)
13.プリンス・オブ・ピース(ガリアーノ)
14.アペアレントリー・ナッシン(ヤング・ディサイプルズ)
15.ホェン・アイム・ウィズ・ユー(マンデイ満ちる)
Various Artists/Merry Merry Christmas! (CSCS 5306/JPN/CD)
![]()
中古100円で購入した1990年作のコンピ。CBS系のカタログからセレクトされたいわゆる正統派のクリスマスソング集。ジョニー・マティス、ジュリー・アンドリュース、トニー・ベネット、パティ・ペイジ、ミッチ・ミラー合唱団、アンディ・ウィリアムスなどなど。ね、有名どころがずらっと揃ってるでしょ。こんなのも必要な時がきっと出てくるハズ。
Elton John/Candle In The Wind〜ダイアナ元英皇太子妃に捧ぐ (PHCZ-1/JPN/MaxiCDS)
![]()
中古50円で購入したCDマキシシングル。世界を悲しみでいっぱいにした例の出来事について捧げられたあの歌です。正直言ってオリジナルの「Candle In The Wind」には到底かなう訳もない、単なる替え歌にすぎません。失礼な言い方で申し訳ありませんが、このような企画ものの曲はまずアルバムには入らないでしょうから、シングルで持っていないとね。
|
偉業とも言うべきフォンタナ時代のマンフレッド・マンのCDが再発。当然近所のショップに置いているはずもなく、取り寄せするのも面倒くさいので、遂に利用してしまいましたよ、アマゾンを。 あれこれ買い過ぎてしまうに違いないので、今まではあえて利用してなかったんですけどね。そんなわけで今月はすべてアマゾンでの購入です。ただ、マンフレッド・マン以外は数量限定のバーゲン品でした。
Manfred Mann/As Is (UICY-9246/JPN/CD)
Manfred Mann/Mighty Garvey! (UICY-9247/JPN/CD)
Manfred Mann/Up The Junction (UICY-9248/JPN/CD)
Manfred Mann/Mannerisms (UICY-9249/JPN/CD)
Manfred Mann/What A Mann (UICY-9250/JPN/CD)
![]()
いや〜、4月の冒頭でも書きましたが、これは嬉しい再発です。2000年10月にベストを紹介しましたが、このフォンタナレーベル時代はまったく冷遇されてきただけに、この全作再発は快挙です。ステレオ/モノラルバージョン全曲収録、アルバム未収録曲を追加収録、紙ジャケット仕様などなど、行き届いた仕事がなされてます。
一般的には初期のEMI時代がヒット曲も多く、受け入れられやすいですが、私はそれと同じくらい(いやそれ以上かも知れない)、このフォンタナ時代も好きです。 ちょうどビーチボーイズのブラザー時代を愛してやまないように…。
The Byrds/The Very Best Of (487995 2/UK/CD)
![]()
アマゾンのバーゲン品、新品980円で購入。車内で通して聴く為に買ったお気軽ベスト。27曲(!)収録という太っ腹さが売り。ただ、ミスター・タンブリンマンからヒッコリーウインドまでの急激な変遷を一枚にまとめるのは少し無理な気がしないでもない。
Various Artists/All You Need Is Covers (MSIF3790-1/JPN/2CD)
![]()
アマゾンのバーゲン品、新品2,180円で購入。定価は2枚組2,800円なんでそんなに安くなってないけど。英国シーケルレコードによるビートルズのカバー集。英国編集だけあって、ほとんど聴いた事ない曲ばかりで嬉しい限り。2枚組各25曲、全50曲というボリュームにも拍手。コンピなので一応全曲紹介。
1. Tu Perds Ton Temps (Please Please Me) - Petula Clark
2. There's A Place - The Kestrels
3. Tip Of My Tongue - Tommy Quickly
4. All My Loving - The Trends
5. Don't Bother Me - Gregory Philips
6. Little Child - Jackie Lynton
7. This Girl - Shirley Abicair
8. A Hard Days Night - Max Bygraves
9. And I Love Her - Mark Wynter
10. Tell Me Why - Me And Them
11. Baby's In Black - The Hi-Fi's
12. I'll Follow The Sun - Glyn Johns
13. I Don't Want To Spoil The Party - The Savoys
14. Help! - Isaac Scott
15. Yesterday - P.P. Arnold
16. We Can Work It Out - Sacha Distel
17. Norwegian Wood (This Bird Has Flown) - Paraffin Jack Flash
18. Nowhere Man - The Settlers
19. Michelle - Overlanders
20. Girl - The Truth
21. Paperback Writer - Tempest
22. Rain - Petula Clark
23. Eleanor Rigby - Blonde On Blonde
24. Here, There And Everywhere - Episode Six
25. Good Day Sunshine - Jimmy James
26. For No One - Bobby Eaglesham
27. I Want To Tell You - Lambrettas
28. Got To Get You Into My Life - Jackie Trent
29. Strawberry Fields Forever - Todd Rundgren
30. A Little Help From My Friends - Joe Brown
31. Your Mother Should Know - Kenny Ball
32. Fool On The Hill - Denis Lopez Liquid Latin Sound
33. Hey Bulldog - Bill Deal & The Rondells
34. Step Inside Love - Nina Baden-Semper
35. Back In The USSR - John Schroeder Orchestra
36. Oh-La-Di Ob-La-Da - The 1970 England World Cup Football Squa
37. The Continuing Story Of Bungalow Bill - Young Blood
38. Blackbird - Justin Hayward W/ Mike Batt & Philharmonic Orch.
39. I Will - Real McCoy
40. Birthday (Live) - Hair Rave Up
41. Mother Nature's Son - Gryphon
42. Honey Pie - Nicky Scott
43. Goodnight - Cyril Stapleton & His Orchestra
44. Two Of Us - Penny Arcade
45. The Long And Winding Road - Vic Lewis & The Royal Philharmon
46. Get Back - Amen Corner
47. Something - Phillis Dillon
48. Octopus's Garden - Anita Harris
49. Here Comes The Sun - Prelude
50. Because - London Pops
Various Artists/Mackem Music (CD GAFFER 39/UK/CD)
![]()
アマゾンのバーゲン品、新品980円で購入。正直言って、ジャケ買いです。ビートルズの超有名な例のジャケットをパロッたものでしたので、内容はわかりませんでしたが思わず注文。安いからこんなことできるんですけどね。
で、内容ですが、イギリスのフットボールチーム「サンダーランド」のサポーター(彼らをMackemと言うらしい)の応援歌を集めたCDでした。ジャケットの顔写真はサンダーランドの選手たちなんでしょうね。よくわかりませんけど。
Neil Young/Maximum (ABCD119/UK/CD)
![]()
アマゾンのバーゲン品、新品1,112円で購入。でも、この購入は失敗でした。こんなアルバムの存在知らなかったし、ジャケットも掲載されてなかったので「?」ではあったのですが、「まあ、ベストかなんかだろう」と注文してみたのです。結果は、語りと本人のインタビューで構成されたバイオグラフィーでした。こんなの、英語良くわからん者にはきついゼ。というわけで、私の語学が上達でもしない限り、聴く機会はないと思われる代物でした。
|
3月は購入0枚。ただし、レンタル屋でCDを数多く借りました。事のきっかけは部屋の整理をしていて、レコード店勤務時代のPOP素材が数多く出てきたことです。T.REXのCDジャケット素材(ディスプレイ用)なのですが、これがあれば自作CD-Rにそのジャケットを使えると思ったワケです。幸いにもT.REXは、数多くの編集盤のCDは持っていたものの、エレクトリック化したT.REXになってからのオリジナル作についてはほとんどLPしか持ってなかったのです。というわけで、「ザ・スライダー」「タンクス」「ズィンク・アロイと朝焼けの仮面ライダー」「銀河系よりの使者」「ボランズ・ブギー(ベスト)」あたりを借りたのです。
一旦借りてしまうと恐ろしいもので、あれほど毛嫌いしていたレンタル屋にも何度か足を運ぶようになってしまい、以下のようなCDを借りました。ただ、アナログ盤で持っているものをCDで聴きたいという理由から借りたものばかりですので、未聴のものは無いです。普通の人のようなレンタル店の利用の仕方はできないですね、私は。ジャケットも所有してないとないとダメなんですよ、やっぱり。
<レンタル品リスト>
T.REX ザ・スライダー
タンクス
ズィンク・アロイと朝焼けの仮面ライダー
銀河系よりの使者
ボランズ・ブギー(ベスト)
フライ・バック(ベスト)トーキング・ヘッズ リメイン・イン・ライト
ストップ・メイキング・センス
リトル・クリーチャーズ
トゥルー・ストーリーズトーキング・ヘッズって、大好きなアーティストで、LPでオリジナル作全部持ってるのに、CDは1枚も持ってない。そんなわけで今回借りました。ただ、より好きな初期の方はなかったので、買うしかないかな。 スタイル・カウンシル アワ・フェイバリット・ショップ スタカンもLPではオリジナル作全部持ってるのにCDはベストとレアリティーズのみ。ただ、そのベストに「シャウト・トゥ・ザ・トップ」が入ってない!そんなわけで同曲の入ったセカンドを。 ブロウ・モンキーズ アニマル・マジック
シングル・コレクション私にとってブルー・アイド・ソウルといえば彼ら。そんな彼らの名作とベスト。 ストロベリー・スウィッチブレイド ふたりのイエスタディ 懐かしいっすね〜。たまたま見つけて借りたくなりました。これはアナログ盤持ってませんでした。 Various Artists ルバイヤート〜エレクトラズ・40thアニバサリー エレクトラ所属アーティストのカバー集。これはCDで持ってたのですが、人に貸したまま返ってこないので借りちゃいました。
|
Various Artists/The Millennium Hits on TV (UICY-4017/JPN/CD)
![]()
中古300円で購入。タイトル通り、TVのCMやドラマで使われた曲をどーんと集めたコンピレーション。なかなかの選曲だし統一感もあり、通して聴いても最後まですっと聴けてしまいます。本作はタイトルからも判断できるように2000年の発売ですが、好評だったのかシリーズものとして後にも何枚か出ています。全部そろえたいな〜なんて思ったりしてます。コンピなんで、収録曲を全曲紹介。参考にどうぞ。
1.タイム・トゥ・ゴー/フル・ムーン
2.オンリー・ラヴ/ナナ・ムスクーリ
3.Summer Snow/シセルfeaturing Zamfir
4.無造作紳士/ジェーン・バーキン
5. アイム・ノット・イン・ラヴ/10cc
6. ドリームス/クランベリーズ
7. ユア・ソング/エルトン・ジョン
8.ダンス・ウィズ・ミー/オーリアンズ
9.Seven Angels/シセルfeaturing Zamfir
10.愛の願い/ミッシェル・ポルナレフ
11.この素晴らしき世界/ルイ・アームストロング
12.グッバイ・イエロー・ブリック・ロード/エルトン・ジョン
13.愛ゆえに/10cc
14.喜びの世界/スリー・ドッグ・ナイト
15.ヘヴン/パンドラ
16.よくあることさ/トム・ジョーンズ
17.恋はあせらず/ダイアナ・ロス&スプリームス
Ryuichi Sakamoto/ウラBTTB (WPC6-10022/JPN/MaxiCDS)
![]()
リゲインのCMでおなじみ、癒しを代表する曲とも言える坂本龍一の例のあの曲のCDシングル。中古150円で購入の1999年作。
Puffy/赤いブランコ/Planet Tokyo (ESCL 2351/JPN/MaxiCDS)
![]()
中古280円で購入したPuffyの現時点での最新シングル、2002年11月発売作。3曲入りのマキシシングルで「赤いブランコ」「Planet Tokyo」は同一曲。日本語歌詞か英語歌詞かの違いだけ。小気味良いブリティッシュ・ビートはアンディ・スターマー作。3曲目は「アジアの純真」の英語バージョン。ションベン小僧の清涼飲料のCMでお馴染みですね。3曲中これが一番良かったりします。
本CDはさらにCD EXTRA仕様ということで、アメリカツアーの模様を収めたMPEGムービーをオマケ収録。
My Little Lover/白いカイト (TFDC-28035/JPN/CDS)
My Little Lover/ALICE (TFDC-28043/JPN/CDS)
My Little Lover/Crazy Love / Days (TFDC-28088/JPN/CDS)
![]()
![]()
![]()
マイ・リトル・ラヴァーの初期CDシングル各50円で中古購入。
|
Various Artists/Special Tribute to DA.YO.NE (ESCB 1605/JPN/CD)
![]()
95年頃に妙に流行ったEAST END ×YURIの「DA.YO.NE」に便乗した全国バージョンが色々登場、中でも今田耕司&東野幸治の「SO.YA.NA」はあまりにも有名でしょう。そんなローカルバージョンを全て収録。ただし本家は未収録。こんな企画ものアルバムは世の中に存在しているうちに買っておかないとね。中古250円で購入。一応全曲ご紹介、笑ってやってください。
SO.YA.NA WEST END ×YUKI 関西風味 DA.BE.SA NORTH END ×AYUMI 北海道風味 DA.CHA.NE NORTH EAST ×MAI 東北風味 DA.GA.NE CHUBU END ×SATOMI 名古屋風味 HO.JA.NE OYSTER END ×YUKA 広島風味 SO.TA.I SOUTH END ×YUKA 北九州風味 NA.HAO.BA FAX 中国語 IYA-YEAH SUZY ×THE IND'S BOYS インドネシア語
ENIGMA/MCMXC a.D. (VJCP-28024/JPN/CD)
![]()
今やすっかり癒し系ミュージックの騎手となったエニグマのファーストアルバム、91年発売作。この時はまだダンスミュージックの香りがして、今のエニグマよりずっと良いです。中古580円で購入。
Super Butter Dog/Funkasy (TOCT-24480/JPN/CD)
![]()
今や押しも押されぬ日本を代表するファンクバンドとなった感のあるスーパー・バター・ドッグ。とはいいつつ、こういうアルバム単位でまとまって聴いたのは初めてだったのですが、やっぱりいいっすね〜。センス良いし、「コミュニケーション・ブレイクダンス」「FUNKYウーロン茶」など名曲多数。スペースシャワーTVでの萩原健太との掛け合いもなかなか楽しい。中古300円で購入の2000年11月発売作。
Various Artists/Virgin 21 - In The Air Tonight (VJCP-36054・55/JPN/2CD)
![]()
中古300円で購入したVirginレコード21年間の集大成。それぞれの盤をNOW&THENと銘打った2枚組。NOWの方は発表当時の94年のヒット曲(UB40やミートローフ等)を、THENの方では、マイク・オールドフィールドから始まり、セックス・ピストルズやジャパン、カルチャークラブ、ロキシー、ソウルIIソウル、ベリンダ・カーライルなどなど、過去21年間の代表曲を収録。THENの方はかなりオイシイ選曲です。
My Little Lover/Singles (TFCC-88192/JPN/CD)
My Little Lover/Topics (TFCC-88177/JPN/CD)
My Little Lover/Presents (TFCC-88120/JPN/CD)
マイ・リトル・ラヴァーのベスト、5枚目?、2枚目、それぞれ500円、400円、300円で中古購入。
ベストは発売当時新品購入しようかと思っていたほどですので、500円はラッキーでした。シングル曲を通して聴くと、やはり小林武史氏の曲作り&アレンジの巧さが光りますね〜。
5枚目(ひょっとしたら4枚目)はまだ未聴。
2枚目は確か持っていたはずなのですが、見当たらなかったので購入。どっかから出てくるかも知れませんが、300円ならダブってもいいでしょう。
2003年、初のツアーをやるなど、不思議と精力的なこのご夫婦、この先の展開が少し楽しみだったりします。
Puffy/SPIKE (ESCB 2174/JPN/CD)
Puffy/青い涙 (ESCB 2174/JPN/MaxiCDS)
2000年10月に発売されたパフィーのアルバム、中古980円で購入。正直言ってあまり期待はしてなかったのですが、これまでのアルバムの中で一番の出来かも。プロデュースは奥田民生、アンディ・スターマー、Sparks Go Go、しーたかさん(古田たかし)など身内で固めた感も無きにしもあらず。それぞれの個性がバラバラですが、それがいい方向に出ている感じ。肝心の二人もツアーを重ねてアーティスト(ボーカリスト)らしく、たくましくなりました。しばらく聴かないうちに大人になったね〜(涙)。
一方のシングルは、中古280円で購入。2001年12月発売。この後に出た、カバー集(未聴)の先行シングルというかたちなのですが、カップリングのウインクのカバーも、ジャケットデザインもすべてなんか中途半端。ついにロドニー君とも縁を切ってしまったか。
Various Artists/very best of PUNCH THE MONKEY! in the mix (COCP-50434/JPN/CD)
![]()
なぜか妙に売れた「パンチ・ザ・モンキー」シリーズ、確かパート3まで出てたと思うのですが、そのベスト(本当はミックス)アルバム、中古580円で購入。2000年12月発売の変型ボックス仕様。1作目が出た当時は目新しさもあって、よく聴いたけど、今となってはやり過ぎって感じですね。小西康陽君の欠点はしつこいところですかね(笑)。
Various Artists/西城秀樹ROCK トリビュート KIDS' WANNA ROCK! (BVCR-794/JPN)
![]()
1997年に発売されたヒデキ感激のトリビュートアルバム、中古300円で購入。内容は普通。書く事もないので参加ミュージシャンと曲名を。
1.激しい恋/ヘヴィメタルな人達
GEORGE・屍忌蛇・AKIRAK・ATSUJI
2.YOUNG MAN(Y.M.C.A.)/笑む&笑むs
MITSURU MATSUOKA&KEIICHI MIYAKO・岡野はじめ
3.情熱の嵐/ザ・ハイロウズ
4.ギャランドゥ/MILLENNIUM EVE
中山加奈子・杏子・中村美紀・仙波さとみ・MITSUKO
5.傷だらけのローラ/FUMIHIKO KITSUTAKA'S“LOLA”
TAKEYUKI HATANO・SHOTARO MITSUZONO・OBATA POMP・CAMUI GACKT・FUMIHIKO KITSUTAKA
6.南十字星/真矢・菊地大輔
7.HIDEKIメドレー/にこにこミュージック
Ken-ichi・JOE・CHIROLYN・宮脇“JOE”知史
8.恋の暴走/ROLLY(THE ROCKROLLY)
ROLLY・RUI
9.ちぎれた愛/WEST SUN
サンプラザ中野・西脇辰弥
10.薔薇の鎖/森重樹一・白田一秀・上野圭一・二見裕志
11.ブルースカイブルー/ダイアモンド☆ユカイ・難波弘之
LOVE PSYCHEDELICO/LOVE PSYCHEDELIC ORCHESTRA (VICL-60888/JPN/CD)
![]()
この人たちが出てきた時には正直びっくりしましたね〜。もろ60年代後半の“あの”時代の香りがプンプンのサウンド。そんでもって英語と日本語を行ったり来たりする歌詞がかぶさってくる…。「なんじゃこいつらは!」というのが正直な感想。
まあ、そんなわけでずっとアルバムを聴いてみたいとは思っていたのですが、新品で買うまでもないし、レンタルは嫌いだし、聴けずにここまで来てました。で、300円の中古が売ってたので購入。2002年発売のセカンドかな。
聴いた感想?う〜ん、なかなかいいんだけど、老婆心ながら、なぜわざわざあの時代の音を再現する必要があるのかな〜と思ってしまいます。彼ら聴くよりも当時の本物を聴いた方がよっぽどいいのではないかと。
2004年 | 2003年 | 2002年 | 2001年 | 2000年 | 1999年 | 1998年 | 1997年